ヒイラギの花
2010年11月30日
近所のお宅のヒイラギ(柊)の花がようやく
咲き始めました。
ヒイラギの葉は堅くて縁には鋭いトゲがあります。
名の由来はトゲに刺さったら「ひいらぐ」、ひりひり
と痛むことが転じてヒイラギの名前がついたといいます。
地方によっては葉の刺が邪気を払うとして、
節分には戸口に飾る風習もあるようです。
【花言葉】は「歓迎」です。
また偶然が重なりました。
ヒイラギを仕事帰りに写して自宅に戻り
テレビをつけたところ何と、ひと足早い
クリスマスソング「ひいらぎ飾ろう」 の
ピアノとフルートの二重奏が始まりビックリです。
イギリスの民謡とアナウンスされていました。
心地よい演奏を聴くことが出来て得をした感じ、よかった。
講習会のお知らせ
2010年11月29日
SRCの皆さん
ランニング講習会のお知らせです。
先日行われた長野県縦断駅伝でみごと
逆転優勝した長野市チームの田中監督と
田中選手を講師として、ランニング講習会を
開催します。今から都合をつけて参加ください。
日 時 平成22年12月18日(土)
8時45分~12時
会 場 南長野運動公園スタジアム
第2会議室
講 師 長野県縦断駅伝長野市チーム
監督の田中 哲弘さん
選手の田中さん
持ち物 タオル、飲物、着替え、筆記用具
手袋など。
戸外でのランニングも行いますので
防寒対策と汗対策として着替え等を
忘れないようにしましょう。
県縦断駅伝の話も聞くことが出来るかも
しれませんね。
今日の花(実)は先日Walk中に写した
「マユミ」(真弓)の実です。
日本原産
よく見ると実が四つに裂けています。
これが特徴でしょう。
名前の由来は弾力のある枝が、昔、弓の
材料とされたことからこの名があるようです。
練習会の様子
2010年11月28日
練習会に参加された皆さんお疲れさまでした。
練習会への参加者は25名ほどでした。
動き回らないと手が冷たく感じましたが
走るにはいい条件だったのでは。
公園組
ミーティング後に公園内を走る組と
公園から松代大橋を渡りマラソン
コースなど最大2時間走を目途に走りました。
ロードへ
練習会後に運営委員会を開催し、1月から
長野マラソンに向けた練習計画が検討され、
練習日は土日を交互に、昨年の反省点から
20㎞、30㎞走を複数回、42㎞走を1回
組み込むこととしました。
また有志による坂路走(例:大岡温泉へ)
も計画することになり参加の呼び掛けは
このブログでお伝えすることにしました。
明日は講習会のお知らせをします。
次回の練習会は12月11日(土)です。
SRC:日曜日28日は練習日です
2010年11月26日
SRCのみなさん
体調は如何ですか。
走り込んでいますか。
忙しくて走れないって?
寒くなって尻ごみしているって?
仲間と走れば意欲も湧いてきます。
今度の日曜日は練習日ですので都合つけて
参加しましょう。
練習日程
11月28日(日) 南長野運動公園
集合時間 : 8時45分
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(西側駐車場)
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
今日の花は仕事先に咲いている
「イソギク」(磯菊)です。
春から初夏にかけて挿し芽で
ふやすことが出来るようです。
【花言葉】は「純朴」です。
運転免許高齢者講習会に参加
2010年11月25日
70歳を迎える前の免許更新前の高齢者講習会を
受けてきました。
教習所を訪ねたのは免許取得以来何十年振りでした。
苦労して取得したことを思い出しました。
( 教習所(取得したのは篠ノ井五明?)からの帰りが
遅いので当時住んでいた自宅方面の最終バスに乗れなく
何㎞か歩いて帰った記憶が鮮明に残っています。
若かったなー。)
講和を聞き緊張がほぐれ、事故防止のビデオを
見てからの運転実技はまあまあの出来だったな。

続いて運転適性検査でしたが総合評価は普通(3)でした。
ヤバイなと思ったのは案の定、評価が低かったが、
5段階評価で5(優れている)もありました。
夜間視力、動体視力、視野測定は思った通りでした。
それは先週またメガネを落として左レンズを割って
今注文中で視力が合わない(運転可の視力)ため。
講師の先生方もよかった。いい講習会になりました。
今回の講習会は免許更新には直接影響しませんが
75歳になると判断力、記憶力検査が実際に行われる
とのこと。最後に先生が75歳でまたお会いしましょうと
行ってくれましたがどうなることやら。
講習会が始まる前に読んだ待合室に張り出してあった
『運転の三要素』です
認知・判断・操作
運転は 情報を認知する
適切な判断をする
正確な操作をする
という3つのくり返しです。
皆さんも再確認の上安全運転に心がけましょう。
安全運転を続けるには自分自身を知り
余裕を持って運転することですね。
受けてきました。
教習所を訪ねたのは免許取得以来何十年振りでした。
苦労して取得したことを思い出しました。
( 教習所(取得したのは篠ノ井五明?)からの帰りが
遅いので当時住んでいた自宅方面の最終バスに乗れなく
何㎞か歩いて帰った記憶が鮮明に残っています。
若かったなー。)
講和を聞き緊張がほぐれ、事故防止のビデオを
見てからの運転実技はまあまあの出来だったな。
続いて運転適性検査でしたが総合評価は普通(3)でした。
ヤバイなと思ったのは案の定、評価が低かったが、
5段階評価で5(優れている)もありました。
夜間視力、動体視力、視野測定は思った通りでした。
それは先週またメガネを落として左レンズを割って
今注文中で視力が合わない(運転可の視力)ため。
講師の先生方もよかった。いい講習会になりました。
今回の講習会は免許更新には直接影響しませんが
75歳になると判断力、記憶力検査が実際に行われる
とのこと。最後に先生が75歳でまたお会いしましょうと
行ってくれましたがどうなることやら。
講習会が始まる前に読んだ待合室に張り出してあった
『運転の三要素』です
認知・判断・操作
運転は 情報を認知する
適切な判断をする
正確な操作をする
という3つのくり返しです。
皆さんも再確認の上安全運転に心がけましょう。
安全運転を続けるには自分自身を知り
余裕を持って運転することですね。
干し柿にする
2010年11月24日
干し柿にするために買ってきました
今回で2回目、また買います。
『柿が赤くなると医者が青くなる』
それほど柿は栄養価が高いようです。
この諺の真意は
「柿が赤くなる季節は気候がよく、
病人が少なくなるので医者が困る」
「農家の方が忙しくなり医者にかからない」
ということのようです。
生の柿にはビタミンCが豊富でミカンやレモン
に比べてもかなり多いようですが、干し柿にすると
ほとんどなくなるとのこと。
ビタミンAも含まれていて干し柿にすると
生柿の約2倍もあるんですって。
眼の悪い私にとってビタミンA摂取は欠かせません。
そのほかビタミンB1・B2、ポリフェノール、カロテン
植物繊維も含まれています。
飲酒時に食べると悪酔いしないとも。
柿の渋み成分のもとが血中アルコールの排出を
うながすとのこと。甘柿、渋柿も効果ありです。
柿を食べ過ぎると身体が冷えたり、消化不良に
なるとも、また貧血の人は注意が必要と言われています。
忘年会シーズンを迎えますがアルコールも
食べ物もほどほどにとりましょう。
Walk中に見たかなり大きい柿
採らないところを見ると渋柿かな
カマキリの巣があった !
2010年11月22日
今日は小雨が降り続いて土・日曜日に比べると
かなり寒さを感じます。
暦の上では『小雪』とのこと。
雨も雪に変わる節目の日になるのでしょう。
11月22日は語呂合わせで「いい夫婦」の
日でもあります。
ご馳走を囲んで乾杯し、これからもよろしく
でしたか。
仕事先で刈込をしていて危うくカマキリの巣を
切断するところでした。
巣といっても卵の入った袋で“卵のう”と呼ぶ
ようです。
カマキリの巣が地面から高いか低いかによって
雪が多いか少ないかなんて言われています。
カマキリに雪の量を予知することが出来るのでしょうか。
巣が高すぎてよく見えれば鳥に襲われる?
低すぎれば雪が凍結して卵が死んでしまう?
この境に産み付けるのでしょうか?
この巣は地面から10㎝以下でした。
もしかして今冬は雪が降っても積雪はわずかか。
『小雪』の節目でも市街地は雪はほしくない。
長野市が大逆転で優勝
2010年11月21日
長野市チーム
優勝おめでとう!!
縦断駅伝の二日目は「上田東御小県」チームが
初日4位の「長野市」に6分05秒の大差をつけての
一斉スタートとなったが、最終区「長野市」の
沢渡選手が1位でゴール。
二日総合で11秒の僅差で(総距離216.7㎞)
見事に10回目の優勝を勝ち取った。
見えない敵、タイムとの闘いの中1位でゴールした
沢渡選手は 「タスキをつないできたので、早く
ゴールしようと走った。結果を待ちたい」 と。
長野市は公式記録が発表される前に自分達の時計を
見てて、6分05秒差が過ぎ優勝が確実となった当たりで
田中監督の胴上げが行われた。続いて万歳、ばんざい
の歓声が湧き起こった。
優勝が決まった後、17区を走った前島前主将
(4年連続区間賞獲得)は「ありがとうございます。
ここに来るまで不安材料があった、結果を出したかった。
タイム差もあるので1秒でも稼げるように走った。」 と
総合2位「上田東御小県」チーム
ビル・レッテイ監督は「長野には平田、前島選手がいる、
長野は強かった。2位でも満足している。」 と
優勝した長野の田中監督は「ありがとうございます。
選手を信じた結果で心から嬉しい。6分余りの
差があって精神的にはきつかった。選手が自分の
役割を果たし走ってくれた。」 と
それぞれの方がインタビューに応えていました。
県縦断駅伝を二日に渡ってお伝えしましたが
時々流れるラジオ放送からでした。
ラジオを聞きながらWalk中に写した
「サンシュユ」の実です。 別名:秋珊瑚
県縦断駅伝初日のゴール
2010年11月20日
初日のゴール地点岡谷市役所前に1位で
入ったのは2位に大差をつけ、2連覇を狙う
「上田東御小県」チームでした。 6時間27分45秒
ビル・レッティ監督はインタビューで
「 ありがとうございました。
よくみんな走りました。プレッシャーと
他のチームとたたかって大満足しています。
素晴らしかった、満点です。」
と喜びの声を伝えていました。
また明日の意気込みについては
「ゼロから始めます、楽しみにして下さい」 とも。
1位でゴールした臼井選手は
「 昨年優勝の瞬間から2連覇を目標としてきた。
練習グランドに照明が入って夜の練習も
やりやすくなった」 と、練習環境が整ったこと
も勝因の一つに挙げていた。
2位 全諏訪 6時間33分08秒 1位と5分23秒差
3位 上伊那 6時間33分14秒 1位と5分29秒差
4位 長野市
明日は松本城を8時にスタートし、9区間
で優勝、メダル争いとなります。
チーム事情によって、今日走った選手が
明日もまた走る選手もいるようです。
明日出場選手の皆さんの
健闘を祈ります。
今日の花は仕事先に咲いている
「プリムラ」です。前側の葉はシクラメンの葉です。
【花言葉】は「青春」です。
長野県縦断駅伝明日スタート
2010年11月19日
県縦断駅伝は今年で59回
20日、 長野市信毎長野本社前を8時30分に
スタートし 21日、飯田合同庁舎前にフィニッシュ
する総距離216.7㎞を21区間でタスキをつなぐ
晩秋恒例の駅伝です。
昨年はビル・レッティ監督が率いる「上田東御小県」
チームが初優勝しました、今年は2連覇なるのでしょうか。
昨年の選手が19人残っているのは強みですね。
どこのチームが優勝してもおかしくない、
チーム間の実力差が無くなっていると報道されています。
昨年の大会ではタスキ渡しでまさかという珍事がありました。
2チームがタスキを渡す時に他のチームに渡して
無念の失格となりました。タスキを渡すランナーは精根
使い果たして飛び込んでくるので受けるランナーが
よく確認するのはもちろん、中継点の役員さんも気を配って
ほしいところです。
中学生と女子も走ります。
第1日 3区 3.7㌔ 中学男子
5区 3.2㌔ 女子
第2日 18区 4.3㌔ 女子
19区 3.4㌔ 中学男子
中学生の中から将来を託す選手が育つてくれることでしょう。
エントリーしている選手中には50歳代の方も
お見受けします。
その中で長野市チームの方は南運動公園で
走り込んでいる姿をよく見かけますが
迫力があります。
優勝旗をどこのチームが手にするのか。
選手の皆さん練習の成果を遺憾なく発揮して下さい。
各チーム優勝目指して頑張れ!!
熊の湯スキー場一部オープン
2010年11月18日
我が家から東方向に見える山並みの
雲が久し振りに上がって志賀高原の
高ヶ天原スキー場が雪で白く見えました。
スキーヤーが待ち焦がれていた雪ですが
まだまだ滑るわけにはいかない積雪でしょう。
しかし、ところがですよ。
『 お待たせ致しました!!
本日より「熊の湯スキー場」の一部がOPEN致します!!!
熊の湯スキー場はスキー専用ゲレンデですので、
ボーダーの皆様は、申し訳ありません。
いま暫くお待ちください。
現在、雪が降っております。
道路にも雪がございますので、
お気をつけてお越しください。 』
とのことです。 11月18日9時9分の状況です。
今日は昨日昭和の森公園で写した
ドウダンツツジ(満天星躑躅)です。
我が家のちっぽけな物とは迫力が違います。
昼夜の温度差が激しいほど鮮やかに色づくようです。
刈込には強いことで知られていますが
夏以降は避けたほうが安全とのこと。
小春日和
2010年11月17日
小春日和の今日は昭和の森公園での
筋トレとなりました。
青空の下で身体を動かすのは気持ちが
いいこと。
元気に咲いていたコスモス
【花言葉】は「繊細な心」です。
整形外科の理学療法士さん、トレーナーから
指導を受けた動作を確認しながらでした。
普段何気なくやっていた動作も指導を受ける
と効果は違うように思えます。
SRCの練習会の折りにWakkyさんから
ワンポイントアドバイスを受けながらの
ストレッチは見逃せません。
Wakkyさんこれからもよろしくお願いします。
腹筋台、鉄輪、そり返り台などがある場所
振り向いた南側の様子
右側は体育館
学童が学校から帰ってくると歓声が上がります
ゲブレシラシエ選手引退表明撤回
2010年11月16日
11月9日にお伝えしたマラソン
世界記録保持者ハイレ・ゲブレシラシエ選手は
7日に行われたニューヨークマラソン後に
突然の引退表明をしましたがこれを撤回しました。
11月15日に現役を続行し2012年の
ロンドン五輪出場への準備を続けたいと
エチオピアで地元メディアの取材に応えた
とのことです。
今日の新聞報道によれば、代理人が
「東京マラソンは出場する。ひざは重傷ではなく、
1週間程度で練習を再開できるだろう」
と伝えていました。
帝王でも膝痛で感情的になり引退を
発言してしまったのでしょう。
今日の花(実)は仕事先に実っている
「ハマナス」(ハマナシ・浜梨とも呼ばれる)です。
枝に小さなとげが無数にあります。バラの一種。
食用や果実酒に利用されるようです。
地附山公園にて
2010年11月15日
昨日午後、家のおばさんと車で出掛けた
折りに孫達が遊びに行く “地附山公園” へ
行ってみるか。 ということになり行ったところ
全く偶然にも駐車場に止まったばっかりの
息子夫婦達を見て、双方とも エッ !!
と
ビックリした次第です。
公園には駐車場から坂を少し歩いて行きます。
天気が良かったので沢山の家族が遊びに
来ていました。

“たのしくあそぶ”看板には
「10のやくそく」が書いてあります。
看板右下にある表示から。

公園の一部分。右側の建物はトイレ。

公園近くの大きな見事なイチョウ。
公園から駐車上に帰るには『ローラーすべり台』
を乗り継いで下りてこれます。
ひもを通した段ボールを用意していくといいです。
三歳の孫は元気よく動きまわっていました。
若い?夫婦にとっては日ごろの運動不足解消に
なったことでしょう。
折りに孫達が遊びに行く “地附山公園” へ
行ってみるか。 ということになり行ったところ
全く偶然にも駐車場に止まったばっかりの
息子夫婦達を見て、双方とも エッ !!

ビックリした次第です。
公園には駐車場から坂を少し歩いて行きます。
天気が良かったので沢山の家族が遊びに
来ていました。
“たのしくあそぶ”看板には
「10のやくそく」が書いてあります。
看板右下にある表示から。
公園の一部分。右側の建物はトイレ。
公園近くの大きな見事なイチョウ。
公園から駐車上に帰るには『ローラーすべり台』
を乗り継いで下りてこれます。
ひもを通した段ボールを用意していくといいです。
三歳の孫は元気よく動きまわっていました。
若い?夫婦にとっては日ごろの運動不足解消に
なったことでしょう。
練習会の報告です
2010年11月14日
昨日の練習会の様子が入りましたので
紹介します。
「 練習会には部員14名、新入部員1名、
部員Jr.1名の計16名の参加がありました。
久々のWakkyさんのストレッチ後
公園外周組みと松代大橋経由
長野マラソンコース組に分かれて
2時間あまりの練習となりました。
ガスが晴れ一時明るくなり始めた
空も黄砂のためか曇ったままでした。」
― 以上 S山さんからでした ―
ありがとうございました。
練習会に参加された皆さんお疲れさまでした。
新部員の加入もあったようです。
機会があったら紹介してください。
今日も昭和の森公園に行ってきました。
実質Walk50分。
久し振りに懸垂を加え5回やりました。
その際に写した小ぶりな「ケイトウ」です。
【花言葉】は「おしゃれな心」です。
ソラナムです
2010年11月13日
今日の練習会には都合が悪くて
顔を出せませんでした。
参加された皆さん調子は如何でしたか。
今日の夕方、季節外れの黄砂は凄かった。
昭和の森公園で“ぶら下がり”や“そり返り”を
やっていましたが近くの山、高台から見た
市街地も霞んでいました。
今日の花は仕事帰りに写した
「ソラナム」です。
ナス属の総称で果実を観賞するものに限って
この名で呼ばれているようです。
一株の中に ≪花≫ と ≪ 緑の実 ≫ と
≪赤の実≫ が入り混じっていました。
花の大きさは1㎝よりちょっと大きいかな。
【花言葉】は「あどけない」です。
ツワブキです
2010年11月12日
今日の花は自宅に咲いている
「ツワブキ」(石蕗)です。
日本原産の多年草で半日陰を好みます。
葉を写すのを忘れましたが
名前の由来は葉につやがあるので
「つやぶき」がなまったもの、
また
葉が蕗(ふき)に似ていて光沢のあるところ
から艶葉蕗(つやばぶき)が転じて
「つわぶき」になった、
などの諸説があるようです。
岩蕗の岩は、海岸の岩によく生えるので
付いたようです。
【花言葉】は「よみがえる愛」です。
SRC:今度の土曜日は練習日です。
2010年11月11日
練習会のお知らせ
11月13日(土) 南長野運動公園
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
寒くなって来ましたので手袋も必要かな。
東京マラソンに当たった方、大会まで
4カ月を切り練習に熱が入って来たのでは。
明日もしっかり走りこみましょう。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
今日の花は一昨日 善光寺菊花展に行った際に
写した城山公園噴水の周りで元気よく咲いている
「ナデシコ」(撫子)です。
改良が行われてきてさまざまな花が見られる
五弁花です。
【花言葉】は「純愛」です。
善光寺菊花展開催中
2010年11月10日
正式名は
“信濃秋香会菊花展覧会” と言います。
善光寺東公園に於いて、11月23日まで。
昨日も見てきました。
友人が出品していますので紹介します。
三本立
合計12鉢。
一鉢は一つの株から三本に仕立てますが形よく
育てるのには大変で、しかも縦に4列に
見栄え良くするには人知れぬ苦労があるようです。
何鉢か賞を得ていました。
懸崖
二鉢ある内の一鉢です。今年は形が良かった。
白く写っているのは太陽光が入りました。
銀賞を獲得した作品です。
福助
見事銀賞を獲得です。
我が家にも、三本立2鉢などが届いています。
我が家を訪れた方が、 「 〇〇さん作ったの 」
なんて言われますが育てる敷地と作業場、
育てる根性がなければなかなか
出来るものではありません。
マラソンの世界記録保持者、ゲブレシラシエが引退表明
2010年11月09日
昨日に続いてニューヨークマラソンから
[ロンドン 7日 ロイター]
「 陸上男子マラソンの世界記録を持つ
ハイレ・ゲブレシラシエ(37、エチオピア)が7日、
ひざの故障でニューヨークシティー・マラソンを途中棄権。
大会後に行われた記者会見で現役引退を表明した
ゲブレシラシエは 「引退については考えたこともなかったが、
今日がその日だと初めて思った」 と述べ、
「このレースに勝つためにハードな練習を積んだが
実らなかった。若手にチャンスを譲りたい」 と涙を流した。
ゲブレシラシエは1996年アトランタ五輪と
2000年シドニー五輪の1万メートルを連覇。
2008年のベルリン・マラソンでは
2時間3分59秒をマークし、前年の同大会で
自身が打ち立てた世界記録の2時間4分26秒を更新した。」
帝王と呼ばれている同選手の突然の引退
表明には驚かされました。
37歳とはいえまだまだ戦える力は充分に
あるだろうに、また記録の更新をどこまで
伸ばせるか楽しみでもあったのに残念だな。
記録を破るのはケニア勢かエチオピア勢か
日本はどこまで迫れるのかな。
「超一流であるがゆえに、自らの限界を
敏感に感じ取ったのかもしれない。」 信濃毎日新聞より
超一流ゆえの潔い引退声明でした。
今日の花は仕事先に咲いている
白い「サザンカ」(山茶花)です。
【花言葉】は「やさしい心」です。
チリ落盤事故に遭った作業員NYマラソン完走
2010年11月08日
ニュースを見ていて驚いた。
7日に開催されたニューヨークシティーマラソンは
4万5000人もの参加者だったようです。
その中に特別参加として南米チリの落盤事故に
遭って救出された作業員の一人
エディソン・ペーニャさんが
参加し5時間40分51秒で完走しました。
終盤、膝の悪いペーニャさんは歩きは入りましたが
走っている姿に感動しました。
走っている映像と共に伝えられた報道を見て
本当に驚きました。
69日間地下に閉じ込められていた間も希望を捨てず、
暗く、暑い坑道の中を毎日走っていたとのこと。
レースのあと、記者会見したペーニャさんは
「 マラソンは自分にとっても大きな挑戦でした。
しかし、皆さんに頑張れば何でもできる
ということを感じてもらいたくて走りました 」
と完走した喜びを語ったと。
― 以上、NHKニュースより ―
落盤事故は衝撃的で、報道中自分だったら
救出まで耐えられるかとか、様々なことが
頭の中を巡りました。
気の弱い自分には到底我慢できる事態では
ありませんでした。
ペーニャさんが42.195㌔を走った事実は自分に
大きな勇気を与えてくれました。
信州大学ファイト!!
2010年11月06日
明日7日、大学駅伝三大駅伝の一つである
全日本大学駅伝が名古屋・熱田神宮~
三重・伊勢神宮の8区間、106.8㎞で
26校が参加して開催される。
北信越地区代表として信州大学が三年連続
10度目の大会出場となる。
北信越地区代表の選考会は23日、大町市で
開催され、福井、新潟、長野、富山、石川の
5県から7校が出場して10マイル(16㌔)
のコースを全選手が一斉に走り各校上位8人の
合計タイムで競われた。
信州大学が駅伝名門校にどこまで迫るか。
報道によれば戦力が充実しているようなので
最後まであきらめることなく走り切ってほしい。
信州大学ファイト!!
くらいつけ!!
上位入賞を目指して頑張れ!!
今日の花は 善光寺菊花展に出展されて
いるちょっと変わった菊です。
マラソン募集定員早期到達は世界的!
2010年11月05日
長野マラソンの募集は10月23日、申し込み
受け付けを10時から開始し午後2時20分過ぎに
定員に達し募集が締め切りとなりました。
他の名のある大会でもこうした状況にあるようです。
今日のランネット情報に寄れば
「 アメリカでは、10月18日(月)午前9時から
エントリーが始まった2011年のボストンマラソンが、
夕方5時に定員に達したことが話題となっています。
募集開始から8時間ならば、日本の人気大会の方が早い、
と思う方もいるかもしれませんが、ボストンマラソンは
誰でも参加できるのではなく、男女別5歳刻みに
設定された参加資格タイムをクリアする必要があり、
例えば40~44歳の男性の場合、3時間20分以内と、
どの年代もそれなりに高いハードルに設定さ
れているのです。
主催者によると、定員数は2万6790人がエントリーした
2010年大会とほぼ同数。
前回は募集開始から定員到達まで約2カ月
かかったことを考えると、今回は定員到達までが
異常なほどの早さだったことが分かります。」
そこで
「出場予定大会の情報はRUNNETでこまめに
チェックしておくことをおすすめします。」
ですって。
今日の花は仕事場に咲いている
「べゴニア」です。
【花言葉】は「安定した幸福」です。
ベゴニアは茎や根の形態によって木立性、
根茎性、球根性の3タイプに分けられるようです。
今朝は寒かったな
2010年11月04日
脂肪が落ちゲッソリした細身の身体には
寒さがこたえます。
今朝の最低気温は0度
この秋、いやもう初冬ですか。
一番の冷え込みになったようです。
7日は立冬だもんな。
初霜も降りました、前のお宅の車の
フロントガラスも真っ白になっていました。
ところが昨年の今日はどうだったか
ランナーズ・ダイアリーを開いたところ
なんと-1.3度で初氷、霜の記載がありました。
この時はあまり冷え込んだので書き込んだのでしょう。
SRCの皆さん寒さに注意しながら、ランニングに精を
出して下さい、そして汗かいたら着替えを怠りなく。
明日の最低気温は5度 最高気温は15度の予報。
今日の花は知人宅に咲いている元気な
「ガーベラ」です。
【花言葉】は「童心に帰る」です。
ランナーズパックが開設されました
2010年11月03日
鬼無里ランランカーニバルに出場された皆さん
寒い中お疲れ様でした。
クラブのげんさんから情報が入りましたので
ご紹介します。
「ぶらっと若里とぶらっと稲田でランナーの為に
ランナーズパックができたようです、
着替えを脱衣ロッカーに預けてランニングに
出掛けたあとにお風呂に入れるとのことで、
オススメのコースも紹介しているとのこと。
これから長野マラソンにむけて練習するにあたり
寒い日とか仕事の帰りに利用したいと思っています。」
このパックはつい最近開設されたようです。
入館料通常の650円を支払うと利用できます。
ひと汗かいた後に入浴出来るなんていいですね。
ぶらっと若里は長野マラソン10㎞後のNHK近く。
ぶらっと稲田は長野マラソンスタート地点
東和田運動公園から北に行ったところ。

今日の花は(実)は8月に紹介した
「ヒオウギの実」(檜扇)です。
ブログに紹介してからすぐにクラブの
仲間から届けて頂いたその時のものです。
花を紹介したお宅のは実が顔を出す前に
切られていました。
『花の後にできる黒い実を「うばたま」
「ぬばたま」と呼び、黒の枕ことばとして
詠まれたり、茶花としても好まれています。』
― 片桐義子の花言葉 ― より
8月の花
寒い中お疲れ様でした。
クラブのげんさんから情報が入りましたので
ご紹介します。
「ぶらっと若里とぶらっと稲田でランナーの為に
ランナーズパックができたようです、
着替えを脱衣ロッカーに預けてランニングに
出掛けたあとにお風呂に入れるとのことで、
オススメのコースも紹介しているとのこと。
これから長野マラソンにむけて練習するにあたり
寒い日とか仕事の帰りに利用したいと思っています。」
このパックはつい最近開設されたようです。
入館料通常の650円を支払うと利用できます。
ひと汗かいた後に入浴出来るなんていいですね。
ぶらっと若里は長野マラソン10㎞後のNHK近く。
ぶらっと稲田は長野マラソンスタート地点
東和田運動公園から北に行ったところ。
今日の花は(実)は8月に紹介した
「ヒオウギの実」(檜扇)です。
ブログに紹介してからすぐにクラブの
仲間から届けて頂いたその時のものです。
花を紹介したお宅のは実が顔を出す前に
切られていました。
『花の後にできる黒い実を「うばたま」
「ぬばたま」と呼び、黒の枕ことばとして
詠まれたり、茶花としても好まれています。』
― 片桐義子の花言葉 ― より
8月の花
鬼無里大会に出場の皆さんの健闘を祈る
2010年11月03日
表題及び以下の内容は
昨日投稿しようとした内容です。
再々にわたって接続するか試みてみました。
明日3日(文化の日)には
『鬼無里ランランカーニバル』
が開催されます。
SRCの仲間も何人か出場するでしょう。
鬼無里の紅葉を楽しみながら
走ったり又Walkを楽しんでください。
種目
歩け歩け3000 3㎞のウオーキング
パノラマ歩け歩け4989 約4㎞の
起伏に富んだコースのウオーキング
瀬古利彦杯に挑戦 10㎞ 5㎞ 3㎞
ほか
今日は我が家で紅葉している小さな低木の
「ドウダンツツジ」(満天星躑躅)です。
原産地:日本
» 続きを読む
昨日投稿しようとした内容です。
再々にわたって接続するか試みてみました。
明日3日(文化の日)には
『鬼無里ランランカーニバル』
が開催されます。
SRCの仲間も何人か出場するでしょう。
鬼無里の紅葉を楽しみながら
走ったり又Walkを楽しんでください。
種目
歩け歩け3000 3㎞のウオーキング
パノラマ歩け歩け4989 約4㎞の
起伏に富んだコースのウオーキング
瀬古利彦杯に挑戦 10㎞ 5㎞ 3㎞
ほか
今日は我が家で紅葉している小さな低木の
「ドウダンツツジ」(満天星躑躅)です。
原産地:日本
最近の気象状況は定まりません
2010年11月01日
今日も天気が良かったと思ったら
午後2時前ごろでしょうか突然空が暗雲に
つつまれ強風を伴い雨が降り始め、


30分位で雨と風も治まり秋の青空に急変身。
( 「男心と秋の空」後に「女心と秋の空」とも。
最近は後者の使われ方 )
カーラジオから聞こえてきた女性アナウンサーは
女性でもここまで変わらないでしょうと
この天気をコメントしていました。
今晩は雷雨になるようです。
先週は最低気温が3度台だったのに
今日は最低気温11.9度、
最高気温20.3度 暑いわけだ。
今日の花は近所のお宅の玄関先で
咲いている「セトクレアセア」です。
原産地:メキシコ
別名:ムラサキゴテン
赤紫色の葉は周年観賞出来るとのこと。
茎は横に伸びて垂れ下がっていました。
【花言葉】は「優雅」です。