整いましたか
2010年12月31日
クラブのみなさんこの一年の締めの走りはどうでしたか。
明日は120分LSDから90分LSD
目標タイム5時間の方は60分Walk+30分jog
今年もこの拙いブログに大勢の方が訪問して
頂きました。ありがとうございます。
大晦日を迎える準備は整いましたでしょうか。
長野は午後から雪が降ったり止んだりの空模様、
元日早々に雪かきにならなければいいが。
道路は県外の帰省の車を含め混雑している。
行きつけのスーパーの駐車場も大きく整備されたにも
かかわらず相変わらずの満車状態。
午前の早い時間に買い忘れがあって
行ってきたが店内も混雑。
娑婆の雰囲気は新しい年を迎えるにふさわしい様相か。
慌ただしい中にもこんな飾り付けで新年を
迎えるところもあります。
みなさんよい年をお迎えください。
今年最後の花は
2010年12月30日
長野マラソンに向けた練習メニュー
大晦日の明日も入っています。
60分から30分のjogです。
今年最後の走りを気持ちよく上げて下さい。
ただし、明日は冷え込みます。
朝ランの方はストレッチ、筋トレなどで
身体を温めてからスタートしましょう。
先日の講習会でも指摘されています。
我が家に咲いている
「ルクリア」です。
今年も咲いてくれました。
別名「アッサム匂い桜」と呼ばれています。
独特の匂いがします。
【花言葉】は「消えた恋」
原産:ヒマラヤ山脈のふもとインドアッサム地方
夏は半日陰の涼しい場所に置き
寒くなったら家に入れますが
短日植物なので、一日明るい部屋に置くと
花をつけないと言われている面倒は花です。
餅つきが終わった
2010年12月29日
餅つきが終わって早速朝食にいただきました。
あんこ だいこん きな粉の三種でした。

餅つきと言っても昔のように “きね” と ”うす“ を使った
わけではありません。

昨晩11時から おばさん二人で
“餅っこ“ 機械で始めた。
30年以上も使っている代物です。

蒸し上がった餅米の様子、
まだ米粒が見えます。

”餅っこ“のスイッチを入れてから
約50分ぐらいで出来上がり。

熱々の餅を既定の器に取り込んで

これを手なれた手つきで平たく
厚さが均一になるように伸ばし
ます。
私の仕事は食べることと
明日食べごろの大きさに切ること。
全て終了したのが今朝の6時30分ごろのようでした。
お二人さんお疲れ様でした。
あんこ だいこん きな粉の三種でした。
餅つきと言っても昔のように “きね” と ”うす“ を使った
わけではありません。
昨晩11時から おばさん二人で
“餅っこ“ 機械で始めた。
30年以上も使っている代物です。
蒸し上がった餅米の様子、
まだ米粒が見えます。
”餅っこ“のスイッチを入れてから
約50分ぐらいで出来上がり。
熱々の餅を既定の器に取り込んで
これを手なれた手つきで平たく
厚さが均一になるように伸ばし
ます。
私の仕事は食べることと
明日食べごろの大きさに切ること。
全て終了したのが今朝の6時30分ごろのようでした。
お二人さんお疲れ様でした。
1月練習会の案内
2010年12月28日
昨日のつづき
今日から始まった長野マラソンに向けた
練習メニュー、調子はいかがでしたか。
1月の残り2回の合同練習
1月22日(土)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8時45分スタートになるので
ストレッチ、アップを考えて各自調整
内 容: 30㎞持久走
1月30日(日)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
内 容 : 150分LSD
今日の花は昼食を済ませた若槻大通り
『トワサンク』に咲いていた
「ファレノプシス」(別名:胡蝶欄)。
名札には“Orchid” のみの表示、
オーキッド(洋欄)でした。
練習会の案内
2010年12月27日
長野マラソンに向けた練習メニューが
いよいよ明日からスタートします。
ゴール目標タイム別のメニューを実行することは
大変でしょうが時間を工面してやり遂げよう。
先日の講習会の折りに発表者から練習メニュー
を実行して結果が表れた話も聞くことが出来ました。
継続は力なりです。
1月合同練習会(4回)
1月8日(土)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
内 容 : 20㎞持久走
1月16日(日)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
内 容:120分LSD
続きはあした
今日の花は23日の練習日に南運動公園を
出て東方向へWalk中に見つけた花
「ボケ」(木瓜)です。
【花言葉】は「早熟な人」です。
このボケ畑の脇を仲間が走り過ぎて行きました。
23日に写真で紹介済み。
この木に黒ずんだ物が付いていましたが
実の残骸のようです。
盆栽仕立てしか見たことがないので、
ボケに実がつくとは知りませんでした、
秋には梨に似た実が黄色く熟すようです。
寒い時はこれだね
2010年12月25日
23日の練習会場から自宅に戻ったところ
《うどん》 を食べに行くことになり
いつも行く飯山の “西之茶屋“ へ行って
美味しく頂いてきました。
豆腐、カボチャ、ごぼう、白菜、エノキなど
具が沢山入った味噌味です。
今回も汁まで全部いただきました。
三人前以上になると大鍋になります。
ついでに“謙信ずし”も。
≪そば≫ や ≪かつ≫ もあるよ。
昼食時は待つようになるので時間を前後したほうが
良さそうです。
国道117号 信号『伍佐野』すぐそば。
佐久長聖・長野東高 頑張れ!!
2010年12月24日
26日に開催される都大路駅伝に出場する
両校の健闘を祈る。
佐久長聖高はエース不在の中でどこまで順位を
上げることが出来るか。
駅伝は走ってみなければわからないこともあるので
チームの団結力で8位以内入賞を勝ち取ってほしい。
佐久長聖出身の上野裕一郎(エスビー食品)選手の
弟さんも出場するので興味があります。
女子の長野東は4年連続出場になり、19年振りの
入賞を目指しています。
昨年は1区で転倒に巻き込まれ出遅れたが上位に
つけてタスキ渡し、いい流れを作ってほしい。
昨日、南運動公園で長野東高の生徒が走っていました。
芝生で私とすれ違う時に大声で 「こんにちは」 と三人
が声を掛けてくれました、すかさず私も「がんばって」
と返しました。
昨日運動公園で気分良く過ごせたのもこのあいさつが
あったことが挙げられます。
三人の生徒さんにありがとうと伝えたい。
そしてランニング頑張ってと。
今日は練習会へ
2010年12月23日
練習会に参加された皆さんお疲れさまでした。
我が家の方は5時30分ごろ激しい雨が
降っていましたが食事を済ませ筋トレが
終わるころには雨が上がり一安心。
出掛けるころはまだ黒い雨雲がたれこめて
いましたが、母袋高架橋を渡った前方は真っ青な空。
青空のもと集まったのは16人+2人(後から)
今日も公園組とマラソンコース堤防逆回り組に
時計を確認してスタート
分かれての走りとなり堤防組は約100分前後、
距離約18㎞になったようです。
運動公園を出て堤防へ
練習後はHさん差し入れのお手製の菓子を頂きました。
(名前を聞いたが忘れてすいません)
厚みは5㎝位あり柔らかく、美味しく頂きました。

Hさんは早く来て菓子を部長に渡してお帰りに
なったとのこと。
早く食べたくて、ラップがかかったまま写してしまった。
Hさんご馳走様でした、また、
いろいろとおめでとうございます。
私は久々にまとまったWalkとなり、
皆さんと楽しいひと時を過ごせました。
我が家の方は5時30分ごろ激しい雨が
降っていましたが食事を済ませ筋トレが
終わるころには雨が上がり一安心。
出掛けるころはまだ黒い雨雲がたれこめて
いましたが、母袋高架橋を渡った前方は真っ青な空。
青空のもと集まったのは16人+2人(後から)
今日も公園組とマラソンコース堤防逆回り組に
時計を確認してスタート
分かれての走りとなり堤防組は約100分前後、
距離約18㎞になったようです。
運動公園を出て堤防へ
練習後はHさん差し入れのお手製の菓子を頂きました。
(名前を聞いたが忘れてすいません)
厚みは5㎝位あり柔らかく、美味しく頂きました。
Hさんは早く来て菓子を部長に渡してお帰りに
なったとのこと。
早く食べたくて、ラップがかかったまま写してしまった。
Hさんご馳走様でした、また、


私は久々にまとまったWalkとなり、
皆さんと楽しいひと時を過ごせました。
あすは練習会
2010年12月22日
12月23日(木)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
あすは今朝より冷え込む予報が出ています。
寒いのでウオーミングアップを怠らないように、
また手袋、着替えを忘れないようにしましょう。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
仕事帰りに写した
「マサキ」(柾)です。
果実が開いて黄赤色の種が飛び出していました。
コトネアスター“オータムファイアー”
2010年12月21日
18日の講習会の折りに出会った実です。
茎が地面を這うように広がって、
葉は小さいがつやがあり赤色に紅葉していた。
実は茎に近い方がいくらか締まって(細く)いる。
大げさの表現をすれば “秋の炎” 名の通りかな。
名札がないので調べたところ、
バラ科 シャリントウ属
中国産のヤナギバシャリントウを改良した
園芸品種とのこと。
南運動公園1.83㎞コースの700m付近右側。
ランナーは前方を向いて走っているので
恐らく言われないと気付かないでしょう。
次回の練習日は
12月23日(木)です。
アップの折りにでも見てみては。
講習会あらまし その3
2010年12月20日
アドバイスをまとめてみました。
監督から
〇 柔らかい芝で走る、クロカンも効果的。
〇 駅伝チームのT武さん(50代)は、身体と相談
しながら走り、筋トレをしっかりやっている。
鉄棒も利用されている。
〇 懸垂は身体を上げるだけでなく、上げる時は
鉄棒が首の後ろに来るように。
〇 朝練はいいが危険が伴うので起きて身体を目覚めさせ
ること。カステラなど糖質もとったり工夫が必要です。
走る前に筋トレで身体を温め基礎代謝を上げる。
〇 持久走などの時には小銭を持参して水分補給を。
田中選手から
〇 加齢になると前のままの練習だと中々伸びない。
補強をしっかりやることが大事。腹筋(実演)、背筋で
体幹を鍛えることで腰が落ちなくペースを維持出来る。
自分はスクワット、腕立ては最低限やっている、
強い人は走る前にやっている。
〇 腕立ては上体を降ろした時に一旦止めて、
そこからから上げる。(実演)
〇 走り込みしている分だけ結果がついてくる、
走り込みしないと後半落ちます。
25~30㎞の壁はあるが練習でカバー出来る、
2時間走った後に“流し”を大きい動作で走ること。
LSDも重要です、集中してやること。
自分は朝70分を目安に練習、夜は流しを入れる。
〇 よく食べます。温泉にもよく行きケアーを怠らない。
夏場は筋肉のアイシングをしっかりやり炎症予防、
疲労軽減に努めること。
ストレッチは意識して、パフォーマンスの低下を
招かないように。
〇 水風呂と(徐々に入ること)温かい湯に交互に
入って、血行を良くすることで疲労が抜ける。
講習会場に向かう時には雪がちらちら
舞っていましたが芝に影が出来るほどに
なお、ストレッチの話の場面ではクラブのwakkyさん
からも助言がありました
講師の方には師走の大変お忙しい中時間をさいて頂き
ありがとうございました。
これを機会に部員一同更に精進することと思います。
まとまりのない講習会の様子をお伝えしましたが
詳細は練習会の折りに出席者からお聞きください。
次回の練習日
12月23日(木)です。
講習会あらまし その2
2010年12月19日
走りながら講師からアドバイスをいただく
三人目はK澤さん(67歳)
( 自己ベストはサブ3。 6年前の長野マラソンで
60歳以上の部、長野県内参加選手中1位、全体で5位。
今年大怪我をして完全復帰に向けて調整中)
マラソンのキャリアは長い、40歳前から始めて
フルマラソン出場37回(信毎マラソンなど含む)になる。
努力が大事、走れば走っただけ記録に反映される。
10年間順調に伸びた。当時は月間450㎞を目標
とした。 朝4時半起床し1時間30分走った。
通勤ランもやり競技会(スパイクシューズ)にも出て
自分の限界までの走りを経験した。
今年の長野マラソンは3時間34分で一番成績が悪かった。
四人目はO太さん(73歳)
(講習会の現場で指名。一歳刻みランキングに毎年登場。)
定年退職後は足から衰えが始まることから
ウオーキングを始めた。
当初は 善光寺まで往復9Km。現在は4時起床、6時30分
までに帰宅、毎日2時間以上歩くことで13㎞。
長野マラソンが山の内町スタートのころに
7時間10分かけてマラソンコースを歩いた経験もある。
65歳で初めて走り、大町マラソンを完走した。
(昨年の大町マラソン 4時間20分50)
走るのはクラブの練習会の時だけです。
みんなに励まされているのでこれからも続けたい。
【田中監督】
志が高い、自分も頑張ろうという気になり、
メンバーの励みになる。
五人目は部長(58歳)
(今年は富士登山競走や100㎞マラソンに
挑戦し余裕で完走)
健康マラソンを志向。好きな物を好きなだけ食べられる
ように。腰痛を7年間経験した。
篠ノ井ランニングクラブに入りその仲間の出会いから、
坂路走(例 大岡温泉)にも挑んでいる。
ストレッチは部位を意識してやる。
(ランニンググッズも紹介して頂いた。)
会話をしながら
発表者は以上の方からでしたその都度講師から
アドバイスを頂きました。
その概要は明日にします。
講習会あらまし その1
2010年12月18日
講習会に先立ち、部長から県縦断駅伝で長野市が
10回目 4年振りに優勝を果たした講師の紹介があり
これに参加者(23名)から盛大な拍手がおくられた。
今日の講師は
県縦断駅伝長野市チーム監督 田中哲弘さん
このクラブが立ち上がる前から大変お世話に
なっていて、今回の優勝で新聞の【時の顔】
に紹介されました。
県縦断駅伝長野市チーム選手 田中章浩さん
第10区 白樺湖~茅野 15.8㌔ 走者
荒川マラソンで優勝の経験者
マラソンの記録は2時間29分台
今回の講習会はクラブの仲間が日頃取り組んでいる
練習、心構えついて発表し講師からアドバイスを
頂く形式で進められた。
会議室での講習会後に屋外の芝に出て講師共々
約1時間のランニングとなりました。
赤いコートが二人の講師
筋トレ用のボールで脚に挟んでいるのが田中選手
柔らかだが3㎏あるとのこと。
発表一人目のS林さん
(フルマラソン年齢別 1歳刻みランキングに
上位で掲載されています。)
他人と比較しないことを心掛けている。
通勤ランを5年前から実施していて、
する前は月間200㎞であったが通勤ラン後は
300㎞を越えている。
例 上田に勤務の場合
JR利用なので手前の西上田駅で降りてラン
長野勤務では
往復で20㎞を越えている。
アドバイスしている監督(正面左側)
二人目のY本さん(70歳)
(長野マラソン2年連続でサブ4達成)
走り込めば伸びるのが分かってきたが、
苦痛に感じることもあり1週間に2~3日位
休む。週末には距離を伸ばす。
日頃意識しているのは筋トレを毎日実施すること、、
腹筋、懸垂10回など3種類、ジムでも下半身を
中心に鍛えていて、最近筋トレの効果が出ている
ことを実感している。
新聞の一面に記事が載るようにこれからも頑張りたい。
長くなるので今日は二人まで、
講師のアドバイスはまとめてお伝えします。
ただし覚えていたら。
明日は講習会
2010年12月17日
講習会の詳細は昨日の記事をご覧ください。
明日の朝もマイナス気温の予報が出ています
暖かい支度で出掛けましょう。
昨日午後訪ねた支所の花壇に咲いていた
「ガザニア」です。
和名:クンショウギク(勲章菊)
原産地:南アフリカ
朝の厳しい冷え込みにも耐え開花していました。
地元の花を愛する方々が丹精込めて育てられた
賜物でしょう。
強い日差しを好み、乾燥した場所に適して
いるようです。
【花言葉】は「きらびやか」です。
SRC:18日(土)講習会です
2010年12月16日
SRCの皆さん
18日はランニング講習会です。
過日行われた長野県縦断駅伝でみごと
優勝した長野市チームの田中監督と
田中選手を講師として、ランニング講習会を
開催します。
日 時 平成22年12月18日(土)
8時45分~12時
会 場 南長野運動公園スタジアム
第2会議室
講 師 長野県縦断駅伝長野市チーム
監督の田中 哲弘さん
選手の田中さん
持ち物 タオル、飲物、着替え、筆記用具
手袋など。
戸外でのランニングも行いますので
防寒対策と汗対策として着替え等を
忘れないようにしましょう。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
今日の花は昨日と同じ場所に咲いていた
「バーベナ」です。
バーベナには芝のように地面を這うような
ものから1mをこすものまで多数あるようです。
我が家にある「花手毬」もバーベナ属です。
【花言葉】は「優しい心」です。
12日はホノルルマラソンの日でした
2010年12月15日
昨日大会結果を検索していたところ
12日はホノルルマラソンが開催された
日でもありました。
こんな投稿記事が目に入りました。
「ナイキがスポンサーから撤退したため
コンベンションセンターのブース等が少し
寂しく盛り上がりに欠けていた・・・」
私がクラブの仲間と2005年に参加した時は
記念の買い物をするのに迷ったぐらい
ブースも大変賑やかでした。
懐かしい思い出です。
仲間が作成してくれたDVDをまた見てみます。
クラブの仲間で参加した方がいたのでしょうか。
まだ元気に咲いている
「ペチュニア」です。
今日のお宅に咲いていた場所は
日当たりのいいところで、
花がらも摘んであり手入れが行き届いて
いた感じでした。
しかも、植え込みのあった北側は
ガラスで太陽光が反射して暖かいのでしょう。
【花言葉】は「あなたと一緒なら心が和む」です。
二人とも入賞
2010年12月14日
12日の群馬サファリマラソンに参加された
仲間の皆さんお疲れさまでした。
結果を見ましたら参加したお二人とも見事入賞
しました。さすがですね。
おめでとうございます。
10㎞ 一般女子
イトチさん 8位
20㎞ 一般男子
朝RUNさん 7位
表彰は10位まで。
参加賞にはTシャツのほか「一期一会」さんが言われた
下仁田ネギ、椎茸、こんにゃくなど鍋セット。
またサファリ招待券が2枚も入っていたようです、
エントリー料(2000円)より高額では。
午前中はマラソン 午後はサファリへ家族と出掛け
楽しんだ一日を過ごされた参加者もいたようです。
仕事帰りに写した「南天」の黄色です。
雨上がり。
赤い「南天」は8日にお伝えしました。
“のど” やられた
2010年12月13日
気温が上がったり下がったり、しかも乾燥気味
の天候で数日前から“のど”がおかしくなり今日は
珍しくマスクを掛けた一日でもありました。
熱を測ってみるがそれほどでもない。
ただ普段の平熱を知らないものですからこの機会に
こまめに測って知っておく必要があるかなと。
アルコールも数日間飲まないことが出来ました。
やれば出来るじゃん。
今日は久々に飲んでみましたが今のところ異常なし。
明日朝の気温は冷え込みがやわらいで
大幅に高く(7度)なるようです。しかし、
水曜日頃から寒気が入って雪も降るようですので
体調管理に気をつけましょう。
近所に咲いている「レンギョウ」(連翹)です。
春には葉が出る前に咲きますが
今の時期にも咲いてくれます、ただこれだけ
しっかり花をつけるのは珍しいのでは。
我が家のも毎年今頃咲きますがこれほどでは
ありません、今は数えるほど。
【花言葉】は「集中力」です。
練習会の模様が入りました
2010年12月12日
「 冬とは思えない暖かな陽気の下で、
26名の参加でした。
前回と同じで、南公園組みと松代大橋
経由長野マラソンコース20km組みに
分かれて約2時間のJogメニューでした。
2名(男女各1名)の入部がありました。
これで篠ノ井RCは74名になりました。」
2時間30分かけて身体ずくりをされた方も
いたようです。
以上報告を 「S山」 さんから頂きました
ありがとうございます。
東京マラソン参加組は気合が入って
きたのではないでしょうか。
新部員の方よろしくお願いします。
篠ノ井RC ランニング講習会
12月18日(土) 8時45分~12時
都合をつけて参加しましょう。
レースを楽しんで来て
2010年12月11日
練習会に参加された皆さんお疲れさまでした。
今日の目標とした走り、距離は満足出来
ましたでしょうか。
明日の第30回群馬サファリ富岡マラソン
10㌔に出場の『イトチ』さんレースを
楽しんで来てください。
仕事帰りに写した
「セイタカアワダチソウ」(背高泡立草)です。
今の時期ほとんど枯れ模様ですが(下の写真)
まだ明るくたくましく咲いていました。
北アメリカ原産の帰化植物です。
明治のころ、観賞用に輸入されたようですが、
最近では日当たりのよい川や荒れ地に
大群落をつくって生えているのを
ところどころで見かけます。
【花言葉】は「生命力」です。
止まれよ !!
2010年12月10日
SRC:明日は練習日です。
しのラン都合が悪く欠席、よろしくです。
今日私の前を走っていた車はハイブリット車の
スーパーレッド色(?)でこれがゆっくり速度でした。
ゆっくりはまあしょうがないと思いながら
後ろに付いていくと踏切に差しかかった、ところが
一旦停止どころかブレーキランプも付くこと
なくゆっくりスピードで踏切を渡り切ってしまった。
エッ― それはないだろう!!
反対方向から車が来ればブレーキは踏んだだろうに
と思いましたが。
踏切の直前では、必ず一旦停止 !
することは当たり前でしょ。
顔を見たくなりましたがそれは無理でした。
今日の植物は先日のタンポポのそばで
枯れ果てる寸前の「枯れすすき」です。
たわいのない写真でした。
SRC:練習会の案内
2010年12月09日
12月11日(土) 南長野運動公園
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
寒いのでウオーミングアップを怠らないように、
また手袋、着替えを忘れないようにしましょう。
ランニング講習会 は 12月18日(土)です。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
昨日出掛けた先で陽に当たりつややかな
光沢を見せていた観葉植物。
黄斑がある葉は7枚から9枚付いていた、
「カポック フィリ」です。
名前が分からなく帰路、ホームセンター大型店で
確認出来ました。
南天の実
2010年12月08日
昨日は暦の上で“大雪”でした、
タイヤの交換をお願いし、雪かきの用意も済ませた。
今日はたれこめていた雲が上がってみると
周囲の山並みが雪に覆われていて、 寒ーい。
大豆島のいつもの電光掲示は14時頃6度、
風速6mの表示で、冷たい風の一日となりました。
明日の長野は-2度で平地でも雪が舞う予報が
出ています。 何かとご注意を。
今日出掛けた先に実っていた
「ナンテンの実」(南天)です。
“難転”に通じるところから厄除けの木として
庭に植えることが多いようです。
雪の日には一段と鮮やかに映えることでしょう。
南天の名は漢名の「南天燭」(ナンテンショク:
房状の実をあかりに見立てた)
「南天竹」(ナンテンチク:竹に似た葉に見立てた)
を省略した花名。
【花言葉】は「深すぎる愛」です。
子持ち(子宝)弁慶草です
2010年12月07日
葉の縁に新芽(子持ち)が多数付く多肉植物です。
6年前に(平成16年)家内と南伊豆から
渥美半島伊良湖岬へ旅行した際に宿泊先で
購入した物で、今年も先端に花芽をつけてくれました。
無事に咲いてくれるか見守りたい。
当時のメモによると“子持ち”と記載されていますが
“子宝“ともいうようです。
葉の縁に付く子は今はほとんど落ちててしまって
いますが、子が落ちると下の写真のように
元気に育ってくれます。
下の写真の鉢には違う花が咲いていましたが
今は子持ち弁慶草に占領されています。
長野では冬に屋外では育てられませんので育てられる
範囲内で室内に取り込みます。
この花を見ると三日間の旅の様子を思い出します。
マイカーでの旅でしたので気ままな旅行でした。
シャコバサボテンです
2010年12月06日
我が家で咲き始めたシャコバサボテン二種類
カニサボテンと似ていますが
シャコバサボテンは葉の縁に
トゲ(状)がありますがカニサボテンには
ありませんので見分けがつきます。
デンマークで品種改良されたものが多いので
デンマークカクテスとも呼ばれています。
また、クリスマスカクタスとも。
原産地 : ブラジル
【花言葉】は「もつれやすい恋」です。
SRC
練習会
12月11日(土)南長野運動公園 8時45分から
講習会
12月18日(土)南長野運動公園スタジアム
第2会議室 8時45分から
明日は福岡マラソン
2010年12月04日
師走の福岡を駆け抜ける
『第64回福岡国際マラソン』 は明日スタートです。
この大会は世界陸上選手権代表選手選考会でもあります。
(奇数年の来年2011年8月韓国で開催)
箱根駅伝で活躍した登りのスペシャリスト、
“山の神”と異名をとった、今井正人選手が
この大会でデビューします。
どんな活躍を見せるのか楽しみです。
また、北京オリンピック代表の尾方選手や
ベテランの諏訪利成選手、
北京オリンピック銀メダリスト
モロッコのガリブ選手も出場します。
午後0時10分スタートです。
用があってテレビを見られない、残念だ。
今日の花は仕事先に咲いている
「オキザリス」です。
日当たりのいい場所に咲いています。
別名 ハナカタバミ
品種が多いです。
【花言葉】は「輝く心」
はるな梅マラソンの案内
2010年12月03日
長野マラソンおよそ1カ月前のハーフマラソン
です。 アップダウンがあります。
レースを利用して、トレーニングの仕上がり
具合をチェックするのに参加してみてはいかが。
毎年SRCから多くの方が参加しています。
開 催 日 3月13日(日)
申込期限 1月24日
参加料入金先着で定員になり次第締切
参加定員(ハーフほか) 3,000名
参 加 料 2,500円
制限時間 2時間30分
関門 13.1㎞ 1時間35分
16.8㎞ 2時間05分
今日の花は少し前にWalk中に写した
「ヤツデ」(八手)です。
花の由来は葉が七~九に裂けているところから。
原産地 : 日本
【花言葉】は「健康」です。
実はタンポポです
2010年12月02日
今日の日中も暖かでした。
大豆島にある電光掲示の気温表示は
(長野マラソン16㌔手前)
15時頃18度になっていました。
明日は全国的に風・雨が強くなるようです。
突風も吹く恐れもあるとの予報が出ています。
出掛けた先でのWalk中にタンポポ(蒲公英)
が元気に咲いていました。
この種も明日の荒れた天気で吹き飛んで
しまうことでしょう。
【花言葉】は「ハードルをこえる」です。
ミセバヤの紅葉
2010年12月01日
きのう、今日はさわやかに晴れわたりました。
日中の暖かい気温と夜中からの冷え込みで
紅葉した、我が家の鉢植えの「ミセバヤ」です。
多肉質の多年草で茎に小花を一杯つけます。
(花は10月24日に紹介済み)
今年は珍しく葉に虫がつかなく葉が
しっかりしていて紅葉してくれました。
名の由来は、見せたいと言う意味の
「見せばや」が語源のようです。
日中の暖かい気温と夜中からの冷え込みで
紅葉した、我が家の鉢植えの「ミセバヤ」です。
多肉質の多年草で茎に小花を一杯つけます。
(花は10月24日に紹介済み)
今年は珍しく葉に虫がつかなく葉が
しっかりしていて紅葉してくれました。
名の由来は、見せたいと言う意味の
「見せばや」が語源のようです。