日本桜草とキンキャラです
2008年04月30日
ウオーキング途中で知人宅に寄った時の
写真です、手前の花は日本桜草ですが。
FOMA撮影

窓越しに珍しい花が咲いていたので
バックの花を尋ねたところ花ではなく
新芽が黄金色になる金伽羅(キンキャラ)
と言う木でした。
暖かなと言うより暑い一日でしたが
この陽気に誘われて
本日のウオーキング36分
速歩34分で、二汗かきました。
写真です、手前の花は日本桜草ですが。
FOMA撮影

窓越しに珍しい花が咲いていたので
バックの花を尋ねたところ花ではなく
新芽が黄金色になる金伽羅(キンキャラ)
と言う木でした。
暖かなと言うより暑い一日でしたが
この陽気に誘われて
本日のウオーキング36分
速歩34分で、二汗かきました。
チューリップとライラックです
2008年04月29日
今日も花の美しさをお伝えします。
先ずは昨日と同じく我が家の
チューリップです、造形美が楽しめます。
横から見ていたのでは分からない
美しさです。

次は我が家のライラックです。
白が先に咲き始めましたが
バックの赤系統はまだ蕾の
状態です。

先ずは昨日と同じく我が家の
チューリップです、造形美が楽しめます。
横から見ていたのでは分からない
美しさです。
次は我が家のライラックです。
白が先に咲き始めましたが
バックの赤系統はまだ蕾の
状態です。
桜とチューリップです
2008年04月28日
昨日の記事にコメントが入り
写真の花の名前が分かりました。
ご覧ください。
今日げんさんからメールが入り桜の花
が添付されてきましたのでふみと紹介します。

「この写真の場所は小布施見にマラソン
のコースの一部になってる小布施橋と
一緒に桜を撮影しました、散り始めですが、
まだ見頃です。
小布施といえば小布施見にマラソンです、
篠ノ井ランニングクラブからも何人かは
楽しみにしてる人がいると思います、
私も楽しみにしてます。」
しのランも先日思い切って申し込みました。
楽しみにしている一人です。走れるかな?
私の写真は我が家に咲いているチューリップです。
チューリップもこんな見方をすると違った造形美
を見ることが出来ます。
写真の花の名前が分かりました。
ご覧ください。
今日げんさんからメールが入り桜の花
が添付されてきましたのでふみと紹介します。
「この写真の場所は小布施見にマラソン
のコースの一部になってる小布施橋と
一緒に桜を撮影しました、散り始めですが、
まだ見頃です。
小布施といえば小布施見にマラソンです、
篠ノ井ランニングクラブからも何人かは
楽しみにしてる人がいると思います、
私も楽しみにしてます。」
しのランも先日思い切って申し込みました。
楽しみにしている一人です。走れるかな?
私の写真は我が家に咲いているチューリップです。
チューリップもこんな見方をすると違った造形美
を見ることが出来ます。
腕を振って素早く行動
2008年04月27日
金曜日交差点で見かけた光景から。
一人目の70代と思しき女性が
腕を組んで前かがみに歩いていたが
赤信号で止まり青信号になったとたんに
横断歩道を腕を下げて前後に大きく振って
元気よく渡った。
別の交差点で50代のやはり女性でした。
青信号になっているのに立ち話をしてて
なかなか渡らない、信号が点滅したころ
慌ててわたり始めたがその動作は
肘を90度に曲げて前後に元気よく振って渡りきった。
この光景はまさしくランナーに似た動作でした。
長野マラソン39kmで応援していた時に
感じたのがランナーの肘は曲がっているが
振れていないランナーが多かった。
腕振りでもうひと踏ん張りしましょう。
我が家に咲いている花です、名前を忘れました。


盛況だったSRC長野マラソン反省会
2008年04月26日

篠ノ井ランニングクラブの長野マラソン
反省会が45名以上のメンバーが
集まり盛大に行われました。お疲れ様でした。
部長がご多忙の中作成していただいた
結果報告によると78名(男60 女18)
の方が完走されました。
その中でサブスリーを二人の方が
達成しました。おめでとうございます。
また初マラソンで好タイムでゴールした方
自己記録を達成した方
途中やむなく棄権された方
残念なのは39.8kmの関門を目の前で
閉ざされた方
悲喜こもごもでしたが、皆さん次のレースに
向けて早くも闘志を燃やしていました。
今日の飲みっぷり、食欲からすると体力は
回復したのでしょう。
体調を自己管理されて次のレースに向けて
頑張りましょう。
コマサさん 間に合ってよったですね。
長野マラソン30.5㎞の光景
2008年04月25日
明日はSRCの長野マラソンの反省会
です。申し込んだ方は忘れないように。

長野マラソン当日の30.5㎞の光景が
今日届きました。
知人の広さんが4年振りに長野マラソンに挑戦し
アキレス腱の痛みに耐えながら見事完走を
果たしました。その時に写した写真です。
前回写真を紹介した時は4月12日でした。
あの時からは模様替えしてありますし
桃の花も満開な状態です。
ね、フーミンさん
39㎞手前で応援していた時にランナーが一言
「30.5㎞の看板を作ったのはあなたですか?」
と問いかけてきました。
応援のときに手製の≪篠ノ井RC≫看板を
持っていたからそう思ったのでしょう。
「違います。作った・・・・・・」
問いかけたランナーは走っています、
説明は出来ませんでした。
です。申し込んだ方は忘れないように。

長野マラソン当日の30.5㎞の光景が
今日届きました。
知人の広さんが4年振りに長野マラソンに挑戦し
アキレス腱の痛みに耐えながら見事完走を
果たしました。その時に写した写真です。
前回写真を紹介した時は4月12日でした。
あの時からは模様替えしてありますし
桃の花も満開な状態です。
ね、フーミンさん
39㎞手前で応援していた時にランナーが一言
「30.5㎞の看板を作ったのはあなたですか?」
と問いかけてきました。
応援のときに手製の≪篠ノ井RC≫看板を
持っていたからそう思ったのでしょう。
「違います。作った・・・・・・」
問いかけたランナーは走っています、
説明は出来ませんでした。
アケビの花です
2008年04月24日
昨年、垣根にアケビがなっていました。
春になったらどんな花が咲くのだろう
と待ち構えていましたらなんと
花が咲き始めました。
これがアケビの花かと、始めて見ました。
昨日、若槻で写しました。
今日たまたま夕方のテレビ放送で
アケビ細工の玩具を取る上げていました。
野沢温泉に伝わる 『あけび鳩車』です。
45年の経験があるベテランでも一羽
作成するのに半日以上かかるそうです。
特に作成中に気を使うのは≪鳩胸≫を
作るときが一番だと言っていました。
春になったらどんな花が咲くのだろう
と待ち構えていましたらなんと
花が咲き始めました。
これがアケビの花かと、始めて見ました。
昨日、若槻で写しました。
今日たまたま夕方のテレビ放送で
アケビ細工の玩具を取る上げていました。
野沢温泉に伝わる 『あけび鳩車』です。
45年の経験があるベテランでも一羽
作成するのに半日以上かかるそうです。
特に作成中に気を使うのは≪鳩胸≫を
作るときが一番だと言っていました。
ハナカイドウです
2008年04月23日
4月20日の記事に新コメントが入っています。
ご覧ください。
今年のツバメが飛来した日を確認できたのは
4月13日日曜日でした。
それ以来あちこちでツバメを確認できますが
電線で休んでいる姿を見るとかなり
痩せこけて見えます。
長旅で疲れているのでしょう。
こんなツバメを見てふと長野マラソンを
走ったランナーも肉体的にはかなり
ダメージを受けているんだなと思ったしだいです。
この花も昭和の森公園で4月23日に写しました。
ハナカイドウが咲き始めました。
ご覧ください。
今年のツバメが飛来した日を確認できたのは
4月13日日曜日でした。
それ以来あちこちでツバメを確認できますが
電線で休んでいる姿を見るとかなり
痩せこけて見えます。
長旅で疲れているのでしょう。
こんなツバメを見てふと長野マラソンを
走ったランナーも肉体的にはかなり
ダメージを受けているんだなと思ったしだいです。
この花も昭和の森公園で4月23日に写しました。
ハナカイドウが咲き始めました。
昨日の記事にコメントが入っています
2008年04月21日
昨日の記事にコメントが入っています
ご覧ください。
レース後一日が過ぎようとしていますが
疲れの具合はどうでしょうか。
ひどい筋肉痛や関節の痛みのない方は
ジョキングやウオーキングを積極的に
行ったほうがよいようです。
また、入浴後や寝る前にストレッチを
やることも疲労回復を早めるようです。
この 枝垂桜 は国立療養所東長野病院の
駐車場です。 21日写す
長野マラソンに出場された皆さんお疲れ様でした。
2008年04月20日
長野マラソンに出場された皆さんお疲れ様でした。
納得いく結果が得られたでしょうか。
いろいろ反省点があるでしょうが
疲れを取って次につなげましょう。
この写真は28km過ぎの松代大橋の下を
くぐりぬけたところです。
トップ集団です。
長野マラソン明日スタートです
2008年04月19日
昨日の記事にコメントが部員から二名
そして昨年の合宿でお世話になった
青山剛プロコーチから入っています。
ご覧ください。


19日16時現在
8時35分 にこの場所からスタートです。
42.195km どんなドラマが展開するのでしょうか。
楽走 快走
そして目標をクリヤーしての完走!!
30km過ぎの壁にぶつかったら仲間と練習したときの
光景を思い出してください。
力が沸いてきます。 一人で走っているのではないのです、
隣に仲間が応援しています。
ゴールでは仲間が待っています。
南運動公園がゴールです。
青山プロコーチの言うとおり
『力を出し切りましょう。』
頑張れ!!SRC


19日9時
そして昨年の合宿でお世話になった
青山剛プロコーチから入っています。
ご覧ください。
19日16時現在
8時35分 にこの場所からスタートです。
42.195km どんなドラマが展開するのでしょうか。
楽走 快走
そして目標をクリヤーしての完走!!
30km過ぎの壁にぶつかったら仲間と練習したときの
光景を思い出してください。
力が沸いてきます。 一人で走っているのではないのです、
隣に仲間が応援しています。
ゴールでは仲間が待っています。
南運動公園がゴールです。
青山プロコーチの言うとおり
『力を出し切りましょう。』
頑張れ!!SRC
19日9時
長野マラソン出場者の健闘を祈る
2008年04月18日

いよいよ明日は長野マラソンの受付です。
「ナンバーカード」と「RCチップ」を手にすると
きっとわくわくしてくるでしょう。
初マラソン、完走を目指している方はレース中の
水分補給を怠らないようにしましょう。
講習会では最初の給水所からこまめに取り、
給水のたびに深呼吸をして酸素を沢山取り込む
ことも指導を受けました。
沿道の応援を背に受けて悔いのない走りを
して下さい。
健闘を祈ります。
「しのラン」 はコースのどこかで応援しています。
自宅の近くで今日写した菜の花です。
次の土曜日は練習日です
2008年04月17日
SRCの皆さんへ
次の土曜日19日は自由練習日です。
集合場所 南長野運動公園聖火台前
集合時間 8:15
練習内容 40分JOG+2kmレースペース走等
刺激を入れるための練習になるでしょう。
練習後は、長野マラソンの受付に行きましょう。
またまた桜の写真です。
二枚とも昭和の森公園です、満開でした。
鶯の鳴き声を昨日に続き聞くことが出来ました。
準備に取り掛かりましょう
2008年04月16日
長野マラソンが目前に迫ってきました。
コースのイメージトレーニングはお済でしょうか。
起床、朝食の済ませ方も実践しておくと安心です。
また、当日の持ち物の点検、天候が急変しても
対応できるようにしておきましょう。
前日は受付などで慌しくなりますので
ゆとりを持つためにも早めの準備をしましょう。
この写真の場所は私が9km~12kmの練習を
する際のスタート地点です。
練習の時は自宅からウオーキングで来て
ここからスタートします。
本日夕方撮影しました。
コースのイメージトレーニングはお済でしょうか。
起床、朝食の済ませ方も実践しておくと安心です。
また、当日の持ち物の点検、天候が急変しても
対応できるようにしておきましょう。
前日は受付などで慌しくなりますので
ゆとりを持つためにも早めの準備をしましょう。
この写真の場所は私が9km~12kmの練習を
する際のスタート地点です。
練習の時は自宅からウオーキングで来て
ここからスタートします。
本日夕方撮影しました。
SRC・長野マラソン反省会
2008年04月15日
SRCの皆さんへ
長野マラソン反省会を次の通り開きますので
多数の参加をお待ちしてしています。
日時 4月26日(土) 午後5時から
場所 ビュッフェ 居酒屋 「バール」
長野市上千歳町1177-3
スマイルホテル「旧ワシントンホテル」
会費 別途 徴収
申し込み 4月20日まで
長野市城山公園へお花見に行ってきました。
右側の白い点は月です。
長野マラソン反省会を次の通り開きますので
多数の参加をお待ちしてしています。
日時 4月26日(土) 午後5時から
場所 ビュッフェ 居酒屋 「バール」
長野市上千歳町1177-3
スマイルホテル「旧ワシントンホテル」
会費 別途 徴収
申し込み 4月20日まで
長野市城山公園へお花見に行ってきました。
右側の白い点は月です。
かべ (壁)って
2008年04月14日
フルマラソンでさんざ悩まされる30km過ぎの
苦しさ、ついつい歩いてしまう。
今日はその壁についてのお話です。
『フルマラソンの30~35km地点あたりで、
グリコーゲンが枯渇し、大幅にペースダウン
してしまったり、歩いてしまうこと。
突然この状態におちいるケースが多いことから
「35kmの壁」などと呼ばれ、ハンガーノック現象
とも呼ばれる。
予防策としては、この地点に達する30~40分前
にブドウ糖のタブレットやエネルギーゼリー、
バナナなど、消化のいいものを
補給しておくのが効果的。』
(ランナーズ付録 ランニング事典より)
今日旭山北側の春の妖精≪カタクリ≫に会いに行って来ました。
残念ながら雨にあったせいか見ごろは過ぎたようでした。
FOMA写し
苦しさ、ついつい歩いてしまう。
今日はその壁についてのお話です。
『フルマラソンの30~35km地点あたりで、
グリコーゲンが枯渇し、大幅にペースダウン
してしまったり、歩いてしまうこと。
突然この状態におちいるケースが多いことから
「35kmの壁」などと呼ばれ、ハンガーノック現象
とも呼ばれる。
予防策としては、この地点に達する30~40分前
にブドウ糖のタブレットやエネルギーゼリー、
バナナなど、消化のいいものを
補給しておくのが効果的。』
(ランナーズ付録 ランニング事典より)
今日旭山北側の春の妖精≪カタクリ≫に会いに行って来ました。
残念ながら雨にあったせいか見ごろは過ぎたようでした。
FOMA写し

昨日の記事にコメントが入っています
2008年04月13日
昨日の記事にコメントが入っています
ご覧ください。
昨日の記事にコメントをいただいた広さんは
4年振りに長野マラソンを走ると言うことです。
是非、完走目指して頑張って下さい。
SRCのメンバーで長野マラソン初出場の方、
また完走を目指しているメンバーもいますが
《 スタート直後は、周りに惑わされないように、
自分の「フォームチェック」 「呼吸の確認」
に集中してください。
ゆっくり「入って」、 ラストは「頑張る!」 》
これは講習会の折にご指導いただいたことです。
この写真は昨日の練習会の際に長野マラソン
36㌔地点で写したものです。
背景の木は桜です。咲き始めていました。
ご覧ください。
昨日の記事にコメントをいただいた広さんは
4年振りに長野マラソンを走ると言うことです。
是非、完走目指して頑張って下さい。
SRCのメンバーで長野マラソン初出場の方、
また完走を目指しているメンバーもいますが
《 スタート直後は、周りに惑わされないように、
自分の「フォームチェック」 「呼吸の確認」
に集中してください。
ゆっくり「入って」、 ラストは「頑張る!」 》
これは講習会の折にご指導いただいたことです。
この写真は昨日の練習会の際に長野マラソン
36㌔地点で写したものです。
背景の木は桜です。咲き始めていました。
「フーミンさん」が応援看板を設置
2008年04月12日
今日の20㌔走に参加された皆さんご苦労様でした。
第一グループは最後 10㌔を1㌔当たり3分少々
で走り、 レースに近い状況を体験していました。
今日の皆さんはスピードがありました。
「フーミンさん」が応援看板を設置した模様が
「カメカメハ」さんから本日入りましたので紹介します。
長野マラソンコースの30.5km付近の
土手右下の桃畑に。
看板には「篠ノ井ランニングクラブ 自己新、完走だ!」
「ガンバレ、ファイト 選手のみなさん」
の文字が書かれています。
先週の練習の際にケータイのカメラで撮影
した画像です。

4月2日の信毎朝刊の「建設標」にフーミンさん
の投稿記事が掲載されましたが、
フーミンさんの暖かい気持ち、フーミンさんの地元、
中沢地区の皆さんの暖かい応援が、
本番でもきっとわれわれの背中を
力強く押してくれることでしょう。
昨日の記事にコメントが入っています。
ナンバーカードの件です。
番号が遅くなったと思っていた皆さんこの記事で
安心してください。
昨日、昭和の森公園で写した水仙です。
第一グループは最後 10㌔を1㌔当たり3分少々
で走り、 レースに近い状況を体験していました。
今日の皆さんはスピードがありました。
「フーミンさん」が応援看板を設置した模様が
「カメカメハ」さんから本日入りましたので紹介します。
長野マラソンコースの30.5km付近の
土手右下の桃畑に。
看板には「篠ノ井ランニングクラブ 自己新、完走だ!」
「ガンバレ、ファイト 選手のみなさん」
の文字が書かれています。
先週の練習の際にケータイのカメラで撮影
した画像です。

4月2日の信毎朝刊の「建設標」にフーミンさん
の投稿記事が掲載されましたが、
フーミンさんの暖かい気持ち、フーミンさんの地元、
中沢地区の皆さんの暖かい応援が、
本番でもきっとわれわれの背中を
力強く押してくれることでしょう。
昨日の記事にコメントが入っています。
ナンバーカードの件です。

番号が遅くなったと思っていた皆さんこの記事で
安心してください。

昨日、昭和の森公園で写した水仙です。
長野マラソン出場者名簿発表
2008年04月11日
信濃毎日新聞に長野マラソン出場者名簿
第一回目が発表されました。
自分のカードナンバーを確認し、いよいよか
という感じで緊張したりするのでしょう。
今日の名簿にはご指導いただいた方や
SRCのメンバーもいました。
我輩のカードナンバーは最終版で確認します。
昨年の今頃は競技当日のために早起きの
練習を始めた時期です。
と言うのも当日の朝食を開始時間から逆算して
3~4時間前に済ませることを講習会の指導で受け
また専門誌で読んだものですから徐々に起床と
朝食時間を早くして実践モードに切り替えていました。
皆さんはどうなんでしょうか。
この写真は本日、昭和の森公園で撮った《こぶし》の花です。

昨日の記事にコメントが入っています
ご覧ください。
第一回目が発表されました。
自分のカードナンバーを確認し、いよいよか
という感じで緊張したりするのでしょう。
今日の名簿にはご指導いただいた方や
SRCのメンバーもいました。
我輩のカードナンバーは最終版で確認します。
昨年の今頃は競技当日のために早起きの
練習を始めた時期です。
と言うのも当日の朝食を開始時間から逆算して
3~4時間前に済ませることを講習会の指導で受け
また専門誌で読んだものですから徐々に起床と
朝食時間を早くして実践モードに切り替えていました。
皆さんはどうなんでしょうか。
この写真は本日、昭和の森公園で撮った《こぶし》の花です。
昨日の記事にコメントが入っています
ご覧ください。
次の土曜日は練習日です
2008年04月10日
SRCの皆さんへ
次の土曜日12日は定期練習日です。
集合場所 南長野運動公園聖火台前
集合時間 8:15
練習内容 20km持久走等
長野マラソン参加者へ
ゴールされた方、応援された方、残念ながら
ゴールできなかった方
ゴール後は競技場を直進して右手に
おなじみのSRCのクラブ旗がありますので

荷物を受け取った後この場所に是非お集まりください。
毎回大勢の方が集まり盛り上がっています。
私などはこの場所で先にゴールした部員さんから
マッサージを受けたり食物をいただいたりして
元気を取り戻していました。
次の土曜日12日は定期練習日です。
集合場所 南長野運動公園聖火台前
集合時間 8:15
練習内容 20km持久走等
長野マラソン参加者へ
ゴールされた方、応援された方、残念ながら
ゴールできなかった方
ゴール後は競技場を直進して右手に
おなじみのSRCのクラブ旗がありますので

荷物を受け取った後この場所に是非お集まりください。
毎回大勢の方が集まり盛り上がっています。
私などはこの場所で先にゴールした部員さんから
マッサージを受けたり食物をいただいたりして
元気を取り戻していました。
「ウオーミングアップ」って
2008年04月09日
走る前に必ずウオーミングアップをやっていますが
この目的についてお知らせします。
いまさらと思いの方もおりましょうが
案外なおざりになりがちですので。
準備運動のこと。ストレッチングや軽めの
ジョグを行うことで、血液循環や心拍数を
高め、筋温を上昇させ、神経的な刺激を
入れることで、主運動の必要な身体機能
をあらかじめ高めておくことが目的。
フルマラソンの場合、スタミナに不安があり、
5時間前後のタイムで完走が目標のランナー
ならば、最初の5kmをウオーミングアップ
と考え、ストレッチだけでも構わない。
(ランナーズ付録 ランニング事典より)
この写真は本日、昭和の森公園にて写しました。
この目的についてお知らせします。
いまさらと思いの方もおりましょうが
案外なおざりになりがちですので。
準備運動のこと。ストレッチングや軽めの
ジョグを行うことで、血液循環や心拍数を
高め、筋温を上昇させ、神経的な刺激を
入れることで、主運動の必要な身体機能
をあらかじめ高めておくことが目的。
フルマラソンの場合、スタミナに不安があり、
5時間前後のタイムで完走が目標のランナー
ならば、最初の5kmをウオーミングアップ
と考え、ストレッチだけでも構わない。
(ランナーズ付録 ランニング事典より)
この写真は本日、昭和の森公園にて写しました。
長野マラソン国内招待選手
2008年04月08日
長野マラソン招待選手の内男子でふるさと招待選手として
大久保貴志さん が選ばれています。
公民館のマラソン講習会の際に実技アシスタント
としてご指導をいただいた方です。
あの走り方に魅了されました。
南長野運動公園で6日の日にも練習されていました。
女子の国内招待選手では
おなじみの星野芳美さんが選ばれています。
三児のママさんランナーとして
2006年長野マラソンで日本人最高の4位入賞しています。
県内の選手では水谷理沙さんが選ばれています。
初マラソンは つくばマラソン で3時間を切れなかった
悔しさを味わったようです。
SRCの皆さんへ
20日の長野マラソン当日の集合場所は
東和田運動公園のサブトラックの階段そばです。
写真に向かって右側です、ここにお集まりください。
背景の花(レンギョウ)の後ろが招待選手が
ウオーミングアップする陸上競技場です。
大久保貴志さん が選ばれています。
公民館のマラソン講習会の際に実技アシスタント
としてご指導をいただいた方です。
あの走り方に魅了されました。
南長野運動公園で6日の日にも練習されていました。
女子の国内招待選手では
おなじみの星野芳美さんが選ばれています。
三児のママさんランナーとして
2006年長野マラソンで日本人最高の4位入賞しています。
県内の選手では水谷理沙さんが選ばれています。
初マラソンは つくばマラソン で3時間を切れなかった
悔しさを味わったようです。
SRCの皆さんへ
20日の長野マラソン当日の集合場所は
東和田運動公園のサブトラックの階段そばです。
写真に向かって右側です、ここにお集まりください。
背景の花(レンギョウ)の後ろが招待選手が
ウオーミングアップする陸上競技場です。
これも水仙です
2008年04月07日
この花は昨日練習会の後で知人宅で
撮った水仙です。
知人が昨年伊豆下田へ旅行に行った際に
球根で購入してきたもので長野の冬を越して
見事開花しました。
4月4日の記事「次の日曜日は練習日です」に
6日付けの新しいコメントが入っています
ご覧ください。
SRCの皆さんへ
長野マラソンに出場される皆さんのナンバーカードと
ゴール目標タイムを集めていますので練習会の際に
お知らせください。
練習会今日も盛況でした
2008年04月06日
練習会に参加された皆さんご苦労さまでした。
沢山の方が集まりました40人近くいましたか。
4月4日の記事「次の日曜日は練習日です」
に新しいコメントが入っています
ご覧ください。
今日の練習会はLSDでしたがいかがでしたか。
部長が練習開始前に話されたように
調整期間で練習量が減るので体重が
増えないように、また一日の寒暖差が大きいので
風邪を引いたり体調を崩さないようにご注意ください。
コメントが入っています
2008年04月05日
昨日の記事にコメントが入っています
ご覧ください。

昨日「永保荘」の温泉に入った帰りに
保科の何とかGARDENに立ち寄って
南ヨーロッパ原産の≪クリスマスローズ≫
を見てきました。
この花の種類の多いことまた
この花以外にも珍しい花を沢山見てきましたが
写真は庭園に咲いていたクリスマスローズです。
永保荘の入浴料が100円値上がりしていました。
ただし、シャンプーなどが備えてありました。
ご覧ください。
昨日「永保荘」の温泉に入った帰りに
保科の何とかGARDENに立ち寄って
南ヨーロッパ原産の≪クリスマスローズ≫
を見てきました。
この花の種類の多いことまた
この花以外にも珍しい花を沢山見てきましたが
写真は庭園に咲いていたクリスマスローズです。
永保荘の入浴料が100円値上がりしていました。
ただし、シャンプーなどが備えてありました。
次の日曜日は練習日です
2008年04月04日
次の日曜日6日は自由練習日です。
集合場所 南長野運動公園聖火台前
集合時間 8:30
練習内容 120分LSD等
長野マラソンに向けて練習会としては
最後のLSDになるでしょう。
会話が出来るぐらいゆっくりしたペースで
酸素を十分に取り込みましょう。
障害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の
管理・責任で参加ください。
我が家の リウキンカ も咲き始めました。
集合場所 南長野運動公園聖火台前
集合時間 8:30
練習内容 120分LSD等
長野マラソンに向けて練習会としては
最後のLSDになるでしょう。
会話が出来るぐらいゆっくりしたペースで
酸素を十分に取り込みましょう。
障害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の
管理・責任で参加ください。
我が家の リウキンカ も咲き始めました。
クンシランが咲きました
2008年04月03日
昨日のブログ記事に信毎建設標にSRC部員の
投稿をお知らせしようと思っていたのについつい
忘れてしまいました。
と言うことで是非お読みください
きっと羨ましく思うことでしょう。
記事投稿後にフーミンさん(Reで) タケちゃんマンさん
からメールをいただいてハット思ったしだいです。
昨日の記事にコメントが入っています
ご覧ください。
部員の皆様の中には仕事が多忙でストレスが
溜まっている方もいるようですが
焦らずにレースのイメージを描いて落ち着きを
取り戻しましょう。>
我が家のクンシランが咲きました。
「調整」って
2008年04月02日
よくマラソン本番が近づくと 「調整」 という言葉を
聞きませんか、今日はこれについてお知らせします。
レースで、自分の持てる力を最大限に
発揮できるようにトレーニングを調整すること。
事前の準備段階で、トレーニング量を
抑えたり、休息をいれたりする。
トレーニング量を減少させるという方法
ではテーパリングと呼ぶ。
(tapering)
マラソンのトレーニングの大きな流れとして、
10~12週間の強化期の後に数週間の調整期間を
設けてレースに臨むことがある。
こうした調整がコンディションを向上させ、最高の
パフォーマンスが発揮されるといわれている。
市民ランナーがマラソンに出場する場合も、
走り込みやスピード練習で走力を増しても、
疲労を蓄積したままではレースを活かせないため、
調整はレースで成功をおさめるための重要な
要素のひとつ。
(ランナーズ付録 ランニング事典より)
部長が練習会の際に配布された 『2008長野マラソン
プロジェクト』 によると来週あたりからこの調整期に入ります。
走力によって調整方法が違いますので実力にあった
調整をしましょう。
目標に向かって頑張りましょう。
聞きませんか、今日はこれについてお知らせします。
レースで、自分の持てる力を最大限に
発揮できるようにトレーニングを調整すること。
事前の準備段階で、トレーニング量を
抑えたり、休息をいれたりする。
トレーニング量を減少させるという方法
ではテーパリングと呼ぶ。
(tapering)
マラソンのトレーニングの大きな流れとして、
10~12週間の強化期の後に数週間の調整期間を
設けてレースに臨むことがある。
こうした調整がコンディションを向上させ、最高の
パフォーマンスが発揮されるといわれている。
市民ランナーがマラソンに出場する場合も、
走り込みやスピード練習で走力を増しても、
疲労を蓄積したままではレースを活かせないため、
調整はレースで成功をおさめるための重要な
要素のひとつ。
(ランナーズ付録 ランニング事典より)
部長が練習会の際に配布された 『2008長野マラソン
プロジェクト』 によると来週あたりからこの調整期に入ります。
走力によって調整方法が違いますので実力にあった
調整をしましょう。
目標に向かって頑張りましょう。

スミレが咲いています
2008年04月01日
ここ数日冬に逆戻りしたような
天候が続いています。
今朝の長野市の気温は-0.1度、
朝は雪降りとなり車上には数センチ積もりました。
明日の朝も氷点下の予報が出ています。
不順な天候が続きそうです。
ランナーの皆さん風邪などひかないようにご注意ください。
そんな中でも我が家の庭の片隅に
けなげにスミレが咲いています。