むくげ(木槿)
2018年07月31日
コマサです。

職場に咲いていた木槿(ムクゲ)の花[しろむくげ]、横に薄青色のムクゲも咲いていました。実は、花の名前が分からず、しのランさんにおしえてもらいました。
ムクゲ全般の花言葉:「信念」「新しい美」
花言葉の由来:ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。
ムクゲ誕生花:2月22日、3月22日、8月26日、9月11日

頼まれた贈答用の収穫と送付をしました。今年は送料が高くなったので、気が引けると両親。

職場に咲いていた木槿(ムクゲ)の花[しろむくげ]、横に薄青色のムクゲも咲いていました。実は、花の名前が分からず、しのランさんにおしえてもらいました。
ムクゲ全般の花言葉:「信念」「新しい美」
花言葉の由来:ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。
ムクゲ誕生花:2月22日、3月22日、8月26日、9月11日

頼まれた贈答用の収穫と送付をしました。今年は送料が高くなったので、気が引けると両親。
生ビールでやっと一息
2018年07月31日
しのランです
29日は地元の納涼大会でした。
孫たちが来て納涼大会へ引っ張られて会場へ。
退院後初の生ビールをゴックン!
やっぱ 美味いわ。
退院の日は全くアルコールを飲む気にはなれなかった、
飲めるということは少しずつ体調が上向いているのか。
今朝のwalkは30分ほど。
気温は自宅に戻ってきたら20℃を少し超えていた程度、
朝は気持ちがいいね。ランナーに二人(男女別々)出会ったよ。
写真は自撮りではありません、孫が私の携帯で写したもの。
29日は地元の納涼大会でした。
孫たちが来て納涼大会へ引っ張られて会場へ。

退院後初の生ビールをゴックン!
やっぱ 美味いわ。
退院の日は全くアルコールを飲む気にはなれなかった、
飲めるということは少しずつ体調が上向いているのか。
今朝のwalkは30分ほど。
気温は自宅に戻ってきたら20℃を少し超えていた程度、
朝は気持ちがいいね。ランナーに二人(男女別々)出会ったよ。
写真は自撮りではありません、孫が私の携帯で写したもの。
桃穫り
2018年07月30日
コマサです。

7月30日の誕生花
菩提樹 (ボダイジュ):夏の花。花色は黄。
花言葉:「夫婦愛」「結婚」
ボダイジュの種類 : ボダイジュの仲間(シナノキ属)は世界に約30種が知られいます。
中国原産。樹高10mほど。日本各地の社寺によく植えられています。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。
シナノキ(科の木)
日本特産種。樹高20m以上。九州から北海道までの山地に分布します。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。長野市の「市の木」に指定。
セイヨウシナノキ(西洋科の木)
ナツボダイジュとフユボダイジュの自然交配種。樹高20m~30mほど。ヨーロッパでは古くから植えられ、木材は楽器や木彫材などに利用されています。チェコの国花。
フユボダイジュ(冬菩提樹)
ヨーロッパ、コーカサス原産。樹高20m~30mほど。夏に芳香が強い小さな淡黄色の花を咲かせます。葉や花はハーブとしても用いられます。
アメリカシナノキ(アメリカ科の木)
アメリカ中西部原産。樹高20m~30mほど。初夏に淡黄色の花を咲かせます。花はミツバチが好み、強い芳香のあるハチミツがとれます。
(花言葉-由来 より)
今朝から桃穫り。朝4:30起き。白鳳を栽培している農家はすでに始まっている桃穫り作業なれど、「あかつき」と「なつっこ」のみのうちは今日から10日位までかな。初めは、朝だけの収穫なれど、最盛期には、朝と夕方の2回の収穫になる(^^;
父、曰く 「この時期は桃農家にとって戦争」だと。

7月30日の誕生花
菩提樹 (ボダイジュ):夏の花。花色は黄。
花言葉:「夫婦愛」「結婚」
ボダイジュの種類 : ボダイジュの仲間(シナノキ属)は世界に約30種が知られいます。
中国原産。樹高10mほど。日本各地の社寺によく植えられています。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。
シナノキ(科の木)
日本特産種。樹高20m以上。九州から北海道までの山地に分布します。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。長野市の「市の木」に指定。
セイヨウシナノキ(西洋科の木)
ナツボダイジュとフユボダイジュの自然交配種。樹高20m~30mほど。ヨーロッパでは古くから植えられ、木材は楽器や木彫材などに利用されています。チェコの国花。
フユボダイジュ(冬菩提樹)
ヨーロッパ、コーカサス原産。樹高20m~30mほど。夏に芳香が強い小さな淡黄色の花を咲かせます。葉や花はハーブとしても用いられます。
アメリカシナノキ(アメリカ科の木)
アメリカ中西部原産。樹高20m~30mほど。初夏に淡黄色の花を咲かせます。花はミツバチが好み、強い芳香のあるハチミツがとれます。
(花言葉-由来 より)
今朝から桃穫り。朝4:30起き。白鳳を栽培している農家はすでに始まっている桃穫り作業なれど、「あかつき」と「なつっこ」のみのうちは今日から10日位までかな。初めは、朝だけの収穫なれど、最盛期には、朝と夕方の2回の収穫になる(^^;
父、曰く 「この時期は桃農家にとって戦争」だと。
桃、台風被害少なくホッ(^0^)
2018年07月29日
コマサです。

今日、雨が降ったりやんだりの1にちでしたが、長野市地方は、台風の被害は少なかったようです。風による落下を心配していた桃も、台風による被害はほとんどなかったようです。なので、明日からうちの桃の収穫が始まります。収穫の間は、朝、朝食前の作業で、忙しい時期となります(^^;

今日、雨が降ったりやんだりの1にちでしたが、長野市地方は、台風の被害は少なかったようです。風による落下を心配していた桃も、台風による被害はほとんどなかったようです。なので、明日からうちの桃の収穫が始まります。収穫の間は、朝、朝食前の作業で、忙しい時期となります(^^;
娑婆に戻りました
2018年07月28日
しのランです
二足歩行でシャバに昨日27日に復帰出来ました。
しのラン、実は7月13日に「人工股関節全置換術(左)」を受け、三週間入院予定のところ回復が驚くほど早く術後二週間で退院できました。
回復が早かったのは、仕事を続けていたことに加え日頃のストレッチ、筋トレが功を奏したと思います。
〇入院中一番大変だったのは、術後の痛み(殆ど無し)より術後に入った部屋に患者さんが二人いて、一人は耳が遠く認知症もあるのでしょうか夜間、大声で家族を呼んだりトイレの催促が頻繁でした、もう一人は気の毒に痰の吸引で夜中大変でした。
このため術前夜に続いて一睡もできない状態で私の方がおかしくなりそうになり看護師に窮状を訴え部屋を移動させてもらいやっと睡眠が確保でき自分を取り戻せました。
〇術後5日目に病院の階段を上がることが出来順調に回復が進みました。
〇26日の運動は朝食前に病院内walk20分、午前のリハビリ後に病院建物外を理学療法士とwalk一周、その後自主トレで腹式呼吸、膝抱え込み、ヒップリフト、しゃがみこみ立ち上がり、午後は腹式呼吸、エアロバイク10分、椅子に座っての腿上げ、立ちでの片足腿上げ静止30秒、スクワット20、レックレイズ10などでした。
〇術後にやってはいけない姿勢(運動)が有ります。うつ伏せ、あぐら、マッケンジー、マラソン、ランジなどです。
術後に痛みがない手術にもうビックリです。
担当の医師、麻酔科の医師をはじめ手術中の看護師、病棟の看護師、リハビリ室の理学療法士さん達に感謝です。ありがとうございました。
二足歩行でシャバに昨日27日に復帰出来ました。
しのラン、実は7月13日に「人工股関節全置換術(左)」を受け、三週間入院予定のところ回復が驚くほど早く術後二週間で退院できました。
回復が早かったのは、仕事を続けていたことに加え日頃のストレッチ、筋トレが功を奏したと思います。
〇入院中一番大変だったのは、術後の痛み(殆ど無し)より術後に入った部屋に患者さんが二人いて、一人は耳が遠く認知症もあるのでしょうか夜間、大声で家族を呼んだりトイレの催促が頻繁でした、もう一人は気の毒に痰の吸引で夜中大変でした。
このため術前夜に続いて一睡もできない状態で私の方がおかしくなりそうになり看護師に窮状を訴え部屋を移動させてもらいやっと睡眠が確保でき自分を取り戻せました。
〇術後5日目に病院の階段を上がることが出来順調に回復が進みました。
〇26日の運動は朝食前に病院内walk20分、午前のリハビリ後に病院建物外を理学療法士とwalk一周、その後自主トレで腹式呼吸、膝抱え込み、ヒップリフト、しゃがみこみ立ち上がり、午後は腹式呼吸、エアロバイク10分、椅子に座っての腿上げ、立ちでの片足腿上げ静止30秒、スクワット20、レックレイズ10などでした。
〇術後にやってはいけない姿勢(運動)が有ります。うつ伏せ、あぐら、マッケンジー、マラソン、ランジなどです。
術後に痛みがない手術にもうビックリです。
担当の医師、麻酔科の医師をはじめ手術中の看護師、病棟の看護師、リハビリ室の理学療法士さん達に感謝です。ありがとうございました。
ワラーチって?
2018年07月27日
コマサです。
ネットのラン仲間が「ワラーチを買いました」と,SNSに投稿。
(写真は他のネット上にあったもので、参考までに)


「ワラーチ(ワラッチ)」とは、サンダルのような履き物で、裸足感覚で走れるとのことです(数年前に流行ったとのこと)。数年前にどこかの大会で、これを履いたランナーを見ました。「裸足感覚」と言えば、数年前に出た東京マラソンで、5本指のランニングシューズ(ビブラム)を見かけたことがあり、裸足感覚で走れることに興味を持ったノですが、値段が2万円前後と高かったので、その時は諦めました。今回、仲間が「本来は手作りする人が多い」と書いていたので、ネットで検索すると、「作り方」の動画がアップされていて、手軽に作れそう(?)なので、興味が再びわき上がっています(^0^) ただ、「ワラーチ」を履いて走ることにはメリットとデメリットもあるようですので、自分用のワラーチが用意できたら、試してみたいと思います。さらに1つ言えるのは、猛暑の今こそ、涼しい格好で走りたい(笑)
参考 HP
「先住民民族ララムリのサンダルを作って走ってみたら快適だった」
「ワラーチを履いてランニングするメリットとデメリット 」
「爽快!「ワラーチ」でランニングの「質」を見直そう!」 (他にも多数ありました)
ネットのラン仲間が「ワラーチを買いました」と,SNSに投稿。
(写真は他のネット上にあったもので、参考までに)


「ワラーチ(ワラッチ)」とは、サンダルのような履き物で、裸足感覚で走れるとのことです(数年前に流行ったとのこと)。数年前にどこかの大会で、これを履いたランナーを見ました。「裸足感覚」と言えば、数年前に出た東京マラソンで、5本指のランニングシューズ(ビブラム)を見かけたことがあり、裸足感覚で走れることに興味を持ったノですが、値段が2万円前後と高かったので、その時は諦めました。今回、仲間が「本来は手作りする人が多い」と書いていたので、ネットで検索すると、「作り方」の動画がアップされていて、手軽に作れそう(?)なので、興味が再びわき上がっています(^0^) ただ、「ワラーチ」を履いて走ることにはメリットとデメリットもあるようですので、自分用のワラーチが用意できたら、試してみたいと思います。さらに1つ言えるのは、猛暑の今こそ、涼しい格好で走りたい(笑)
参考 HP
「先住民民族ララムリのサンダルを作って走ってみたら快適だった」
「ワラーチを履いてランニングするメリットとデメリット 」
「爽快!「ワラーチ」でランニングの「質」を見直そう!」 (他にも多数ありました)
交通安全街頭指導
2018年07月26日
コマサです。

交通安全協会の役員になっていて、23日と今日(26日)の朝、近所の交差点で、7:30~8:00 街頭指導をしてきました(夕方は仕事のため、もう一人の役員に頼みました)。初めは涼しかったものの、直射日光があり、後半は汗ばんできました。近所の小学校は、明日が終業式とのことでした。
ブドウ畑の隅に植えたゴーヤが2回目の収穫(^0^)

昨日(?)の新聞で、「高温障害で野菜の生育が止まってしまう」との記事がありました。今週末の台風で、雨は期待できるものの、収穫まじかのうちの桃(あかつき)(近所の農家の白鳳は収穫最盛期?)にとって、風は厄介です。桃が落ちてしまうと、ネクターにしかなりません。台風前に収穫する人も多いと思いますが、熟さないことには・・・。

交通安全協会の役員になっていて、23日と今日(26日)の朝、近所の交差点で、7:30~8:00 街頭指導をしてきました(夕方は仕事のため、もう一人の役員に頼みました)。初めは涼しかったものの、直射日光があり、後半は汗ばんできました。近所の小学校は、明日が終業式とのことでした。
ブドウ畑の隅に植えたゴーヤが2回目の収穫(^0^)

昨日(?)の新聞で、「高温障害で野菜の生育が止まってしまう」との記事がありました。今週末の台風で、雨は期待できるものの、収穫まじかのうちの桃(あかつき)(近所の農家の白鳳は収穫最盛期?)にとって、風は厄介です。桃が落ちてしまうと、ネクターにしかなりません。台風前に収穫する人も多いと思いますが、熟さないことには・・・。
猛暑日もあと数日?
2018年07月25日
コマサです。
今週末には、台風12号が本州を横断するかもという天気予報がでています。もっとも、29(日)の予想中心位置の円(その円の中に中心がある確率70%)もだいぶ大きくて、東の端だと、日本をかすめる位のようですが。 今日も、長野市の予想最高気温は35℃ですが、この暑さも、あと数日の辛抱といったところでしょうか。 それにしても、雨が降らないこの頃。ブドウはもちろん、桃の畑にもあちこちで冠水しているのを見ます。今週末には、雨も期待したいところです。
7月25日の誕生花は、インパチェンス

花言葉 : 「鮮やかな人」「強い個性」
花言葉の由来 : 花言葉の「鮮やかな人」は、インパチェンスの多彩で鮮やかな花色に由来するともいわれます。
花名の由来
属名の学名「Impatiens(インパチエンス)」は、ラテン語の「impatient(がまんできない、短期)」が語源となり、実が成熟するとちょっと触れただけでも破裂し、タネをまき散らすことにちなみます。
本来インパチエンス(Impatiens)はツリフネソウ属を意味しますが、日本で「インパチエンス(インパチェンス)」というと一般にツリフネソウ属の一種であるアフリカホウセンカを指します。
(「花言葉-由来」 より)
この花は、かつて一度庭に植えたことがあります。ホームセンターの販売場所やスーパーの入り口の装飾でも見かけるポピュラーな花だと認識しています(^0^)
今週末には、台風12号が本州を横断するかもという天気予報がでています。もっとも、29(日)の予想中心位置の円(その円の中に中心がある確率70%)もだいぶ大きくて、東の端だと、日本をかすめる位のようですが。 今日も、長野市の予想最高気温は35℃ですが、この暑さも、あと数日の辛抱といったところでしょうか。 それにしても、雨が降らないこの頃。ブドウはもちろん、桃の畑にもあちこちで冠水しているのを見ます。今週末には、雨も期待したいところです。
7月25日の誕生花は、インパチェンス

花言葉 : 「鮮やかな人」「強い個性」
花言葉の由来 : 花言葉の「鮮やかな人」は、インパチェンスの多彩で鮮やかな花色に由来するともいわれます。
花名の由来
属名の学名「Impatiens(インパチエンス)」は、ラテン語の「impatient(がまんできない、短期)」が語源となり、実が成熟するとちょっと触れただけでも破裂し、タネをまき散らすことにちなみます。
本来インパチエンス(Impatiens)はツリフネソウ属を意味しますが、日本で「インパチエンス(インパチェンス)」というと一般にツリフネソウ属の一種であるアフリカホウセンカを指します。
(「花言葉-由来」 より)
この花は、かつて一度庭に植えたことがあります。ホームセンターの販売場所やスーパーの入り口の装飾でも見かけるポピュラーな花だと認識しています(^0^)
北海道が涼しい?
2018年07月24日
コマサです。
7/22(日)「北オホーツク100kmマラソン」が北海道枝幸郡浜頓別町で開かれました。50kmのコースもあったそうです。(ネットのラン仲間が参加)
(浜頓別町は日本最北の宗谷岬に近い、オホーツク海に面した酪農と漁業が盛んな町です。)
気温は15℃~18℃。この日だけなのかと思って、今日(24日)の稚内の気温を見たら、15℃~21℃ 晴れ でした。やっぱり涼しい(@_@)
時間とお金があれば、夏はやはり北海道のレースに出てみたいと思いました。
うちの家庭菜園のオクラ、今年は最初に蒔いた種が何の加減か良く育たなくて、2回目に蒔いた種がようやく収穫出来るようになったのです。夏の食欲不振にはおくらや納豆などのネバネバ食物が良いとのことで、オクラ納豆で朝食がここ最近の定番になってます(^0^)
7/22(日)「北オホーツク100kmマラソン」が北海道枝幸郡浜頓別町で開かれました。50kmのコースもあったそうです。(ネットのラン仲間が参加)
(浜頓別町は日本最北の宗谷岬に近い、オホーツク海に面した酪農と漁業が盛んな町です。)
気温は15℃~18℃。この日だけなのかと思って、今日(24日)の稚内の気温を見たら、15℃~21℃ 晴れ でした。やっぱり涼しい(@_@)
時間とお金があれば、夏はやはり北海道のレースに出てみたいと思いました。
うちの家庭菜園のオクラ、今年は最初に蒔いた種が何の加減か良く育たなくて、2回目に蒔いた種がようやく収穫出来るようになったのです。夏の食欲不振にはおくらや納豆などのネバネバ食物が良いとのことで、オクラ納豆で朝食がここ最近の定番になってます(^0^)
埼玉県熊谷で41.1℃
2018年07月23日
コマサです。
連日、「熱中症注意」の報道がされています。
今日(23日)
「国内最高気温、5年ぶりに記録更新 埼玉・熊谷で埼玉県熊谷で41.1℃まで気温が上昇。日本歴代最高を5年ぶりに更新しました。」
とのニュースがありました。
「命の危険に係わる暑さです。日中の運動は控え、部屋の中でもクーラーを利用して、給水・塩分の補給に努めましょう」の注意が毎日長欠けられています。
水分や帽子の準備はもちろんですが、熱がこもりにくい服装を選ぶ事も熱中症対策の重要なポイントとなります。
熱中症対策の観点からすると、汗を吸ってくれる吸水性と吸った汗を素早く乾かしてくれる速乾性が優れた素材がおすすめです。
具体的には、綿・麻・ポリエステル。
化学繊維であるポリエステルが吸水性、速乾性に関しては効果が高いです。 ただ、化学繊維は苦手…という方も居ると思うので、その場合は綿や麻を選ぶようにしてくださいね。
洋服の素材だけではなく、形も大切です。
ピタッとした服は、服と体の間を風が通らないので熱がこもりやすくなります。ゆったりとした服を着るのがおすすめです。
袖口も細身のものよりふわっとしている方が風が入りやすいですし、襟ぐりも詰まっているものよりは開いている方が良いです。
裸より洋服を着ている方が涼しく感じるのは、体と服の間を風が通るからなんだそうです。
それに比べれば、長野市の予想最高気温は34℃なので、まだなんとかなりそうですね。
7月23日の誕生花、アリウム

花言葉:「深い悲しみ」「正しい主張」
花言葉の由来
花言葉の「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることに由来するともいわれます。(花言葉-由来 より)
連日、「熱中症注意」の報道がされています。
今日(23日)
「国内最高気温、5年ぶりに記録更新 埼玉・熊谷で埼玉県熊谷で41.1℃まで気温が上昇。日本歴代最高を5年ぶりに更新しました。」
とのニュースがありました。
「命の危険に係わる暑さです。日中の運動は控え、部屋の中でもクーラーを利用して、給水・塩分の補給に努めましょう」の注意が毎日長欠けられています。
水分や帽子の準備はもちろんですが、熱がこもりにくい服装を選ぶ事も熱中症対策の重要なポイントとなります。
熱中症対策の観点からすると、汗を吸ってくれる吸水性と吸った汗を素早く乾かしてくれる速乾性が優れた素材がおすすめです。
具体的には、綿・麻・ポリエステル。
化学繊維であるポリエステルが吸水性、速乾性に関しては効果が高いです。 ただ、化学繊維は苦手…という方も居ると思うので、その場合は綿や麻を選ぶようにしてくださいね。
洋服の素材だけではなく、形も大切です。
ピタッとした服は、服と体の間を風が通らないので熱がこもりやすくなります。ゆったりとした服を着るのがおすすめです。
袖口も細身のものよりふわっとしている方が風が入りやすいですし、襟ぐりも詰まっているものよりは開いている方が良いです。
裸より洋服を着ている方が涼しく感じるのは、体と服の間を風が通るからなんだそうです。
それに比べれば、長野市の予想最高気温は34℃なので、まだなんとかなりそうですね。
7月23日の誕生花、アリウム

花言葉:「深い悲しみ」「正しい主張」
花言葉の由来
花言葉の「深い悲しみ」は、アリウムの花姿が悲しみたたずむ人間を連想させることに由来するともいわれます。(花言葉-由来 より)
桃(あかつき)の葉摘み
2018年07月22日
コマサです。
過日、「この暑さで桃の出荷が早まりそう」と書きましたが、暑い(30℃~33℃?)と早まるけれど、猛暑(34℃~ )だと、生育が止まってしまうので例年並みかもとのことです。難しいもんですね。 今、桃の作業は袋掛け → 袋外し → 葉摘み となっています。
葉摘み前

葉摘み後

基本的に、日が当たるように、邪魔になっている葉を取るのですが、桃1つ生育のために、葉は50枚(10枚?という説もあり)必要で、不足すると葉の光合成で得られた栄養分が桃に届く量が減り、糖度が上がらないと。また、天気が良くて、直射日光が当たりすぎると、桃が日焼けしてしまうので、直接触っている葉は取り除くけれど、間接光が届く程度が良いとも。 地面に反射シートを敷いて、下からも日が当たるようにします。
収穫は、1週間後位でしょうか。
7月22日の誕生花 リアトリス

花言葉 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」
過日、「この暑さで桃の出荷が早まりそう」と書きましたが、暑い(30℃~33℃?)と早まるけれど、猛暑(34℃~ )だと、生育が止まってしまうので例年並みかもとのことです。難しいもんですね。 今、桃の作業は袋掛け → 袋外し → 葉摘み となっています。
葉摘み前

葉摘み後

基本的に、日が当たるように、邪魔になっている葉を取るのですが、桃1つ生育のために、葉は50枚(10枚?という説もあり)必要で、不足すると葉の光合成で得られた栄養分が桃に届く量が減り、糖度が上がらないと。また、天気が良くて、直射日光が当たりすぎると、桃が日焼けしてしまうので、直接触っている葉は取り除くけれど、間接光が届く程度が良いとも。 地面に反射シートを敷いて、下からも日が当たるようにします。
収穫は、1週間後位でしょうか。
7月22日の誕生花 リアトリス

花言葉 「燃える思い」「向上心」「長すぎた恋愛」
暑い! 要注意!
2018年07月21日
コマサです。
7月20日部長発のメーリングリストより
暑い!要注意!
小林久雄です。午前8時でも例年にない高温のため、健康を考慮してランニング練習の声掛けを控えています。自主的に走る場合は日の出前、日没後がベターですね。今現在の直射日光下での気温は40℃。正午過ぎには50℃になります。十分に注意しましょう。
高温もさることながら、雨も降りませんね。いつもなら、昼間の厚さと夕方の夕立はセットかとおもっていましたが(笑) ってことで、人に給水が必要と同様、野菜や果樹にも水やりせねばならなくなりました。写真はブドウ畑の冠水。

7月20日部長発のメーリングリストより
暑い!要注意!
小林久雄です。午前8時でも例年にない高温のため、健康を考慮してランニング練習の声掛けを控えています。自主的に走る場合は日の出前、日没後がベターですね。今現在の直射日光下での気温は40℃。正午過ぎには50℃になります。十分に注意しましょう。
高温もさることながら、雨も降りませんね。いつもなら、昼間の厚さと夕方の夕立はセットかとおもっていましたが(笑) ってことで、人に給水が必要と同様、野菜や果樹にも水やりせねばならなくなりました。写真はブドウ畑の冠水。

アジサイ
2018年07月20日
コマサです。
「Y!防災速報」 の「熱中症情報」で 「危険、運動は原則中止」という速報が、7/15,16,17,19 と立て続けに出ています。昼間、走る人は少ないと思いますが,ご注意ください。先日は夜8時でも、30℃ありました。 そんな中、職場のアジサイは元気に咲いています。

青と赤、両方とも日陰なので、元気なのかも知れません。ちなみに、色の違いは、「アジサイの花の色は、一般に土がアルカリ性なら赤、酸性なら青になるといわれます。日本で青や紫のアジサイが多いのは、日本の土壌がやや酸性のためです。白いアジサイは、アントシアニンという色素を持っていないため、土の酸度により色が変わることはありません。」とのことです。なので、咲いている場所が違うこともありますが、それぞれの土の違いが、アジサイの色ではっきりと分かりますね。
花言葉:「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」
花言葉の由来:花言葉の「移り気」は、アジサイの花の色が咲き始めてからだんだん変化することに由来します。「冷淡」の花言葉はその花色の印象から、「辛抱強さ」はアジサイの花期の長さにちなみます。
(花言葉-由来 より)
「Y!防災速報」 の「熱中症情報」で 「危険、運動は原則中止」という速報が、7/15,16,17,19 と立て続けに出ています。昼間、走る人は少ないと思いますが,ご注意ください。先日は夜8時でも、30℃ありました。 そんな中、職場のアジサイは元気に咲いています。


青と赤、両方とも日陰なので、元気なのかも知れません。ちなみに、色の違いは、「アジサイの花の色は、一般に土がアルカリ性なら赤、酸性なら青になるといわれます。日本で青や紫のアジサイが多いのは、日本の土壌がやや酸性のためです。白いアジサイは、アントシアニンという色素を持っていないため、土の酸度により色が変わることはありません。」とのことです。なので、咲いている場所が違うこともありますが、それぞれの土の違いが、アジサイの色ではっきりと分かりますね。
花言葉:「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」
花言葉の由来:花言葉の「移り気」は、アジサイの花の色が咲き始めてからだんだん変化することに由来します。「冷淡」の花言葉はその花色の印象から、「辛抱強さ」はアジサイの花期の長さにちなみます。
(花言葉-由来 より)
FREE 10
2018年07月19日
コマサです。
「ラン・スマ」で放送された「FREE 10」は , およそ10km を走るという練習(?)。ゴールだけを決めておいて、スタートの時間と場所は各自の自由というもの。タイムを競うのではなく、同じグループのみんなでワイワイ楽しみながらのラン。時には、写真も撮ったり、寄り道もしたり。 金哲彦さん考案の企画。番組では、宮城県名取市を3つのグループ(金さんグループ、ザ•タッチのグループ、地元の父と娘のグループ)や、この企画に参加したいくつものグループがいました。自称「10kmのスペシャリスト」(?)というザ・タッチの兄弟は彼らの最長の11kmのラン。かたや、金さんのグループは17kmのランでした。見ていて、こういう企画も楽しいなと感じました。ゴール後、汗を流して一緒に食事をとりながら途中の様子などのラン談義にも花が咲きそうで(^0^)
7月19日の誕生花、「トリカブト」 花言葉は「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」 (花言葉-由来 より)

「トリカブト」と聞くと、毒という怖いイメージしかないですけど、この時期の花だったんですね。
「ラン・スマ」で放送された「FREE 10」は , およそ10km を走るという練習(?)。ゴールだけを決めておいて、スタートの時間と場所は各自の自由というもの。タイムを競うのではなく、同じグループのみんなでワイワイ楽しみながらのラン。時には、写真も撮ったり、寄り道もしたり。 金哲彦さん考案の企画。番組では、宮城県名取市を3つのグループ(金さんグループ、ザ•タッチのグループ、地元の父と娘のグループ)や、この企画に参加したいくつものグループがいました。自称「10kmのスペシャリスト」(?)というザ・タッチの兄弟は彼らの最長の11kmのラン。かたや、金さんのグループは17kmのランでした。見ていて、こういう企画も楽しいなと感じました。ゴール後、汗を流して一緒に食事をとりながら途中の様子などのラン談義にも花が咲きそうで(^0^)
7月19日の誕生花、「トリカブト」 花言葉は「騎士道」「栄光」「人嫌い」「厭世家」「復讐」 (花言葉-由来 より)

「トリカブト」と聞くと、毒という怖いイメージしかないですけど、この時期の花だったんですね。
火打山登山トレーニング
2018年07月18日
コマサです。
クラブ仲間のオビさんから近況が入りました。

火打山

ハクサンコザクラ

コバイケイソウ
こんにちは、オビです。
7月16日海の日に、新潟県の火打山(標高2462m)に登ってきました。
日本百名山に名を連ね、花の山としても有名ですね。
行程は結構長いですが、特に危険個所もなく、比較的登りやすい山なので多くの登山者でにぎわっていました。
この時期はなんといってもハクサンコザクラやコバイケイソウ、キヌガサソウなどの高山植物が花盛りです。すごく綺麗で、つい写真撮影に時間を取られてしまいます。
池塘や雪渓も清涼感満点で、本当に気持ちよかったです。
のんびりしていたら、行動時間が9時間近くになってしまいましたが・・
猛暑の下界をしばし離れ、気持ちいい山歩きができた一日でした。
夏場のトレーニングはやっぱり山かな。
登山トレーニング、涼しそうですね。写真を見ているだけでも涼しさが伝わってきます。暑いこの頃、涼を求めてのトレーニングについて情報がありましたら、お寄せいただけるとありがたいです。他のみなさんも話題がありましたら、お寄せ下さい。
クラブ仲間のオビさんから近況が入りました。

火打山

ハクサンコザクラ

コバイケイソウ
こんにちは、オビです。
7月16日海の日に、新潟県の火打山(標高2462m)に登ってきました。
日本百名山に名を連ね、花の山としても有名ですね。
行程は結構長いですが、特に危険個所もなく、比較的登りやすい山なので多くの登山者でにぎわっていました。
この時期はなんといってもハクサンコザクラやコバイケイソウ、キヌガサソウなどの高山植物が花盛りです。すごく綺麗で、つい写真撮影に時間を取られてしまいます。
池塘や雪渓も清涼感満点で、本当に気持ちよかったです。
のんびりしていたら、行動時間が9時間近くになってしまいましたが・・
猛暑の下界をしばし離れ、気持ちいい山歩きができた一日でした。
夏場のトレーニングはやっぱり山かな。
登山トレーニング、涼しそうですね。写真を見ているだけでも涼しさが伝わってきます。暑いこの頃、涼を求めてのトレーニングについて情報がありましたら、お寄せいただけるとありがたいです。他のみなさんも話題がありましたら、お寄せ下さい。
暑中お見舞い申し上げます
2018年07月17日
コマサです。
長野市は今日も36℃、2日連続の猛暑日、9日連続の真夏日です。ふと暑中見舞いの時期をネットで確認すると、梅雨明けから立秋(8/7)までが暑中見舞い、それ以降で8月いっぱいが残暑見舞いを送る時期とのことでした。
7/14(土)~16(月)の3連休? といっても、私は桃(なつっこ)の袋外しの手伝い。

午前12時まで働くと、午後は暑いので、昼食後はクーラーの効いた部屋でお昼寝をして、3時か3時半まで休み、午後は7時まで働く3日間。 最高気温は、33℃、36℃、35℃で、昼頃には「熱中症注意情報」で「危険」→「運動は原則中止」と送られてくる。 そんな中、高校野球に携わる方々は、休んでいられないから大変。
一方、農家のライフスタイル「暑い時は休む」&「お昼寝」が身についてしまうと、自分の仕事に戻った時がきつい(笑)

自家用野菜では、小玉スイカの花も咲いて、あちこちに実がなっています。ただ、こちらは摘果もしてないので、味はそれなりかな(^^;
長野市は今日も36℃、2日連続の猛暑日、9日連続の真夏日です。ふと暑中見舞いの時期をネットで確認すると、梅雨明けから立秋(8/7)までが暑中見舞い、それ以降で8月いっぱいが残暑見舞いを送る時期とのことでした。
7/14(土)~16(月)の3連休? といっても、私は桃(なつっこ)の袋外しの手伝い。

午前12時まで働くと、午後は暑いので、昼食後はクーラーの効いた部屋でお昼寝をして、3時か3時半まで休み、午後は7時まで働く3日間。 最高気温は、33℃、36℃、35℃で、昼頃には「熱中症注意情報」で「危険」→「運動は原則中止」と送られてくる。 そんな中、高校野球に携わる方々は、休んでいられないから大変。
一方、農家のライフスタイル「暑い時は休む」&「お昼寝」が身についてしまうと、自分の仕事に戻った時がきつい(笑)

自家用野菜では、小玉スイカの花も咲いて、あちこちに実がなっています。ただ、こちらは摘果もしてないので、味はそれなりかな(^^;
小布施見にマラソン:報告1
2018年07月16日
コマサです。
「小布施見にマラソン」の参加報告第1報がミキティから届きました。

小布施見にマラソンの大会報告します!
今年も小布施町で夏の祭典のイベントが開催されました!
前半戦の最終戦、今年の第8戦目は、今年で7回目の出場の第16回小布施見にマラソンに参戦しました!
毎年恒例で午前6時スタートなので前日夜10時頃に就寝して当日深夜2時半に起床しました!睡眠時間4時間半でした(T ^ T)さすがに眠かった(T ^ T)
今年もどんな仮装が出場してくるかワクワクドキドキしながら会場入りしました^_^
毎年恒例となっている小布施見にマラソンの名物「小布施に波を作る!」ウエブして午前6時スタート!
朝から暑かった!
今年のゲストランナーは、金哲彦さん、市河麻由美さん、大島めぐみさん、中村優さん、高野寛基さんでした^_^
<レース目標>
ファンランで年代別順位ベスト50位内を目指す!
今年もエイドにあった野沢菜、胡瓜、ミニトマト、みそ漬け、信州牛、リンゴジュース、なら漬、甘梅いただきました^_^
アイスエイド二ヶ所、小布施牛乳エイド、抹茶エイドは、スルーしました!

<レース結果>
ハーフで昨年よりも8分遅く2:17:35、年代別順位は615人中26位、男女別順位は3501人中167位でした^_^
堤防に上がったら走行中止の旗が出ていました!暑くて水掛けながら走りました!
ゴールエリアには、恒例の果物など並んでいました^_^
スイカ、オレンジ、胡瓜、大根、人参、ミニトマト、枝豆、シュークリーム、ようかんなど用意されていました^_^
今年は暑かったので着ぐるみは少なかったけど仮装はパワーアップされていました^_^
今年も夏の祭典イベント楽しめました^_^
しばらく9月までレースお休みなので秋のフルマラソンに向けて練習積んで行きたいです!
後半戦の初戦は、八ヶ岳縄文マラソンです!
小布施見にマラソンに参加されました皆さんお疲れ様でした!
今回も金さんとのツーショット写真、記念になりますね(^0^)
暑い中のレース、お疲れさまでした。
「小布施見にマラソン」の参加報告第1報がミキティから届きました。

小布施見にマラソンの大会報告します!
今年も小布施町で夏の祭典のイベントが開催されました!
前半戦の最終戦、今年の第8戦目は、今年で7回目の出場の第16回小布施見にマラソンに参戦しました!
毎年恒例で午前6時スタートなので前日夜10時頃に就寝して当日深夜2時半に起床しました!睡眠時間4時間半でした(T ^ T)さすがに眠かった(T ^ T)
今年もどんな仮装が出場してくるかワクワクドキドキしながら会場入りしました^_^
毎年恒例となっている小布施見にマラソンの名物「小布施に波を作る!」ウエブして午前6時スタート!
朝から暑かった!
今年のゲストランナーは、金哲彦さん、市河麻由美さん、大島めぐみさん、中村優さん、高野寛基さんでした^_^
<レース目標>
ファンランで年代別順位ベスト50位内を目指す!
今年もエイドにあった野沢菜、胡瓜、ミニトマト、みそ漬け、信州牛、リンゴジュース、なら漬、甘梅いただきました^_^
アイスエイド二ヶ所、小布施牛乳エイド、抹茶エイドは、スルーしました!

<レース結果>
ハーフで昨年よりも8分遅く2:17:35、年代別順位は615人中26位、男女別順位は3501人中167位でした^_^
堤防に上がったら走行中止の旗が出ていました!暑くて水掛けながら走りました!
ゴールエリアには、恒例の果物など並んでいました^_^
スイカ、オレンジ、胡瓜、大根、人参、ミニトマト、枝豆、シュークリーム、ようかんなど用意されていました^_^
今年は暑かったので着ぐるみは少なかったけど仮装はパワーアップされていました^_^
今年も夏の祭典イベント楽しめました^_^
しばらく9月までレースお休みなので秋のフルマラソンに向けて練習積んで行きたいです!
後半戦の初戦は、八ヶ岳縄文マラソンです!
小布施見にマラソンに参加されました皆さんお疲れ様でした!
今回も金さんとのツーショット写真、記念になりますね(^0^)
暑い中のレース、お疲れさまでした。
小布施見にマラソン、「運動中止」(?)
2018年07月15日
コマサです。
長野市36℃、Y!防災速報で長野市に「熱中症情報 危険 運動は原則中止」がでました。小布施見にマラソンも9時過ぎには「運動中止」の看板がでたそうです。

走っていた(?)ランナーは、そこから歩いてゴールしたそうです。
「小布施見にマラソン」のHPで定点カメラによる大会の動画がアップされていました。
とりあえずスタート地点の様子を全部見ましたが、知り合いは見つけられず(^^; 恰好を知らないのも一因ですが、仮装ランナーが多くて、派手な格好してもほとんど目立たない(笑) 良ければみなさんもご覧ください。 LINEによると、知り合いは「歩いてゴール」の一団にいたようです。 なにはともあれ、無事ゴール、お疲れさまでした。
ちなみに、動画はあと「玄照寺」と「ゴール」の2カ所があります。
長野市36℃、Y!防災速報で長野市に「熱中症情報 危険 運動は原則中止」がでました。小布施見にマラソンも9時過ぎには「運動中止」の看板がでたそうです。

走っていた(?)ランナーは、そこから歩いてゴールしたそうです。
「小布施見にマラソン」のHPで定点カメラによる大会の動画がアップされていました。
とりあえずスタート地点の様子を全部見ましたが、知り合いは見つけられず(^^; 恰好を知らないのも一因ですが、仮装ランナーが多くて、派手な格好してもほとんど目立たない(笑) 良ければみなさんもご覧ください。 LINEによると、知り合いは「歩いてゴール」の一団にいたようです。 なにはともあれ、無事ゴール、お疲れさまでした。
ちなみに、動画はあと「玄照寺」と「ゴール」の2カ所があります。
ジャガイモ 収穫
2018年07月14日
コマサです。

今朝、ジャガイモを収穫しました。朝4:30起き。4:45にはすっかり明るくなってるんですね。5:10~6:30 河原でジャガイモ掘り&周囲の草刈り。本当は、先週に予定していたのですが、雨降りだったので延期してました。昨年、千曲川の河原が水がついてネズミが減ったのか、今年はネズミの被害がほとんどありませんでした。
7月14日の誕生花は「ノウゼンカズラ」( 花言葉-由来 より)
花言葉:「名声」「名誉」

今朝、ジャガイモを収穫しました。朝4:30起き。4:45にはすっかり明るくなってるんですね。5:10~6:30 河原でジャガイモ掘り&周囲の草刈り。本当は、先週に予定していたのですが、雨降りだったので延期してました。昨年、千曲川の河原が水がついてネズミが減ったのか、今年はネズミの被害がほとんどありませんでした。
7月14日の誕生花は「ノウゼンカズラ」( 花言葉-由来 より)

花言葉:「名声」「名誉」
小布施見にマラソン(7/15)の天気予報
2018年07月13日
コマサです。
7/15(日)の小布施の1時間ごとの気温(天気予報:気象庁のHPより)です。知り合いも大勢参加します。参加の皆さん、それぞれのペースで脱水に気をつけて楽しんでください。\(^0^)/

7/13の誕生花はグラジオラスとのこと。 ネットで確認するまで、この花と名前が一致していなかった。 この花、10日ほど前に知り合いからもらった母が玄関に飾っていた。
花言葉:「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」(「花言葉-由来」HPより)
7/15(日)の小布施の1時間ごとの気温(天気予報:気象庁のHPより)です。知り合いも大勢参加します。参加の皆さん、それぞれのペースで脱水に気をつけて楽しんでください。\(^0^)/

7/13の誕生花はグラジオラスとのこと。 ネットで確認するまで、この花と名前が一致していなかった。 この花、10日ほど前に知り合いからもらった母が玄関に飾っていた。
花言葉:「密会」「用心」「思い出」「忘却」「勝利」(「花言葉-由来」HPより)
脱水症に注意
2018年07月12日
コマサです。
諸事情により、3週間ほど しのラン さんがブログの投稿ができないとのことで、代わって投稿します。主に夕方17:30(?)頃の投稿予定です。SRCメンバーの方からも話題を頂きながら、アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
7/11 のNHK 「あさイチ」で、「脱水症に注意」との内容がありました。その中で、注目したのは、中学生が部活動(空手?)中に脱水症状になった。顧問の先生からは、「スポーツドリンクなどを持参して脱水症対策をするように」と言われていた。でも、たまたまその脱水になった生徒の家庭では、その日、スポーツドリンクが切れてしまい、その日だけ「麦茶」を持たせた。部活動中、麦茶をこまめに飲んでいたが、脱水になった。理由は、汗で失われた塩分が補えなかったから。塩分の少なくなった体は、麦茶で水分を補給しても、体は、体内の塩分濃度が薄くなってしまうので、濃度調節のために、汗として水分を放出し、結果として、体内の水分が減り、脱水症になるとのことでした。なので、運動などで、多量の汗をかく場合の水分補給はスポーツドリンクなど塩分が含まれた物でないと十分でないとのことです。 (逆に、ずっと日陰や家の中などにいる場合は、麦茶などで十分とのことでした。)

今週末(7/15)は「小布施見にマラソン」です。 暑くなることを想定して、朝6時スタートとのことですが、参加する皆さん、熱中症に注意して楽しんでください。
諸事情により、3週間ほど しのラン さんがブログの投稿ができないとのことで、代わって投稿します。主に夕方17:30(?)頃の投稿予定です。SRCメンバーの方からも話題を頂きながら、アップしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
7/11 のNHK 「あさイチ」で、「脱水症に注意」との内容がありました。その中で、注目したのは、中学生が部活動(空手?)中に脱水症状になった。顧問の先生からは、「スポーツドリンクなどを持参して脱水症対策をするように」と言われていた。でも、たまたまその脱水になった生徒の家庭では、その日、スポーツドリンクが切れてしまい、その日だけ「麦茶」を持たせた。部活動中、麦茶をこまめに飲んでいたが、脱水になった。理由は、汗で失われた塩分が補えなかったから。塩分の少なくなった体は、麦茶で水分を補給しても、体は、体内の塩分濃度が薄くなってしまうので、濃度調節のために、汗として水分を放出し、結果として、体内の水分が減り、脱水症になるとのことでした。なので、運動などで、多量の汗をかく場合の水分補給はスポーツドリンクなど塩分が含まれた物でないと十分でないとのことです。 (逆に、ずっと日陰や家の中などにいる場合は、麦茶などで十分とのことでした。)

今週末(7/15)は「小布施見にマラソン」です。 暑くなることを想定して、朝6時スタートとのことですが、参加する皆さん、熱中症に注意して楽しんでください。
ヒペリカム に キキョウ
2018年07月11日
燃えるような夕焼け
2018年07月10日
しのランです
昨日のこと
夕食の支度中にふと外を見たら北の空が夕焼けだ。
慌ててカメラを持ち出した。
飯綱山の方を確認したら燃えるような
夕焼けの中から光の柱が幅広く上空に向かって
伸びています。


我が家の目の前の夕焼け

久しぶりに見た夕焼けだったがビックリした。
» 続きを読む
昨日のこと
夕食の支度中にふと外を見たら北の空が夕焼けだ。
慌ててカメラを持ち出した。
飯綱山の方を確認したら燃えるような
夕焼けの中から光の柱が幅広く上空に向かって
伸びています。
18:58

18:59

我が家の目の前の夕焼け
18:59

久しぶりに見た夕焼けだったがビックリした。
» 続きを読む
walk中にノコギリソウに会う
2018年07月09日
しのランです
今日もストレッチ後に以前走っていたコースをwalk60分だけ。
自宅を出る時は25℃、帰ってきたら26℃まで上がっていた。
腿上げはコースが違うので出来なかった、と言うか
暑くて腿上げできる場所までまわれなかった。

ノコギリソウ(鋸草)か西洋ノコギリソウかは区別がつかないが
白いノコギリソウに会った。
鋸草は“のこぎり”のようなギザギザの葉が有るので覚えやすい。

別 名:羽衣草(ハゴロモソウ)
【花言葉】は「真心、戦い、 など」
今日もストレッチ後に以前走っていたコースをwalk60分だけ。
自宅を出る時は25℃、帰ってきたら26℃まで上がっていた。
腿上げはコースが違うので出来なかった、と言うか
暑くて腿上げできる場所までまわれなかった。

ノコギリソウ(鋸草)か西洋ノコギリソウかは区別がつかないが
白いノコギリソウに会った。
鋸草は“のこぎり”のようなギザギザの葉が有るので覚えやすい。

別 名:羽衣草(ハゴロモソウ)
【花言葉】は「真心、戦い、 など」

フロント・プランク(ブリッジ) ・ ベニバナ
2018年07月07日
しのランです
クラブの皆さん体幹を鍛えていますか。
朝食後のストレッチに今日はフロント・プランクも入れた。
この種目は週に2~3回やることにしている。
30秒×3セットだけど、今週は今日で3回目だ。
皆さんも動画を参考にどうぞ。
今日の花は昨日のwalk中に写したベニバナ(紅花)
紅花に会うなんて珍しいことです。
天気が悪くて写りが悪いです。
以前東北に旅行した折に種を頂いて庭に蒔いたが
数年で絶えてしまった。
【花言葉】は「包容力、情熱、 など」
クラブの皆さん体幹を鍛えていますか。
朝食後のストレッチに今日はフロント・プランクも入れた。
この種目は週に2~3回やることにしている。
30秒×3セットだけど、今週は今日で3回目だ。
皆さんも動画を参考にどうぞ。
今日の花は昨日のwalk中に写したベニバナ(紅花)
紅花に会うなんて珍しいことです。
天気が悪くて写りが悪いです。
以前東北に旅行した折に種を頂いて庭に蒔いたが
数年で絶えてしまった。
【花言葉】は「包容力、情熱、 など」

ウォーキング ・ 昼顔
2018年07月06日
しのランです
午前中は雨が上がっていたので以前よく走ったコースをwalk65分、途中で10分ほど小雨に遭った。傘を持っていたから大丈夫。
花はベニバナと昼顔に合った。
雨上がり後の道端の昼顔 雨雲で光量不足。
こちらは4日に写した昼顔
【花言葉】は「友達のよしみ、絆、 など」
walk最後の方で高いベンチのようなところに腰かけて腿を胸に近づける気持ちで“腿上げ”、
両脚揃えて20回、片足づつ各20回、また両脚揃えて30回上げる、上げたまま静止。
何てことをやってみる、下っ腹と大腿四頭筋に効くね。
» 続きを読む
午前中は雨が上がっていたので以前よく走ったコースをwalk65分、途中で10分ほど小雨に遭った。傘を持っていたから大丈夫。
花はベニバナと昼顔に合った。
雨上がり後の道端の昼顔 雨雲で光量不足。

こちらは4日に写した昼顔

【花言葉】は「友達のよしみ、絆、 など」
walk最後の方で高いベンチのようなところに腰かけて腿を胸に近づける気持ちで“腿上げ”、
両脚揃えて20回、片足づつ各20回、また両脚揃えて30回上げる、上げたまま静止。
何てことをやってみる、下っ腹と大腿四頭筋に効くね。
» 続きを読む
上田古戦場ハーフマラソン情報
2018年07月05日
しのランです
第32回上田古戦場ハーフマラソン
開催日:平成30年10月7日(日曜日) 午前9時スタート
主会場:県営上田野球場前をスタート、フィニッシュ
種 目:ハーフ・10km・5km・3km・約2.5kmの5種類
制限時間:ハーフ 3時間以内にゴール
申込受付:始まっています ~ 8月19日(日曜日)
参加料:ハーフ 4,000円 10km 3,000円
http://www.city.ueda.nagano.jp/sports/tanoshimu/sports/taikai/kosenjo/yoko.html

第32回上田古戦場ハーフマラソン
開催日:平成30年10月7日(日曜日) 午前9時スタート
主会場:県営上田野球場前をスタート、フィニッシュ
種 目:ハーフ・10km・5km・3km・約2.5kmの5種類
制限時間:ハーフ 3時間以内にゴール
申込受付:始まっています ~ 8月19日(日曜日)
参加料:ハーフ 4,000円 10km 3,000円
http://www.city.ueda.nagano.jp/sports/tanoshimu/sports/taikai/kosenjo/yoko.html

ネムノキ(合歓木)・ 腿上げ
2018年07月04日
しのランです
今日は朝から日も出ることもなく、風が有ったのでストレッチの後に
walkと言うより散歩に近い速度で、花の写真を撮りながら50分だけ歩いた。
歩幅が狭くなったな。(かなり前からだけど)
途中 高い腰掛(ベンチのような)に腰かけて下っ腹へこまして“腿(もも)上げ”もやった。
風が有って歩くのには都合いいが花の写真を撮るには手こずった。
合歓木に合えた、この木、数年前に伐採されたのに蘇った。
【花言葉】は「創造力、歓喜、 など」
上の写真は南風に煽られて右ならへ。
今日は朝から日も出ることもなく、風が有ったのでストレッチの後に
walkと言うより散歩に近い速度で、花の写真を撮りながら50分だけ歩いた。
歩幅が狭くなったな。(かなり前からだけど)
途中 高い腰掛(ベンチのような)に腰かけて下っ腹へこまして“腿(もも)上げ”もやった。
風が有って歩くのには都合いいが花の写真を撮るには手こずった。
合歓木に合えた、この木、数年前に伐採されたのに蘇った。

【花言葉】は「創造力、歓喜、 など」

上の写真は南風に煽られて右ならへ。
酒の味比べ
2018年07月03日
しのランです
先週の梅雨明け 金曜日の話。急遽呼び出しがかかり暑気払い。
長野駅前善光寺口店“さかなや道場”
集まった6人で生中で乾杯!!
集まった男性の4人の内二人が日本酒の味見比べを行うことに、
そこへ飲めもしない私も加わって三人で味比べとなった。
先の二人がメニューからそれぞれ三種類、メニューには八種類だけ、
私は残りの二種類と思いきやもう一種類マスターが用意してくれた。
都合9種類となった。
↑
自分は目の前の三種類を少し飲んだだけでもう飲めません。お冷やのお代わり。
したがってどれが自分に合うのかは次回に持ち越し。

先週の梅雨明け 金曜日の話。急遽呼び出しがかかり暑気払い。
長野駅前善光寺口店“さかなや道場”
集まった6人で生中で乾杯!!
集まった男性の4人の内二人が日本酒の味見比べを行うことに、
そこへ飲めもしない私も加わって三人で味比べとなった。
先の二人がメニューからそれぞれ三種類、メニューには八種類だけ、

私は残りの二種類と思いきやもう一種類マスターが用意してくれた。
都合9種類となった。

↑
自分は目の前の三種類を少し飲んだだけでもう飲めません。お冷やのお代わり。
したがってどれが自分に合うのかは次回に持ち越し。

7/1から猛暑日
2018年07月02日
コマサです。

暑い日が続きます。6/30(土)、7/1(日)の長野市はともに最低気温22度、最高気温35度とのこと。すでに梅雨明けしているので、今年は長い夏になりそうです。写真は、庭のヒマワリです。例年、7月の第1週あたりから咲きます。今までは、特に肥料などまかなかったので、ひょろひょろしたものが多かったですが、今年肥料をまいたら二回り太い幹になってます。
ブドウの粒抜き・袋掛け・傘掛け作業が終わり、後は枝の手入れと冠水など水の管理、最後の収穫・荷造りとなります。マラソンに例えると、38kmあたりまできました。
夜、ちょこっと体育館内ラン6km。体育館の中は、風もなく蒸してましたが、直射日光はないし、窓を開ければその前は涼しいです。フロアーではフットサルチームが練習してました。隣のサッカー場も応援が賑やかでした。

暑い日が続きます。6/30(土)、7/1(日)の長野市はともに最低気温22度、最高気温35度とのこと。すでに梅雨明けしているので、今年は長い夏になりそうです。写真は、庭のヒマワリです。例年、7月の第1週あたりから咲きます。今までは、特に肥料などまかなかったので、ひょろひょろしたものが多かったですが、今年肥料をまいたら二回り太い幹になってます。
ブドウの粒抜き・袋掛け・傘掛け作業が終わり、後は枝の手入れと冠水など水の管理、最後の収穫・荷造りとなります。マラソンに例えると、38kmあたりまできました。
夜、ちょこっと体育館内ラン6km。体育館の中は、風もなく蒸してましたが、直射日光はないし、窓を開ければその前は涼しいです。フロアーではフットサルチームが練習してました。隣のサッカー場も応援が賑やかでした。
タグ :ヒマワリ