ブドウの房作り

2018年05月31日

コマサです。
シャインマスカットの房作り
まもなく長野も梅雨入りとなる時期、ブドウの房作り[花穂(かすい)の整形、または花房整理]が始まりました。「晴耕雨読」という言葉がありますが、ブドウの花が咲くまでに「房作り」を済ませなければ、ジベレリン処理が出来なくなるので、この時期は親類や近所の応援も得て、総出での作業をしなければならないので、時には雨の中でもカッパを着ての作業となります(^^;  写真はシャインマスカットの房作りです。今、穂先を 3.5 cm(?)にして、残りはすべて取ってしまいます。 こんなに短くて大丈夫かと思ってしまいますが、これからどんどん成長しますし、ジベレリン処理で粒も大きくなるので、大丈夫なんです(^0^) この後の摘粒をすると、最終的にシャインマスカットは一房に35~40粒に仕上げることになります。 わがままを言えば、梅雨になっても、昼間は晴れてもらえると作業がやりやすくて、ありがたいのですが・・・。  


Posted by コマサ  at 18:00Comments(0)果樹・野菜栽培日誌

ニゲラ

2018年05月30日

しのランです
    クラブ員の皆さんへ
年会費1,000円を収めていない方は振り込みをお願いします。



仕事先に咲いているニゲラです。
別 名:クロタネソウ(黒種草)
我が家では今年は咲かなかった。
花後の実には小さい黒種が無数に入っているのに。
種を採っておいて蒔けばよかったか。
【花言葉】は「不屈の精神、夢で逢いましょう、 など」



  


Posted by しのラン  at 16:30Comments(0)

信州須坂ハーフマラソン ・ ヤグルマギク

2018年05月29日

しのランです

昨年まで29回の「竜の里須坂健康マラソン全国大会」として親しまれてきた大会が「信州須坂ハーフマラソン」として生まれ変わった。
5㌔、3㌔、ウォーキングは昨年と同じ、昨年までの10㌔と15㌔は無くなりハーフが導入されました。
パンフ追加


開催日:平成30年10月21日(日)
会 場:須坂市臥竜公園庭球場駐車場(スタート・フィニッシュ)
制限時間:ハーフマラソン 3時間
参加定員:2,800人

参加料:ハーフ 5,000円  5㌔ 3,000円 ほか
申込み: 始まっています ~ 8月31日まで
詳細は↓
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=5923b641d7fa2



5月14に写した矢車菊(矢車草)
【花言葉】は「繊細、優美、など」
  


Posted by しのラン  at 18:17Comments(0)大会等案内・報告

じゃがいもの花

2018年05月28日

コマサです。
ジャガイモの花
5/28(日)朝、自家用の長芋の支柱を立てました。
隣に植えたジャガイモも大きく成長して、花が咲いていました。よく見ると、花の色が紫(写真左)と白(写真右)の2色に分かれていたので、父に聞くと「紫がキタアカリ、白がとうや」とのことです。父は「とうや」が好きとのことですが、比率はキタアカリが2、とうやが1でした。以下、ネットより

キタアカリ VS とうや !!
男爵いもの改良品種である「キタアカリ」は男爵とよく似た扁球形の見た目をしていますが、果肉は黄色く紛質で、加熱調理するととってもほくほくした食感が楽しめる、ほくほく系じゃがいもの代表格。また、男爵よりも甘みが強いのが特徴で人気の秘密でもあります。シンプルにジャガバターで楽しんだり、粉ふきいも、ポテトサラダなどのほくほく感を活かした調理法がオススメ。
北海道の洞爺湖が名前のルーツの「とうや」は長球形の見た目をしており、比較的大きい個体が多いのが特徴です。果肉は黄色く粘質で、あまりほくほくした感じにはなりませんが、代わりになめらかな舌触りがあり、しっとり感が楽しめます。また、煮崩れしにくいので肉じゃがやカレーなど煮物に最適です。また、でんぷん質が少ないため男爵などと比べるとカロリーが少ないのも嬉しい点です。
参照HP:http://www.hcvalor-navi.com/gardening/konsai/potato/potato-kitaakatouya

  


Posted by コマサ  at 18:00Comments(0)果樹・野菜栽培日誌

ムラサキツユクサ

2018年05月27日

しのランです
    クラブ員の皆さんへ
年会費1,000円を収めていない方は振り込みをお願いします。


今日であった紫露草
別 名:インクバナ(インク花)、
【花言葉】は「尊敬、快活、  など」
白花もあるんだね。





  


Posted by しのラン  at 19:48Comments(0)

シャクヤク

2018年05月26日

しのランです
    クラブ員の皆さんへ
年会費1,000円を収めていない方は振り込みをお願いします。


仕事先のシャクヤク
昨日も載せましたが近寄って見ました。
花が重たそうです。
【花言葉】は「恥じらい、はにかみ、  など」
  


Posted by しのラン  at 16:15Comments(0)

ばら、シャクヤク

2018年05月25日

しのランです
仕事先のばら、シャクヤクです。

いろいろの花が咲いています。
沢山の種類があって名前の知らないものが多いです。

シャクヤクとバラの間の白オルレアです。



  


Posted by しのラン  at 16:28Comments(0)

お昼はテンホウメン

2018年05月25日

久しぶりにテンホウへ
テンホウメンに餃子を注文

会計時に餃子を140と打ち込んだ、アレー?
聞いてみたら餃子(6個)は今日半額ですって。
得したね。


  


Posted by しのラン  at 13:15Comments(0)食べ物

ルピナス

2018年05月24日

しのランです

14日に写したルピナス。
色々な花色に出会いました。
別 名:昇藤(ノボリフジ) 立ち藤(タチフジ)
     藤を逆さにしたような花姿から。
     ルピナスより昇藤が馴染みが有ります。
【花言葉】は「想像力、いつも幸せ、  など」
  


Posted by しのラン  at 16:44Comments(0)

フルマラソン1歳刻みランキング・ 昼咲き月見草

2018年05月23日

しのランです

「月刊ランナーズ」7月号別冊付録で、「フルマラソン1歳刻みランキング」を発表。
2017年4月~2018年3月に開催された、日本陸連公認コースを使用する大会が対象。
ランネットで検索できますよ。
年齢、性別、氏名で検索、WEB記録証も印字可。
また、対象大会のマラソンを完走したすべての方(100位以降もすべて)の記録証は随時プリントアウト出来るとのこと。



道端に咲いている“昼咲き月見草”
【花言葉】は「無言の愛、奥深い愛情、 など」


  


Posted by しのラン  at 16:47Comments(0)ランニング・練習会

玉ねぎ収穫間近(^0^)

2018年05月22日

コマサです。
玉ねぎ収穫間近他
裏の畑の玉ねぎ(自家用)の葉っぱ(茎?)が倒れてきて、そろそろ収穫の頃となりました。大きめのものを2つほど採ってきて、初物を炒めて食べました。みずみずしくて美味しかった。明日・明後日は雨模様なので、トマト・きゅうり・なすの苗に行灯で覆っていたものを取って、支柱をたてました。こちらも順調に育っています。
 晩秋(?)からのハーフマラソンの予定をどう入れようかと思案中です。11/11の「ながのとびっくラン in わかほ」はエントリーしたものの、その前?、後? ひと月に1レースくらいを予定したいと思っていますが、・・・。すでに受付の始まっているものもあり、・・・。
  


オルレアホワイトレース に クジャクサボテン

2018年05月21日


オルレアホワイトレース
秋に種を適当に蒔いておいたら咲いてくれました。
手が掛からなくて楽です。

【花言葉】】は「細やかな愛情、静寂、  など」


クジャクサボテン

こちらも手のかからないクジャクサボテンが昨夜から咲き始めた。
いい香りがします。
家の中で何時水をやったか、忘れたころに水をやっています。
【花言葉】は「快楽、一途な恋、  など」
  


Posted by しのラン  at 16:50Comments(2)

ホオベニエニシダが咲いています。

2018年05月20日

しのランです.
ホオベニエニシダ(頬紅金雀枝).が今年も沢山花を付けました。
エニシダの変種とのこと。黄色の花に入る赤い斑が特徴です。

エニシダは有毒植物 !!  だって。
「枝、茎、葉に「パルテイン毒」(アルカロイド系)の成分を多く含み、摂取すると神経麻痺、血圧降下、呼吸麻痺、心臓麻痺などの中毒症状が現れる。」
とのこと。初めて知ったよ。今までそんなことも知らずに剪定していた。

【花言葉】は「謙遜」
  


Posted by しのラン  at 15:00Comments(0)

カタバミ

2018年05月19日

コマサです。
家の芝生にカタバミの花が咲いています。小さくて、ただ見ている分には「きれい」とも思えるのですが、これがどんどん増えていく(^^;  いわゆる雑草に分類されていて、これを取り除こうとすると結構大変だったりします。背丈的には、芝生の間に埋もれる高さなので、いつもは、それよりもやっかいなスギナの除草(除草剤を使用)で、手一杯。



カタバミ
地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろす。匍匐茎をよく伸ばし、地表に広がる。このため、繁殖が早く、しかも根が深いので駆除に困る雑草である。
葉は球根の先端から束に出る。葉は、ハート型の3枚が尖った先端を寄せ合わせた形。三出複葉だが、頂小葉と側小葉の区別はつきづらい。マメ科のクローバー(シロツメクサなど)とよく間違われるが、クローバーは葉の形状が丸く白い線があり、全く異なる植物である。しかし、ロゴマークなどでクローバーのかわりにカタバミが用いられるケースがある(ももいろクローバーZのロゴなど)[8]。クローバー同様、カタバミにも四葉、六葉といった多葉変異体が発生する。クローバーに比べて環境耐性が高いためか、発生率はクローバーのそれに比べて低いとされている。
春から秋にかけ黄色の花を咲かせる。花びらは5弁。日向では花を出すが、日陰に咲いてしまうと花がしぼんでしまうのが大きな特徴である。
果実は円柱状で先が尖り、真っ直ぐに上を向いてつく。成熟時には動物などが触れると、自ら赤い種子を勢いよく弾き出す。最大1m程度までの周囲に飛ばすことができることも繁殖に有利となっている。[Wikipedia より]

ネットで見ていたら、「誕生花カレンダー」なるものを発見。カタバミは5/20の花だそうです。
5/20はあちこちでマラソンがあり、出場する仲間も多いです。参加される皆さん、楽しんでください。数日前ほど暑くならない予報で、天気も良さそうですよね(^0^)
  
タグ :カタバミ


Posted by コマサ  at 17:00Comments(0)

別所線・軽井沢・千曲川・カチューシャマラソン出場者ファイト!!

2018年05月18日

しのランです
週末気温が心配されますが大会出場者頑張って下さい。

第10回 別所線と走ろう、歩こう!!ラン&ウォーク
開催日:2018年5月19日(土)開催
 走っても、歩いても、途中で別所線に乗ってもOK!
上田城からのどかな田園の中を巡り、ゴールの別所温泉を目指
種 目:別所線コース(約18km)一般者向け
    山寺巡りコース(約21km):走力のある方・健脚の方向け

2018年5月20日(日)に開催される大会
軽井沢ハーフマラソン2018
  スタート:ハーフ 9時
  制限時間:2時間35分
http://karuizawa-marathon.com/

第4回千曲川ハーフマラソン
  スタート: 8時30分
  制限時間:3時間00分
http://chikumagawa-marathon.jp/

第29回カチューシャふるさとマラソン
  種 目:ハーフ 10km ほか
  制限時間:ハーフ 2時間30分  10km 1時間30分
  スタート:ハーフ8時55分  10km 8時57分

出場する皆さんの安全と健闘を祈ります。


  


Posted by しのラン  at 14:49Comments(0)大会等案内・報告

『 第30回諏訪湖マラソン 』エントリー開始の案内 ・ マーガレット

2018年05月17日

しのランです
昨年エントリーしましたが台風の影響で雨が予想されたのでDNS。
諏訪湖マラソン実行委員会事務局からエントリー開始の案内が入りましたのでお知らせします。
エントリーが昨年とは異なるため、十分に確認されたいとのこと。
開催日: 2018年10月28日(日)
≪以下案内より≫

1次 5月21日(月)9:00~ RUNNET地元先行枠、直接持込一般枠、ふるさと納税枠
※直接持込は21日(月)のみ受付

2次 6月 4日(月)0:00~ RUNNET一般枠
※いずれも先着順締切
郵便振替申込みは本年よりございません。
◆種目
 ハーフマラソン 日本陸連公認コース
◆スタート
 午前10時(制限時間3時間)

◆大会の特徴
1.高低差6.5mの平坦な日本陸連公認コース
記録更新を目標とする方に最適なのはもちろん、
完走を目指す方にも脚の負担が少なく、安心して走り切れます。

2.紅葉とかりんが香る晩秋の諏訪湖畔
鮮やかな諏訪湖の青さと、取り囲む山々の紅葉をぜひ堪能してください。
諏訪湖畔の「かりん並木」と沿道の温かい応援が皆さんの走りを後押しします!

3.年代別表彰70歳以上の部を新設しました!
総合優勝(男女1位)他、すべての年代で
男女1位から6位まで表彰いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【お申し込みはこちら】

第30回諏訪湖マラソン【地元(長野県民)先行枠】
エントリー期間:2018年5月21日 (月) 〜 2018年5月25日 (金)
http://runnet.jp/cgi-bin/?id=184994

第30回諏訪湖マラソン【ふるさと納税枠】
エントリー期間:2018年5月21日 (月) 〜 2018年6月15日 (金)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20206/4410240

第30回諏訪湖マラソン【一般枠】
エントリー期間:2018年6月4日 (月) 〜 2018年6月8日 (金)
http://runnet.jp/cgi-bin/?id=184993

▼ 大会公式ホームページはこちら
http://suwako.marathon.fm/

≪以上≫
今日の花は庭に咲いているマーガレットです。
別 名:モクシュンギク(木春菊)
【花言葉】は「心に秘めた恋、誠実、 など

  


Posted by しのラン  at 16:08Comments(0)大会等案内・報告

安曇野ハーフ不参加 ・ 紫蘭

2018年05月16日

しのランです


残念だけど6月3日開催の今年の大会は不参加です。
コースから見る景色を楽しみにしていたのにね。
申し込んだ時点ではまだ行けると思ったが身体の不調
の進行が早かった。
走れなくなるのは覚悟していたがその時が来たとなると淋しいね。

昨年の大会で完走出来たのが不思議なぐらい。
   制限時間3時間、ゴール手前で写真を撮り時間10分前にゴール。
   給水がしっかり出来たことが良かったかな。距離は?

ランナーズチップを返却しないといけない。


庭の紫蘭です。
今年のシラン元気いい。
【花言葉】は「美しい姿、変わらぬ愛、 など」


  


Posted by しのラン  at 14:07Comments(2)ランニング・練習会

安政遠足侍マラソン

2018年05月15日

コマサです。
5/13(日)に第44回安政遠足侍マラソンが行われました。
その様子がYou Tube にアップロードされています。
 「これは、まるで仮装行列のランニング大会?」と、バカにしてしまいそうですが、そのいわれは、
安政遠足(あんせいとおあし)とは、1855年(安政2年)、安中藩主板倉勝明が藩士の鍛錬のため、藩士96人に安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで走らせた徒歩競走。 ... 安政遠足は、日本におけるマラソンの発祥といわれ、安中城址には「安中藩安政遠足の碑」と「日本マラソン発祥の地」の石碑が建てられている。[ Wikipedia より]
と、由緒あるものなのです。なので、仮装も当初は、武士(侍)の格好をした人が多かったのでしょうが、今では、自らの負担をいとわず、バラエティあふれるものとなっているようです。 今年もネットのラン仲間が走ったこの大会。ずっと前から、私も出てみたいと思っていながら、出られなかったこの大会。 今回、2月のエントリー時期には、故障を抱えて、この大会の存在すら忘れてしまっていました。それでも、前日は「見に行こうかどうしようか」など迷っていたのです(笑) 来年こそは、エントリーしてみたいと思っています(^^; 近間では、「小布施見にマラソン」が、「仮装賞」在りのユニークな大会で、私も何度か出ました。 速さだけを競うのではない、お祭り的な大会もいいですよね。


ちょっと早めに桃(なつっこ)の袋掛け&摘果(見直し)作業になりました。今年は、「モモせん孔細菌病」が出始めているとのことで、消毒や細菌にかかった枝の除去をするとともに、菌が桃に入るのを防ぐために早めの袋掛けとなりました。
  


アヤメが咲いています

2018年05月14日

しのランです(時々記入忘れる人)

「いずれ菖蒲か杜若 (いずれ あやめかきつばた)」
の我が家のアヤメです。
雨が上がり元気に咲いています。
花は2個咲きますが今は1個目です。
【花言葉】は「よい便り、メッセージ、希望」




  


Posted by しのラン  at 16:03Comments(0)

アルメリア咲いています

2018年05月13日

今日は一日雨降り、憂鬱だね。
表に出れば “カッコー カッコー”の鳴き声にすくわれます。

雨降りでアルメリアの細い茎がうなだれています。
写真は1日に写したアルメリアです。
二鉢あります、雨が上がればまた茎もピンと復活するかな。
別 名:ハマカンザシ
    和名のハマカンザシ(浜簪)の方が親しみやすい。
【花言葉】は「思いやり、同情、  など」


  


Posted by しのラン  at 15:45Comments(0)

5月12日の記事

2018年05月12日

コマサです。

昨日、2018長野マラソンの記録証が届きました。「5年後の自分へのメッセージ」記入用紙も同封されていて。
 今回の長野マラソン、ゴールの記録を見てビックリ。小学校・中学校の時の同級生と同タイム(秒まで)でゴールしてました。二人とも疲れ切っていて、周囲を見渡す余裕もなかったんだけど。オールスポーツの写真を見たら、なんと並んでゴールしてました。二人の足がゴールラインをまさに踏もうとする瞬間の写真でした(笑)
 隣にいたのも気づかなかったとは(^^;
  


Posted by コマサ  at 21:43Comments(0)

本日の練習会報告?

2018年05月12日

睦子さんから
「部長は家の都合で集合時間に遅れて行かれたため、
会えませんでした。
私は娘とホワイトリングまで走ったあとに集合場所へ行き、
写真をとりました。
練習に参加しないので、私は集合写真に入らなくてよかったのですが、、。」


その遅れた部長からは
「本日の朝は家の事情で南長野運動公園到着が8:22頃に。
本日集合したクラブ員達は既に走り始めたと思われ、
誰も見かけませんでした。」

南運動公園へ行かれた皆さんお疲れ様でした。
私が仕事に向かう途中でも三人のランナーと会いました。
走りやすい朝だったと思います。

睦子さん写真ありがとうございます。
ホワイトリング往復でしたか、娘さんとのラン如何でしたか。

部長が公園を後にするまで参集者に会えなかった
とすれば皆さん堤防に行かれたんですかね。
  


Posted by しのラン  at 20:26Comments(0)ランニング・練習会

遅霜(><)5/11

2018年05月11日

コマサです。
ブドウの芽吹き

5/11未明から、有線放送では「遅霜」の警報が流れ、家の裏で4℃。畑では2℃になった。防霜ファンが回り、火を焚いた家もあったとのこと。ブドウは霜の被害を受けやすく、今新芽が伸びているこの時期に被害に合うと、その年の収穫は0になる。今朝の冷え込みは危なかったと。ただ、畑によって、寒気の流れ込み方は違うので、今朝の霜被害の影響がはっきりするのは、後になってから。今となっては、被害が少ないことを祈るのみ。なお、未明のことにつき、私は布団の中(^^;  対応はもっぱら親がしていたのですが。  


Posted by コマサ  at 13:00Comments(0)果樹・野菜栽培日誌

明日12日健康ランニング ・ ぼくのジテンシャ ・ シャガ

2018年05月11日

しのランです

健康ランニング
12日(土) 8:00 南長野運動公園集合

連休最終日6日のこと
三歳の誕生日直前に足こぎ自転車を買って
もらったようでご満悦な孫。

ママの手を借りて
じィじィ乗れるよ と言わんばかり

自宅前からあまり離れると危ないと
にィにィが自転車を引いて来ると
ぼくのジテンシャ!  待ッて―!
一所懸命追っかける。


やっぱりママの手があると安心だ。


シャガが孫宅の庭に咲いていた。
【花言葉】は「清らかな愛、決心、 など」


  


Posted by しのラン  at 12:00Comments(2)ランニング・練習会

「晴耕雨走(?)」

2018年05月10日

コマサです。
「晴耕雨読」ならぬ「晴耕雨走(?)」で、雨につき、午前体育館内ラン6km。昨日沖縄が梅雨入りしたとのことだが、この辺の梅雨入りは6月初めとのこと。昨日・今日と雨降りのためか気温が12~15℃と低めで肌寒い。一度仕舞った冬用のスラックスを押し入れから引き出す(^^;
[2018年5月9日(水) ]


家の庭や体育館、道路わきのツツジの花が赤・白と色とりどりにきれいに咲いている。
花名の由来
花名のツツジは、花が「筒(つつ)」状になっていることに由来するといわれます。他には、花が次々に連なり咲く様子から「続き(つづき)」が語源であるともいわれます。
花言葉の由来
赤いツツジの「恋の喜び」の花言葉は、まばゆいばかりの赤い花をいっせいに咲かせることに由来するともいわれます。
白いツツジの「初恋」の花言葉は、純白の花姿の清純さにちなむといわれます。
引用:「花言葉-由来 」http://hananokotoba.com/tsutsuji/

  


Posted by コマサ  at 13:00Comments(0)ランニング・練習会

健康ランニング ・ オオデマリ・コデマリ

2018年05月09日

しのランです

健康ランニングのお知らせ
健康維持、増進のために走りましょう。
千曲、軽井沢を目指している人も参加しませんか。
12日(土) 8:00 南長野運動公園集合。
      (ml情報 9日 発部長)


ミキティさんの今日の自主練報告にもありましたが
オオデマリ・コデマリです。
連休中に散歩していて写した。
【花言葉】は
オオデマリ  「約束、優雅なたしなみ、 など」
コデマリ ↓  「友情、上品、 など」


  


Posted by しのラン  at 19:41Comments(0)ランニング・練習会

クラブ仲間と自主練

2018年05月09日

頑張り屋のミキティさんからの報告です。

「風の薫が感じるようになったこの頃・・・
爽やかで新緑のいい季節となって来ました^_^
今日、5月8日2部練しました!
文利さんと坂練!
フーミンさんとトレッキング!


まずは、坂練からの練習!
茶臼山運動場の駐車場発着で坂練^_^
<コース>
茶臼山運動場~茶臼山恐竜公園~植物園~茶臼山動物園~茶臼山運動場
<走行距離>8キロ
<走行時間>59:43

植物園では、ツツジ、オオデマリ、コデマリ、ヤマブキ、藤、クリスマスローズ、スズラン、ユキヤナギ等咲いていました!ツツジ、オオデマリ、コデマリ、藤は見頃で綺麗でした^_^
標高約300メートル上がっているので肌寒かった(T ^ T)
春から初夏にかけて色んな花が咲いていていい季節ですね~
花に癒されました^_^


次はトレッキング!
中尾山温泉松仙閣発着でトレッキングスタート!
<コース>
中尾山温泉松仙閣~茶臼山恐竜公園~植物園~茶臼山~一本松~中尾山温泉
<走行距離>8キロ
<走行時間>1:48:45
昨日の雨で少しぬかんでいましたが大丈夫でした^_^
鶯の鳴き声が聴えました!

坂練にトレッキングいい運動出来て良かったです!
いい汗かけました^_^」


坂練にトレッキングお疲れ様でした。
報告ありがとうございます。
花が見ごろでよかったですね。
  


Posted by しのラン  at 12:00Comments(0)ランニング・練習会

「ながのとびっくらんinわかほ」エントリー

2018年05月08日

コマサです。
先日(5/4)、「2018ながのとびっくランinわかほ」(11/11)にエントリーしました。ホームページを開いて、「小中学生3km部門は、定員を満たした為、締めきりました。」にちょっと焦りましたが、エントリー予定のハーフの部は大丈夫でした(^^;
秋までは、週末ランナーとなる私。秋から参加する大会が練習(?)のモチベーションになります。

梨(自家用)の摘果(見直し)をみよう見まねでやってみました。家の周りの梨農家では、すでにこの作業を終えています。
  


Posted by コマサ  at 13:00Comments(0)大会等案内・報告

我が家の牡丹

2018年05月07日

しのランです


この牡丹一昨年の雪の重みで茎が割れてもうだめかと
思っていた牡丹。
一つだけ昨日咲いてくれた。
いい香りがします。
今朝は雨のせいか開いていなかった。



別 名:富貴草(ふうきぐさ)、花王(かおう)、百花王(ひゃっかおう)
【花言葉】は「富貴、壮麗」など
  


Posted by しのラン  at 16:59Comments(0)

第11回なかがわハーフマラソン報告

2018年05月06日

今回が最後となった大会に参加したじゃりんこチエさんからの報告です。

「5月5日の今日、今回最後の開催となった中川村のなかがわハーフマラソンに参加してきました。
気温9度の肌寒い朝でしたが、晴れて最高のラン日和です。
受付後は恒例のくじ引き













そして参加者全員にシルバーゼッケン、1回目から11回連続出場の人にはゴールドゼッケンが渡されました。
背中側のゼッケンは恒例の何処から来ましたゼッケンです。

シルバーゼッケンでテンションがあがった私は楽しんで走ろうと写真を撮りながらのラン
途中、同じようにクラブ仲間の大日さんも写真を撮りながら走っているのに出会いました。













最後なので、いろんな所にメッセージが書かれていて、ランナーを和ませてくれました。































ゆるキャラのナカハマンも一生懸命応援














最後のガリガリ君アイスは子供たちが、手渡してくれました。














最後の激坂は、ほとんどの人アイスを食べながら歩いていましたが、
もうこの坂道ともお別れだと思うと寂しい限りです。



















ラストは恒例のレッドカーペットの上を走りフィニッシュ。
ゴール後は超ビックサイズのバスタオル
に沢山のおもてなしを頂き更に最後ということで超ビックなA3サイズの完走証(人によって違うメッセージが書かれている)と使い道に困る?記念のゴールテープを頂き会場をあとにしました。

クラブから三さんは55位と健闘しラッキー賞を獲得。
私は2時間28分て、年代別で274人中122位、全体では741人中357位でした。
やっぱり、なかがわは坂道がきついマラソンだったけど毎年、楽しみにしていたマラソンだったので終わってしまうのは、とても寂しいです。
いつか再開してくれる事をひそかに願っています。」

名残惜しい大会参加お疲れ様でした。
報告ありがとうございます。
復活するといいですね。
  


Posted by しのラン  at 10:58Comments(2)大会等案内・報告

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2018年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ