練習会のお知らせ
2007年11月28日
練習会のお知らせ
1.12月1日(土)今度の土曜日です。忘れないで参加しよう。
詳細は11月14日の記事をご覧ください。
講習会のお知らせ
1.12月16日(日) 場所 長野南運動公園 長野オリンピックスタジアム内会議室
時間 午前9時~11時 (集合時間8時45分)
内容 ランナーのためのコンディショニングとテーピング
講師 原 和正氏(ジャパンアスレチックトレーナーズ協会副会長
講師を紹介します
NPO法人ジャパン・アスレチックトレーナーズ協会副会長
スポーツ整復療養学会理事・北信越ブロック会長。
柔道整復師国家免許習得。
1988年長野冬季オリンピックでオフィシャルトレーナーを務めるなど
世界のアスリートのコンディショニングサポートを行う。
現在、複数の団体でアスレチック・トレーナーを務めるほか、
「身体のコンディショニング」についての講演活動も行う。
今年の8月に「DVDで巻ける!テーピング」を発行しました。
・症状や目的にあわせて最適な巻き方がわかる
・自分で巻くセルフテーピングのコツがわかる
長野マラソンのテーピング会場で口髭を蓄えた先生をご存知ありませんか、
会場でテーピングを施していただいたランナーはあの先生かと思い出すことでしょう。
とにかく、日常の施術に忙しい傍ら新聞連載の原稿書き、講演の依頼にと大忙しです。
テーピングにも急性期、慢性期、予防と巻き方が違うようです。
故障で気にしているあなたもテーピングを持参の上講習を受けましょう。
講習会の後に走ることもいいでしょう、着替えを忘れないように。
「はるな梅マラソン」の案内状が来ました
2007年11月26日
来年3月に開催される「はるな梅マラソン」(ハーフ)
の案内状が今年も届きました。

この大会には思い出があります。
平成16年1月から3月の間6回にわたって
公民館主催のランニング講座「長野マラソン
を走ろう」が開催されました。
この講座の講師、長野市駅伝部の当時監督のTさんが
長野マラソンを走る前に3月に開催されるこのレースに出て
大会の雰囲気になれ、本番で必ず役に立つとの勧めで
大会と名のつくレースに初挑戦した大会でした。
大会初挑戦でアップダウンのあるコースに悪戦苦闘
しながらゴール出来た時の感動は忘れることが出来ません。
またこの大会の優勝者が講座の実技アシスタントの長野市
駅伝部のエースOさんでしたので印象に残る大会でした。
アクセスはJR長野新幹線、安中榛名駅に無料送迎バス
(申し込み必要)がありますので参加しやすいです。
17回大会に参加したいと思っています。
クラブの皆さん一緒に参加しましょう。
の案内状が今年も届きました。

この大会には思い出があります。
平成16年1月から3月の間6回にわたって
公民館主催のランニング講座「長野マラソン
を走ろう」が開催されました。
この講座の講師、長野市駅伝部の当時監督のTさんが
長野マラソンを走る前に3月に開催されるこのレースに出て
大会の雰囲気になれ、本番で必ず役に立つとの勧めで
大会と名のつくレースに初挑戦した大会でした。
大会初挑戦でアップダウンのあるコースに悪戦苦闘
しながらゴール出来た時の感動は忘れることが出来ません。
またこの大会の優勝者が講座の実技アシスタントの長野市
駅伝部のエースOさんでしたので印象に残る大会でした。
アクセスはJR長野新幹線、安中榛名駅に無料送迎バス
(申し込み必要)がありますので参加しやすいです。
17回大会に参加したいと思っています。
クラブの皆さん一緒に参加しましょう。
継続は力なり
2007年11月23日
18日の練習会はミニ駅伝でしたが、今回は走者が見れるように設定した一周980mのコースでした。走ったメンバーはスピード練習が出来たと気持ちよさそうでした。

今日は善光寺菊花展の記事を読んでメールをいただいた中に
「継続は力なり」という言葉がありました。
当クラブでこの言葉を実践しているOさんを紹介します。
Oさんは朝のウォーキングを毎日欠かさず実行しています。
コースの定番は、自宅4:30出発~長野駅西口~善光寺5:15着~NHK~自宅6:45着
距離13km (時には15kmに及ぶ) 時間2時間15分 速度平均㌔10分
雨、雪が降っていても、風が強くても毎日継続しています。
出来ない日は長野マラソン、大町マラソン当日ほか年間数日です。
ただし、マラソン大会の日は大会が終了してから善光寺へお礼参りに行きかつ疲労を抜くそうです。
ウォーキングは61歳から実践、フルマラソンは65歳から出場し
昨年の長野マラソンでは69歳で4時間を少し出た時間でした。
ウォーキングでしっかり走れる身体作りをしているから達成
出来るのでしょう。
とにかくタフな人です、来春の長野マラソンは70歳の記念すべき
大会となりますのでサブフォーを達成してくれることでしょう。
クラブ員の方へ、忘年会は12月16日(日)です。当日午前中は講習会の日です。
講習会の詳細は後日連絡します。
今日は善光寺菊花展の記事を読んでメールをいただいた中に
「継続は力なり」という言葉がありました。
当クラブでこの言葉を実践しているOさんを紹介します。
Oさんは朝のウォーキングを毎日欠かさず実行しています。
コースの定番は、自宅4:30出発~長野駅西口~善光寺5:15着~NHK~自宅6:45着
距離13km (時には15kmに及ぶ) 時間2時間15分 速度平均㌔10分
雨、雪が降っていても、風が強くても毎日継続しています。
出来ない日は長野マラソン、大町マラソン当日ほか年間数日です。
ただし、マラソン大会の日は大会が終了してから善光寺へお礼参りに行きかつ疲労を抜くそうです。
ウォーキングは61歳から実践、フルマラソンは65歳から出場し
昨年の長野マラソンでは69歳で4時間を少し出た時間でした。
ウォーキングでしっかり走れる身体作りをしているから達成
出来るのでしょう。
とにかくタフな人です、来春の長野マラソンは70歳の記念すべき
大会となりますのでサブフォーを達成してくれることでしょう。
クラブ員の方へ、忘年会は12月16日(日)です。当日午前中は講習会の日です。
講習会の詳細は後日連絡します。
皇居外周を走るランナーを見てきた
2007年11月17日
今朝は冷え込みました。
近くの田圃の畦が霜で真っ白になっていました。
今日、しのランは東京に用がありそれを済ませてから皇居外周を
走るランナーがいるのかなと半信半疑で行って来ました。
ところがどっこい、走ってる、 走ってる。
これには驚きました。
二重橋手前で信号待ちをしている女性に声を掛けたところ
「東京マラソンにあたったのでこれから走るのです」と
うれしそうに話してくれ、信号が青に変わったら飛び出していきました。
二重橋近くで撮った写真です。
近くの田圃の畦が霜で真っ白になっていました。
今日、しのランは東京に用がありそれを済ませてから皇居外周を
走るランナーがいるのかなと半信半疑で行って来ました。
ところがどっこい、走ってる、 走ってる。
これには驚きました。
二重橋手前で信号待ちをしている女性に声を掛けたところ
「東京マラソンにあたったのでこれから走るのです」と
うれしそうに話してくれ、信号が青に変わったら飛び出していきました。
二重橋近くで撮った写真です。

月下美人が咲いたよ
2007年11月08日
さすが立冬の今朝は寒くなりました。
車のフロントガラスも白くなっていましたが
皆様のところは如何でしたか。
ランナーの皆さん今晩は花で癒して下さい。
昨晩、我が家の月下美人がまたまた咲きました。
画像でお楽しみください。
一夜ですばらしい花もおしまいになります。
数日咲いていてくれたらといつも思います。
独特のにおいが届かないのが残念です。
今晩もまた咲きます。
これが満開です22:58

まだつぼみ20:29

咲き始め21:35

かなり開きました22:09

2輪とも満開です1:00

車のフロントガラスも白くなっていましたが
皆様のところは如何でしたか。
ランナーの皆さん今晩は花で癒して下さい。
昨晩、我が家の月下美人がまたまた咲きました。
画像でお楽しみください。
一夜ですばらしい花もおしまいになります。
数日咲いていてくれたらといつも思います。
独特のにおいが届かないのが残念です。
今晩もまた咲きます。
これが満開です22:58
まだつぼみ20:29
咲き始め21:35
かなり開きました22:09
2輪とも満開です1:00
飯綱合宿終了
2007年11月05日
飯綱合宿が晴天に恵まれ紅葉の中無事終了しました。参加の部員の皆様ご苦労様でした。
今年の合宿は昨年11月にご指導いただいた青山剛コーチを再度お招きして
3日(土)は「動き作りメニュー」を中心とした実技講習と夜は会議室での講義、
4日(日)は飯綱大座法師池周辺のランニングなど充実した合宿となり、また
青山コーチと再会する事を約束して解散した。
合宿の模様は青山コーチの下記ブログで「紅葉ランニングセミナーIN長野!」
を是非ご覧ください。私、しのランが説明するよりも写真入で詳細がわかります。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/takeshiao/
更に青山コーチの活動詳細は次のHPをご覧いただくと納得いただけます。
http://www.coach-aoyama.com/
部員の皆様体調に気をつけながらご指導いただいたことを日頃反復し練習に励んでください。
今年の合宿は昨年11月にご指導いただいた青山剛コーチを再度お招きして
3日(土)は「動き作りメニュー」を中心とした実技講習と夜は会議室での講義、
4日(日)は飯綱大座法師池周辺のランニングなど充実した合宿となり、また
青山コーチと再会する事を約束して解散した。
合宿の模様は青山コーチの下記ブログで「紅葉ランニングセミナーIN長野!」
を是非ご覧ください。私、しのランが説明するよりも写真入で詳細がわかります。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/takeshiao/
更に青山コーチの活動詳細は次のHPをご覧いただくと納得いただけます。
http://www.coach-aoyama.com/
部員の皆様体調に気をつけながらご指導いただいたことを日頃反復し練習に励んでください。