明日4日練習会・walk5.9キロ・読書

2022年06月03日

しのランです。

※SRC  練習会6月4日(土)
南長野運動公園 集合時間 8:15 


会費納入をこの機会にどうぞ。

集合時 マスク着用!  会話時は必ず着用!
 密接・密集に注意!
新型コロナに感染しない させない。


※walk 6/2 9:48発 23℃ 湿度55% 終わって26℃ 26%
  自宅から平安堂(若槻大通り)往復 5.9キロ 1:09:45 8460歩
  前日走ったから速歩なしでゆっくり歩く。

平安堂へは
“泣くな研修医”(中山祐次郎著)のシリーズ4 “やめるな外科医”を購入のため。
最初に出版された“泣くな研修医”はどこかへ出掛けているようだ。





  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)walk 読書

歩いて本を買いに

2021年12月01日

しのランです。

練習会 12月4日(土) 集合時間8:30に変更


11/30向かった先は若槻大通りの平安堂さん。
今日は天気が崩れて歩くことが出来ないだろうと思って昨日歩いた。
往路 14:14発 3キロ  34′26  11:29/km
復路 15:14発 3.21キロ 34′40  10:48/km
    歩数往復 8366歩  一日では 10577歩

前の日に走っているので速歩なしで疲労抜き気分で歩く。
復路は来た道ではなく初めての道も歩いてみた。

最近読んだ本




このうち「七円の唄 誰かとどこかで②」は、私もおばさんも買った覚えがないのだ。
でも家にあった。 1998年の初版もの、どなたの家から来たのか。

平安堂の帰り 初めての道を歩いてきたら鳥の声が賑やかだと思って上を見たら柿の木の先端の取り残しの柿に鳥が群がっていたのだ。 近づいたら一斉に逃げた。



  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)walk 読書

泣くな研修医3 中山祐次郎著

2021年06月03日

しのランです。

練習会 6月5日(土)


テレビで放映されている“泣くな研修医”のシリーズ3が発行された。

・泣くな研修医
・逃げるな新人外科医 泣くな研修医2
・走れ外科医 泣くな研修医3




シリーズ2を読み終えた時に続きを読みたくなったのを覚えている。
昨日本屋で見つけたので購入してきた。

2の舞台の続きとはいかないだろうが成長した研修医の姿をおってみたい。

  


Posted by しのラン  at 10:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “少年と犬” 馳 星周著

2020年11月21日

しのランです。

直木賞受賞作!

一歳に満たない子犬が釜石から熊本まで何を求めて向かったのか。




シェパードに似た賢い犬が向かおうとしている目的地への
道中でそれぞれ事情がある仮の飼い主に巡り逢い救われ、
主に寄り添うが、短期間で仮の主と別れることになる。

最後の熊本で誰に逢い何があるのか。

2020年5月15日 第一刷発行
2020年7月25日 第四刷発行

  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

インターバル速歩 ・ 今朝のwalkから ・ サフラン 

2020年11月06日

しのランです。

健康ランニング
11月8日(日) 8:00 南長野運動公園集合




インターバル速歩について前にブログで紹介した信大能勢教授が
インターバル速歩のガイド本、『最高の歩き方』を出版されました。
    信毎11/6 25面 《本だな》より   





※11/6 walk 644発 3℃  湿度91%  
~北部スポーツレクパーク~若槻大通り~昭和の森公園~
    軍手では手が冷たくなった。

・インターバル速歩(速歩3分+ゆっくり3分=1セット)は
  2キロ手前で2セット、2キロから4キロ間で4セット実施。
・ヒップアップに効果ある階段上りは24、21と55階段でやった。

walk 8.0km  1:29:38  350Cal  
インターバル速歩を入れた坂の3キロ目の1kmは11:06、
4 kmは9:54。  8キロは9:37/kmでした。 






近くに咲いているサフラン
花言葉は「陽気、歓喜、 など」


  


Posted by しのラン  at 18:00Comments(0)walk 読書

コーヒーのお相手は “日はまた昇る” ヘミングウェイ著

2020年10月27日

しのランです。




物語の舞台はフランスから男女数人の仲間が
スペインのパンプローナで行われる“牛追い祭り”と
“闘牛”見物に集る前から始まる。

特にこのうちの女性一人は気が多いと言うか、自由奔放。
闘牛士にまで惚れ込んでしまう。

カフェではよく飲む仲間たち、ワインは良き食事の友だそうだ。

ヘミングウェイは1925年に7人の男女で“牛追い祭り”と
“闘牛”が行われるパンプローナを訪れている。
その時の写真が解説の中に掲載されていた。
物語はこの時の様子がモデルになっているようだ。

手元に旅行会社の案内(地図)を手元に置いて
読んだら一層楽しめたかもしれない。
物語に出てくる昔の建物、道などは現在は残って
いないかもしれないが。

訳者・解説: 高見 浩

平成15年7月1日発行
平成30年4月30日10刷
  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は“羽越本線 北の追跡者” 西村京太郎著

2020年08月24日

しのランです。

西村京太郎サスペンスは昔、よく読んでいて、読み終わりたまったから資源物に出したこともある。
資源物に出さないで残っていたのがまだ数冊あった。




読み返してみた。
十津川警部と亀井刑事のコンビで事件を解決していく。

読んでいて映画に登場する
十津川警部役には渡瀬恒彦さん 高橋英樹さんが 
亀井刑事役には愛川欽也さん、高田純次さん、伊東四朗さんが
思い浮かんできた。

この本の中に仙台の“作並駅”が登場してくる。
2001年に東北を旅行したときに利用した駅で、その時の旅行を思い出した。
作並で宿泊して朝食で気付けの酒を飲んで立石寺の1446階段を上ったとさ。


赤いポストが何とも。

2008年10月15日 初版 とある。
旅行の方が先だったのだ。
  


Posted by しのラン  at 11:14Comments(2)読書

コーヒーのお相手は ”人間失格“  太宰 治著

2020年08月06日

しのランです。

健康ランニング
8日(土) 8:00 南長野運動公園集合

永遠の青春文学と言われている”人間失格“。
表紙をめくると太宰 治を含む何点かの写真が出て来る。




小説の中に、作者が実際に経験したことを取り入れているようだ。
人間、失格。 の言葉は小説の最後の最後に出てきた。

解説・・・恋と革命を夢みて      小林広一

鑑賞・・・父親というもの       太田治子(作家)
    太田さんは 「作者、太宰治は私の父親でした。」とまた
    「太宰治の『人間失格』は、何より私に「父性」について教えて
    くれた作品です。」とも書いている。

1990年11月25日 第1刷
2020年 6月 6日  第63刷

  


Posted by しのラン  at 11:16Comments(0)読書

コーヒーのお相手は ”老人と海“  ヘミングウェイ著 高見 浩訳

2020年07月24日

しのランです。




過去に読んだ本。
新聞の広告に載っていてまた読みたくなって購入。
前に読んだ時は老人と少年の挿絵があったような気がするが、その時読んでいて思い浮かんだ情景だったのかな。

時代はヤンキースのディマジオが活躍していたころ。

一人の老人がいつもの様に小舟で釣りに出掛け 巨大カジキが掛かるがそれからが大変だ、三昼夜にわたっての死闘の末にやっと仕留めるが、遠く離れてしまった港に帰る際に・・・・・・

・ノーベル文学賞受賞作

・以下も掲載されている。
解説 高見 浩
翻訳ノート  
年譜 ― ヘミングウェイの生涯とその時代

・令和2年7月1日 発行

  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(2)読書

コーヒーのお相手は ”背高泡立草“  古川真人著

2020年07月14日

しのランです。

知人から芥川賞受賞作が載っている文藝春秋があるから読んでみてと渡された3月号。




物語中 お国訛りの方言が飛び交うのでどこの地方かなと思って選評を読んだら鹿児島の小さな島が舞台だった。

古い家の周囲に生い茂る草刈りに集う場面から、突如、時代が変わって遠い過去の話になるところにはあれって戸惑った。

刈った草の中に背高泡立草の名が出てきたが、この草は人が隠れるくらい背が高いから、草刈りは大変だ。
長野でもそろそろ背高泡立草が姿を現すころでしょう。

第162回令和元年下半期 芥川賞受賞作
文藝春秋 2020/3 掲載




  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は ”斜陽“  太宰 治著

2020年06月28日

しのランです。

いつだったか 平〇堂さんにいて店から出ようと思ったら土砂降りの雨。
車に戻れなく、再度店内で手に取ったのがベストセラーになった
”斜陽“だった。



二度読みしたね。

一度読み終わり、注釈、解説、作品解説、年譜もひととおり目を通したらまた読みたくなった。

裏表紙カバーから




昭和25年8月15日 初版発行
令和元年11月15日 改版23版発行


  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は ”検事の本懐“  柚月裕子著

2020年06月10日

しのランです。

平〇堂さんで目にとまったのは
時は、検事長の定年を延長する閣議決定が取り沙汰されていた時だったので“検事”の二文字に吸い込まれて買った。

「検事の本懐」は第15回大藪春彦賞受賞作だった。




・表紙のバッチは秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)。

検察庁HPから引用
「検察官のバッジの形は,紅色の旭日に菊の白い花弁と金色の葉があしらってあり,昭和25年に定められました。
 その形が霜と日差しの組合せに似ていることから,厳正な検事の職務とその理想像とが相まって「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)のバッジ」と呼ばれているようです。
 「秋霜烈日」とは,秋におりる霜と夏の厳しい日差しのことで,刑罰や志操の厳しさにたとえられています。」

・物語は第1話から第5話まであり任官3年目の同一検事が登場します。
この検事に 「あれはプロの眼だ。自分に与えられた仕事を忠実にこなす職人の眼だ。あの手の人間は、上や横の思惑など関係ない。職務をまっとうすることしか頭にない人種だ。」 の一文が特に印象に残った。

平成30年7月25日 初版発行
令和 2年3月15日 16版発行


  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(2)読書

コーヒーのお相手は ”坊っちゃん“  夏目漱石著

2020年05月17日

しのランです。




何年振りかに読んでみたら本の最後の方から栞の代わりに使っていたと思われる戸隠スキー場のリフト券が挟んであった。
05. 01.23の優待1日券!




この年の前年にランニングを始めて05年で長野マラソンを初完走したのだ。
冬場はスキーに熱中していたからランはおろそかになっていた頃だった。

それはさておき、何度読んでも難しい漢字(フリガナ有)や言葉に悩まされながらも面白く読ませていただいた。

昭和25年1月31日 発行
昭和61年5月10日 93刷


  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は ”逃げるな新人外科医“    ≪泣くな研修医②≫ 中山祐次郎著

2020年05月07日

しのランです。

前作の “泣くな研修医” を読み終わる前に本屋に ≪泣くな研修医②≫が有ったことを思い出しこの続きを読みたくて買った。




・医者になって3年目の医師が初期研修医から後期研修に入り研修医とは呼ばれない。
こうなると女子研修医が行動を共にする展開。
勤務の病院は前作と同じ都内のとある病院。


・3年目の医師を励ましてくれた孤独な患者を看取った。
  この場面で思ったのは
  今 新型コロナウイルス患者の見舞もできない、万が一
  亡くなっても家族が最期を付き添えない状態が続いてい
  るのが不憫で嘆かわしい。早く終息してくれ!

  
・医者として患者の命を守る責任感と多忙を極める中で遠く暮らす父親の手術にも立ち会えない有様。やっと帰省して病室にたどり着いたが部屋にいない父親。何が起きた・・・・


・この先生最後にまた大泣きするんだ。

・知り合った女性と所帯をもったのか、またその後の主人公の医師の成長を読んでみたい。≪泣くな研修医③≫ が出版されるのか。

・著者は現役の医師 1980年生まれ。

・初版発行 令和2年4月1日
  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “泣くな研修医” 中山祐次郎著

2020年04月23日

しのランです。

この本を手にした時 難しい専門用語が出て来て読みづらいかなと
思ったがそんなことはなかった。



著者は現役の医師 1980年生まれ。


大学を卒業した25歳の研修医、1年目から当直に当たり苦労の
連続、救急外来で患者に向かい合い上司の医師や看護師の中で成長していく。
研修医1年目で当直救急外来で研鑽を積むんだ。

この研修医よく泣くんだな。

初版発行 令和2年4月1日



新型コロナウイルス

     うつらない!  うつさない!

           三蜜を避けよう!!
  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “下町やぶさか診療所” 池永 陽 著

2020年04月10日

しのランです。




主人公の医師は64歳、妻を11年前に亡くしている。
診療所には地域の方々が診察に訪れる。

もう一人の主人公は、診察に訪れた訳ありの16歳の高校生。

診療所にやってくる患者とその周囲の出来事に、医師と同居すること
になった高校生との生活に、おかしかったりハラハラさせたりの展開。
この高校生は何とか術を身に付けている。

第1刷 2018年12月25日

平安堂入り口のテントで本体740円を364円で購入。

  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “悦ちゃん” 獅子文六著

2020年03月16日

しのランです。




母親を亡くした歌が上手な10歳の女の子とのんびり屋の父親が主役だ。

いっとき色々と深い事情(読めば分かる)があって父親と分かれ分かれ
になるが、そこは歌の上手な悦ちゃんのこと、歌によって大展開。

読んでいて悦ちゃんの心配ごとは尽きないが、作者の言い回しにふと笑ってしまう場面も。

文中に“小さな胡椒娘(パプリカ)”と言う曲名(歌詞なし)が出てくるが、作者はどんなイメージだったのか、今流行の≪パプリカ≫を聞いたらどう思うだろう、びっくりするのか。

“悦ちゃん”は1936年7月から1937年1月まで報知新聞に連載されたもの。
  お金のこと以外は時代を感じさせないで読んでしまった。

第一刷発行 2015年12月10日

  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “老後の資金がありません” 垣谷美雨著

2020年02月24日

しのランです。




正直 もっと早くこの本に出合っていればと思った。

裏表紙カバーより




通帳の数字は減るばっかり‼ 
こんな所で節約だ!
  HEI~DO古書コーナーで本体 640円のところ 318円。




初版発行 2018年3月25日
  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “警視庁特例捜査班” 矢月秀作著

2020年02月16日

しのランです。




裏表紙カバーより




特例捜査班と言うからどんな組織かと思えば元犯罪者集団。

読んでいると

マネーロンダリング
仮想通貨
ピットコイン
資金洗浄
FX取引

    などの聞いたことがあるような言葉が出てくるが
    その実態は良く知りません。それでも読み終えた
    のは元犯罪者の連携で解決してゆくのが何とも。








  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

コーヒーのお相手は “長いお別れ” 中島京子 著

2019年12月16日

しのランです。

題名の“長いお別れ”はロンググッドバイ、
認知症のことをアメリカではこう呼ぶようだ。
物語の最後に分かった。




認知症の父と
妻、娘たちが過ごした
お別れまでの切なくて
あたたかい日々  (裏表紙から)
     を綴った物語。

この本を読んで
何だかなー
自分も認知症と言う世界に既に入り込んでいるような
気がしないでもない。
言葉が瞬時に出なくて、あれ、それ、は当たり前の日常。

【中央公論文芸賞・日本医療小説大賞 受賞作】
  


Posted by しのラン  at 11:00Comments(0)読書

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ