正月を迎える準備が整いました

2007年12月31日

ささやかですがお正月を迎える準備が整いました。
あとは一年の汗を流し年取りの儀式と除夜の鐘を
待つばかりです。

今日の信毎の《時の顔》に日本人最高齢の90歳5ヶ月
でホノルル・マラソンを完走した、川上村出身の「大河原」さん
の記事が載っていました。

  大河原さん「・・天国からお迎えが来るまでは走りづつけたい」
  と言っていました。
しのラン、負けちゃいます。頑張らなくちゃ。

それでは皆さん、よいお年を。  
  


Posted by しのラン  at 15:42Comments(1)

大晦日を迎える準備は出来ましたか

2007年12月30日

クラブ員の皆様、明日は大晦日です、
年越しの準備は済んだでしょうか。
先ほど家の前から 《拍子木》 の音が聞こえてきました。

大晦日の前日の今日を小晦日(こつごもり)と言うのですね、
知りませんでした。

今日の信毎の【けさの一句】の説明に
「一年の最後の日が大の付く晦日(つごもり)で、
その前日を小晦日という。」こんな解説が載っていました。

今年一年クラブ員の皆様には大変お世話になりました。
またわからないままに始めたブログに多くの方が訪問して
下さりありがとうございました。
来る鼠歳もよろしくお願いします。  


Posted by しのラン  at 22:33Comments(1)

コメントありがとうございます

2007年12月29日

コメントありがとうございました。


        >のコメントは抜粋です。
           是非、comments欄の本文をお読みください。

「コマサ」さんありがとう。
 >私が使っているジムも29日~1/3まで
 >年末・年始休業になりましたので、昨日が
 >年内最後の室内ランでした。

ジムも休みに入るのですね。
楽しい大晦日を迎えてください。

「げんさん」さんありがとう。
 >善光寺元旦マラソンが来年から中止とのことで残念です、
 >元旦は南長野運動公園で走ります、
 >誰か一緒に走りませんか、
 >篠ノ井ランニングクラブの皆さん来年もよろしくお願いします。

善光寺マラソン残念でした。
元旦には南運動公園に集合ですね。
来年もよろしくお願いします。

「ブチっこ 」さんありがとう

 >2008年の走り初めにすすき川元旦マラソンに
 >初エントリーしてみよう。
 >入手した情報を提供しますので、出られそうな方は是非どうぞ。
 >開催者のホームページはないみたいです。
    参加料一般800円
    受付7:30~8:30
    スタート時間は、5?10?は9:30
    スタート場所は、松商グラウンド先堤防道路問い合わせ先
    0263ー33ー3839
    ほづみや縫製内 田中義久さんです。

初の参加楽しんできてください。

   


Posted by しのラン  at 20:52Comments(0)

正月用の餅が用意できました

2007年12月29日

うす、きねでついたのではなく、「もちっこ」でついたもちです。
私のお手伝いは専ら食べることでした。

食べる前にテーブルに並んだ餅です。

写真の・真ん中が あんこ ・右上が ごま ・左上が きなこ
・左下が からい大根 ・あとの皿は 白菜と大根漬けで
右下は 小さな鏡餅です。

正月はお雑煮、しるこ、あべかわなどでいただきます。
膝の状態が悪い私には体重増加はNGです。
お互いに気をつけて食べましょう。
  


Posted by しのラン  at 20:31Comments(0)

年末年始の練習はどうするの

2007年12月28日

大方の皆さんは今日か明日には仕事納めでしょうか。
年末年始の休暇は大荒れの天気予報ですね。
こんなとき皆さんはどんなトレーニングをするのでしょうか。

・ジムに通ってエアロバイク、トレッドミルで
 斜度をつけてペース走。
・自宅で腹筋、背筋、腕立て伏せ、スクワットなどで
 筋力強化を図る。

ところで昨日購入したリスト ウエイトは写真のとおりです。
足首に巻くところを負荷をつけるために足に巻いてみました。

この状態で椅子に深く腰掛け、膝を曲げたり伸ばしたり
  (小嵐日医ジョガーズ副代表・スポーツ整形外科医の
  著書 中  「太ももの筋肉を鍛える」としてイラスト入りで
  椅子に深く腰掛け、足首に1~2kgの重り(砂糖の袋
  など。重さは筋力によって加減する)をのせて、膝を
  曲げたり伸ばしたりする。) 
又は足をあげた状態を5秒間保つを20回(原先生)
やったりして太ももの筋肉を鍛えることにしました。
  


Posted by しのラン  at 22:32Comments(3)

リストウエイト購入

2007年12月27日

我が家のかにサボテン(クリスマスカスタス)です。

すすき川マラソンのエントリー方法ご存知ありませんか。

今日SANDBAG、重り手・足首兼用を
100円ショップで購入しました。
医療用はもっと高額になるでしょう。
約750gの重りと表示されていますが実際に量ると少々
オーバーしています。

MADE IN CHINA製です。
強く叩くと砂ぼこりがでることがあります。とも書いてあります。
これを使って太ももの筋肉を鍛えて膝の故障を克服します。

しのランの本日の身体作り
午前 朝食後にストレッチ・腹筋・ヒップレイズなど
    5分のラン
午後 ウオーキング70分
    いつもの公園で
    腹筋30*2 懸垂5*2 鉄棒利用の腹筋2*2
    自宅階段利用の踏み台昇降10分
       (部長が昨年指導してくれました)   

  


Posted by しのラン  at 22:08Comments(0)

教えて松本ススキ川元旦マラソン

2007年12月27日


(ブチっこ)さんコメントありがとうございます。
>松本のすすき川元旦マラソンのエントリー方法をご存じの方は
>教えてください。

ブチっこさんからの問い合わせです。
どなたかご存知の方いませんか。

ご存知の方、コメントで教えてください。

(ブチっこ)さん走っていますね。
南運動公園外周5周ですか、調子がよさそうですね。
Kobaさんが娘さんのコーチですか、娘さんに期待するところが
あるんですね。  


Posted by しのラン  at 00:03Comments(0)

孫は6ヶ月です

2007年12月25日

昨日の記事中孫の年齢を当初6歳と書きましたが
間違いで写真のとおり6ヶ月です。

昨晩寝る前に気がつきましたがたくさんの方が
読んでくれた後に訂正しました。


「wakky」さんコメントありがとうございました。
飯島さんの記事を私も読みました。
元旦マラソンに参加予定の多くの方はがっかりですね。

前の信毎記事には「速度を落とさないまま走る人がおり、
迷惑だなどの苦情が寄せられていた」とありました。

我々ランナーは他人に迷惑をかけないように練習
しましょう。  


Posted by しのラン  at 21:33Comments(1)

練習日誌を活用しよう

2007年12月24日


クリスマスの祭りごとは昨晩終わらせました。
6ヶ月になる孫には今日靴下に入り切れない物をプレゼントしました。
      
今日ランニングの専門誌を読んでいましたら今年の合宿で
ご指導いただいた青山コーチが「ダイアリーの有効活用法」
についてアドバイザーとして回答していました。

青山コーチは20年間、ダイアリーを使用し、この積み重ね
が自分のコーチになってくれるといっています。

『何km走ったかが大切なのではなく、どんな練習をしたかと
いうことが大切』
『日々の体調管理やレースに向けての調整に役立てほしい』
とも言っています。

ご参考までに紹介しました。

「げんさん」「コマサ」さんコメントありがとうございました。
佐久長聖よくやったといいたいですね。
大会史上に残る死闘を経験した2年生、来年こそ悲願達成だ。

「コマサ」さんは土手ラン2時間走、やりましたね。
Kさんも故障回復で熱が入ってきたようですね。
今年もあと少々どんな走りで締めくくりますか。
それぞれのマイコースで頑張ろう。

  


Posted by しのラン  at 20:11Comments(1)

佐久長聖が悔しい2位

2007年12月23日

女子に続いて男子都大路駅伝に出場した佐久長聖は
僅少差で2位となった。

一時3区の佐々木がトップになったが仙台育英の外人選手
に抜かれ最終区では堂本が仙台育英と競技場内までトップ争い
を演じたが惜しくも2位となった。初優勝逃がし残念無念です。

思い出すのは昨年の箱根駅伝予選会で1秒差で本戦
に出られなかった大学がありあらためて1秒の怖さを知りました。
  


Posted by しのラン  at 17:39Comments(2)

長野東高校大健闘

2007年12月23日


都大路女子駅伝に初出場の長野東高校が1区の小田切選手
の健闘で目標の17位を確保した。
1・2年生が主体のチーム、来年に期待したい。

KOBAさんコメントありがとうございました。
前向き、積極性が好タイムを生むのですね。
それにしても早いタイムですね。
  


Posted by しのラン  at 12:18Comments(0)

ランナーは常に「トレーニング」の意識を持つこと

2007年12月22日

       
    タイトルはランナー専門誌1月号から引用
    させていただきました。

「刀水アスリート俱楽部」を立ち上げている福地夫妻の記事に
目が留まりました。

 『俱楽部の練習会では、本練習の前に1時間近くをかけて、
  身体づくりと動きづくりのための補強運動やドリルを行っています。』

今年の合宿でご指導いただいた青山プロコーチの身体づくりや
クラブのW先生のストレッチは非常に大事なんだとあらためて
感じたわけです。

特に俱楽部の奥さんは
 『一日のうちで練習できるのは数時間。・・生活の中で姿勢
  に注意するなど、常に「トレーニング」の意識を持つことは
  大切だと思います。』
とも言っていました。

故障しないためにもこれらを肝に銘じて取り組みたいと思います。

しのランの今日の身体づくり
午前 ・朝食後にストレッチ
    ・眼科へ定期検診を受けたついでに40分のWalk
      (車は使えないので)
    ・原整骨院で待ち時間にⅤ型腹筋1分維持*3回
午後 ・買い物帰りにいつもの公園で
      上体起こし腹筋30回*2回
      鉄棒 懸垂5回*2回  鉄棒ぶら下がり腹筋2回*2
以上でした。

皆さんのトレーニングはいかがでしたか。
          



  

   


Posted by しのラン  at 20:34Comments(1)

台湾マラソンに挑戦したBさん

2007年12月21日

今日原整骨院で台湾マラソンに挑戦したBさんにお会いしました。
マラソンの話を少し聞くことが出来ました。

日本から台湾まで3時間、空港から市街地まで1時間以上
かかったようです。街はバイクであふれていて空気が少々
気になったようですが、マラソンには影響なかったとのこと。

大会は5種目あり11万人が参加したが外国人は少なかったようです。
朝のスタート時の気温は7度、9km・ハーフ・フルマラソンが
同時スタートで混雑していてペースを作るのに苦労した模様です。

最初の7㎞は市街地でその後高速道路がコースになっていて
高速道路の応援は拠点が決まっていて盛り上がっていたようです。

ゴールタイムを聞くのを忘れましたが、昨年のホノルルマラソン
では40歳以上の部で 1位の実力者です。

明後日冬の休暇を利用してメキシコに行ってくると言ってましたが
マラソンの出場ではないと言っていました。
1月7日に帰国するので6日の練習には参加できないとのこと。
練習で皆さんとお会いするのを楽しみにしていました。

Bさん旅行気をつけて行って来てください。


  


Posted by しのラン  at 21:59Comments(0)

コメントありがとうございます

2007年12月20日

ブチっこ さんへ 
  <日々努力、目標に向かって頑張らなきゃって感じです。>
しのラン同感です、体調を整えてこれから出直しです。

  <4日に職場の5kのロードレース大会にでたものの、
       貧血で散々な結果>
職場の大会があるのですねビックリ。鳥のレバー食べて解消ですか。

  <講習習会の後にSUNOさんやW先生が走り出す姿に>
  <青梅に向けてスタートです。>
  <やっぱりクラブの皆さんの姿は力になります。>
これがクラブのすばらしいところですね、仲間は励みになります。

コマサさんへ
  <「あけびの湯」って小布施見にマラソンで
         入浴券をくれる所ですよね。>
そうです。来年は走りましょう。

  <谷川真理ハーフマラソンでは、ランナーにおしぼりが
         配られていました。(温泉には負けますが)。>
しのランはまだ谷川真理ハーフマラソンを走ったことありません、
挑戦してみたいです。

げんさんへ
  <小布施温泉あけびの湯は私の好きな温泉のひとつです、
         特に朝6時から入れるのが良いです。>
外来で朝から入れる温泉施設はあまりないですね。
明日も温泉行きたいな、仕事か。

今日のブログは楽しかったです、皆さんありがとうございました。
  


Posted by しのラン  at 22:50Comments(0)

温泉入浴が至福の時No4

2007年12月19日

    『北斎ゆかりの地に涌き出る天然温泉・・・
    眼下に広がる北信五岳を眺めれば
    身も心も癒される、情緒豊かな憩いの宿。』

とパンフレット一面に謳っているのが
    おぶせ温泉  あけびの湯です。


小布施見にマラソンコースの6km過ぎると
左手山側に見える温泉です。
温泉が二軒並んでいる向かって右側です。

今日はこの温泉にはいってきました。
この温泉の内湯は乳白色で長野市周辺の温泉とは
違っています。ここもよく温まります。

また機会があったら温泉を紹介します。
  


Posted by しのラン  at 21:49Comments(2)

夕方のニュースから

2007年12月18日

今日夕方のテレビニュースにスケルトン競技の
第一人者である越 和宏選手が登場していました。

越選手とは長野冬季オリンピックの翌年99年8月
に記念写真を撮り色紙にサインをいただいた想い出があります。

ワールドカップ転戦中だが調子は悪いとのこと。
スケルトンは時速100km、早いときは130kmにも達するという。
”越ライン”という滑走で第一人者となったが、
滑走の技術は日進月歩でひと時も気が緩められないと
言っていました。

全日本選手権に向けて気持ちを切り替えて練習に
励むそうです。
越選手が一日も早く表彰台に上がることを期待しています。

我々ランナーも日頃から全身の持久力・筋力を高め
きれいな走り、美しいホームに意識を持つことが必要でしょう。

「げん」さん コメントありがとうございました。
しのランも故障を治し皆さんと一緒に走れるのを楽しみにしています。
  


Posted by しのラン  at 22:54Comments(1)

昨夜の忘年会から

2007年12月17日

 昨夜の忘年会で小耳に挟んだちょとしたこと。

Aさん 講習会の後に南運動公園外周を4周(9.44km)走ったそうで 
    す。意欲満々、目標に向かって頑張りましょう。

Kさん 16日に30km走に挑んだようです。さすが忘年会では
     お疲れの様子でした。
     30km走は月1回は走ることが目標のようです。 

Fさん  今年のフルマラソン6回走ったとのこと。
     定年を迎える時にはフルマラソン完走100回になることが
     目標だそうです。  やっちゃいましょう。
     東京マラソン抽選に外れたとのこと、次があります。

カーワンさん 合宿の際の宴会係りさん
     ホノルルマラソンに挑戦してきたとのこと。
     大会当日の天候が10年に一度のスコールに見舞われた
     そうです。

kさん  太極拳と書道に夢中のようです。
     ランニングは動、書道は静、こうした落ち着く時間があって
     いいですね。書道「しのラン」も誘われました。
     おいしいコーヒーが自宅で用意出来るそうです。
     機会があったらご馳走になりまっす。

きたむらぅ@長野さん 
     コメントありがとうございました。
     今週末の大会、テーピングの効果があるといいですね。
      


Posted by しのラン  at 22:29Comments(1)

講和とテーピングに夢中

2007年12月16日

雪が舞う寒い朝に今日も集まりました。
長野オリンピックスタジアム内会議室で
行われた今年最後の講習会に35名から集まりました。
『ランナーのためのコンデショニングと
       テーピング』と題して
   講師は原 和正先生でした。
      原先生ありがとうございました。


・美しいホームは理に適って、障害予防につながる。
・その日の疲労はその日に取る。
・筋トレは寝る前にやるのが効果がある。
・レース大会の当日は家族が気持ちよく送り出す。
などなど聞けば納得できることばかりでした。

 テーピングは違和感のないテーピングで
      気持よいテーピングを施すこと。

 部員の症状にあわせての先生のテーピングに  
 写真が撮れないほど先生の手さばきに注目が集まりました。

今日学んだことを忘れないで練習に励みましょう。

「コマサ」 「イワブチ」 「やっ太郎」 さんコメントありがとうございました。
コメントをいただくと励みになります。
これからもよろしくお願いします。

  


Posted by しのラン  at 21:45Comments(2)

参加決定通知が来た

2007年12月14日

第10回を迎える長野マラソンの参加決定通知が
今日届きました。

この通知を手にするといよいよかと闘志が沸いてきます。
といいたいのですが、左膝故障で走るのを控えています。
どうすればモチベーションをアップできるのか・・・・・
なるようにしかなりません

といいながら毎日ストレッチ、筋トレに励んでいます。
今日の速歩は10分でした。雨降りだったし。
たった10分でも肩甲骨を引いて骨盤を前に出す
意識で、青山プロコーチのイメージを思い起こして
頑張っています。



  


Posted by しのラン  at 21:12Comments(2)

今年最後の講習会です

2007年12月13日


クラブ員様
今度の日曜日は今年最後の講習会です。
忘れずに参加しましょう。
詳細は11月28日の記事をご覧ください。
 「DVDで巻ける!テーピング」の本と
 テーピングは当日原先生が持参してくれるそうです。

夕方は忘年会です。誘い合って参加しましょう。

本日の「しのラン」の補強運動
 仕事前に公民館講座で学んだ井出トレーナーのストレッチ
 に我がクラブのW先生のストレッチを加え
 (これらはほぼ毎日実行しています)
 また青山剛プロコーチの体作りを少し加えて身体をほぐしました。

 これからテレビを見ながら太もも周りの筋力アップを図ります。
   


Posted by しのラン  at 21:52Comments(1)

本日の補強運動

2007年12月12日

今日は温泉には入れませんでした。

昨日のランジが効いていて太ももの裏に心地よい
筋肉痛があります。

本日の補強運動
 いつもの公園で
    懸垂5回*2回、 
    鉄棒ぶら下がり腹筋2回*2回 
    通常の腹筋30回*2回
 ウォーキングを35分
 自宅でV字腹筋1分*2回
    (金哲彦さんの講習会でやりました腹筋)
    太もも周りの筋力強化(テレビを見ながら)
などです。

走れない時は補強運動で走れる身体に鍛えて、
走れる時が来てあわてないように準備しています。
ここ10日ほど左膝の腫れは引いていて快方に
向かっているようです。  


Posted by しのラン  at 22:47Comments(0)

温泉入浴が至福の時No3

2007年12月11日

今日もうちのおばさん(家内です、私をおじさんと呼びます)
のお陰で昨日に続き温泉に入ることが出来ました。

おばさんが松代に昼ごろから16時ごろまで用事が
あったのでマイカーで送迎を買ってでました。

昨晩はブログの記事を投稿してから腕立て伏せ(肩甲骨を
意識して腕の幅を広げて15回、肩幅の腕の広さで20回)
をやりました。若い人はなんだこれだけと思いますが歳を
取ると大変なんです。

昨晩に続いて今日は、折角松代まで遠出するからには
久しぶりに南運動公園でウォーキングをやろうと計画を
したわけです。

速歩なしでウォーキング30分後に軽く久々にランニング4分、
(それってランニングに入る? 左膝故障中なんで少しづつ
距離を伸ばしていくつもりです。)その後30分ウォーキング、
整理体操の後にランジを左右10回(ウォーキングランジとは
いきませんが)をやり身体に刺激を与えました。

刺激の後は温泉でしょう。
まきばの湯 ほかほか気分で しあわせいっぱい
 100%源泉かけながし温泉です。』
とうたい文句の温泉は、松代の大室にあります。
ここは「しのラン」が気に入っている温泉です。


  


Posted by しのラン  at 21:16Comments(0)

温泉に今日も入りましたNo2

2007年12月10日

『―緑に囲まれ、体に優しい温泉―
  温泉は湯量豊富で、完全かけ流しの天然温泉です。』
と銘打っている「若槻温泉」に入ってきました。
長野市若槻東条の蚊里田神社西側にあります。
りんごの湯に比べると小さい温泉ですが温まります。


温泉の宣伝をしている訳ではありません。
昨日の速歩とウォーキングで午前の仕事中に少々左膝に違和感
が出たので浸かってきたわけです。
温泉に浸かっていると足の調子が悪いのを忘れています。

もともと温泉が大好きのものですからあちこちの温泉に
お邪魔しています。
しのランは目が悪いので温泉で見かけたら声をかけてください。
また温泉に行きましたら紹介します。

  


Posted by しのラン  at 23:07Comments(0)

ウォーキングで身体づくり

2007年12月09日


走ることからかなり遠ざかっている「しのラン」です。

午後からやっと陽がさしてきたので、心肺機能を高める
こととランニングが出来る身体作りのためにウォーキングを
65分(このうち速歩が40分、青山プロコーチの肩甲骨を
引くことを意識して)、挑みました。

先週は25~30分の速歩が主でしたが故障部分の回復
状態を確認するために長めにそして坂道を取り入れて
速歩を試してみました。

今日の状態だと腫れは出ないだろうと感じています。
今月中には少しづつ走れるのかなと期待をしているところです。

クラブ員の皆様へ、16日の忘年会は17時からです。

坂道のあるマイウォーキングコースです。
  


Posted by しのラン  at 23:53Comments(0)

りんごの湯で温まってきましたNo1

2007年12月08日

豊野の湯処・かけ流し天然温泉と宣伝している温泉に行って
身体を癒してきました。

6日にやった、鉄棒からぶら下がりの腹筋運動、
(6日の記事中の二枚目の写真)
足を正面に直角に上げてから左、正面、右、戻って正面
これを1回としています。

早速翌日7日から効いてきて下腹部(臍下逆三角形部分)
が筋肉痛となりました。

今日は3回やりましたが3回目は足が45度位
までしか上がりませんでした。

この筋トレは原先生(16日の講師です)いわく
「普段鍛えられないインナーマッスルに効果がある」といっていました。
上体起こしの腹筋ではなんともなかったです。

クラブの皆さんもたまにはやってみてはいかが。



  


Posted by しのラン  at 20:15Comments(0)

快晴で気分爽快

2007年12月06日

雪模様から一転して快晴となった今日は仕事は休み
(シルバーなもので)
近くの公園で速歩と鉄棒でリラックスしました。
速歩は腕振りを意識しました。

この写真はウォーキング中の方に写していただきました。
 鉄棒を使っての筋トレは長野市駅伝部の元主将のTさんから


 教えていただいたものです。
  

      今日の懸垂は5回*2回
 鉄棒にぶら下がり足を上げて前・左・右とゆっくり
 動かしますがこれは大変です。連続2回しか出来ませんでした。
この公園に行ったときは腹筋もやりますが
 今日は計50回(前・左・右)にしておきました。
ホノルルマラソンに挑戦する方、楽しんできてください。  


Posted by しのラン  at 18:55Comments(0)

講習会・練習会のお知らせ

2007年12月04日

天気予報通りに雪が舞い寒くなってきました。


クラブ部員の皆様へ
 *講習会   12月16日(日)午前9時~11時(8時45分集合)
     場所 長野南運動公園
         長野オリンピックスタジアム会議室
     内容・講師紹介は11月28日のこのブログ記事をご覧ください
     夜は忘年会です。場所、予算は追って文書で連絡します。

 *1月の練習会(集合時間はすべて午前8時45分)
   1月 6日(日) 定期練習   南長野運動公園聖火台前
                     60分JOG等
   1月13日(日) 自由練習   千曲市更埴体育館(蒸気機関車前)
                     90分LSD等
   1月20日(日) 定期練習    南長野運動公園聖火台前
                     120分LSD等
   1月26日(土) 自由練習    南長野運動公園聖火台前
                     60分JOG等+WS等

ご覧になりましたら予定をランニング・ダイアリー、カレンダー等に
書き込んで忘れないで参加しましょう。

障害保険等に加入していません。個人の管理・責任で参加ください。

クラブに加入されていない方でランニングに興味のある方もどうぞ
参加ください。お待ちしています。


  » 続きを読む


Posted by しのラン  at 15:14Comments(0)

いい汗をかきましたか

2007年12月01日

寒い朝にもかかわらずクラブの練習日に20人以上が集まりました。
更埴体育館広場に集まり最近の練習状況やら体調など近況を
お互いに交換、その後1キロほどのアップ後にストレッチ、動き作り
をしっかりやり身体が温まったところでLSD練習に取り組んだ半日でした。
 

W先生の適切なアドバイスを受けながらの
ストレッチはメンバーから大変好評です。
アドバイスで意識する部分をしっかり捉えて
行うのは効果が違います。
動き作りは飯綱合宿で青山プロコーチから指導を受けた
メニューの復習となった。


今日の練習会に新メンバーが二人加入しました。
20代の男女で長野マラソンに初挑戦するとのこと。

この記事を読まれた方で一人で練習している方、
これからマラソンに挑戦しよう思っている方も
どうぞ加入して一緒に走りますしょう。  


Posted by しのラン  at 22:35Comments(0)

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2007年12>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ