百合が咲いています
2012年06月30日
ユリの種類は多数あります。
このユリの名は分かりません。
和名のユリは花が風に吹かれて
“揺り” 動く様からつけられた
という説もあるようです。
英名: Lily (りりー)
【花言葉】は「飾らぬ美」(黄色)
(13:52)

「庭石菖」が毎日咲いています。(13:41)
昭和の森公園は花期が過ぎたようです。

「月見草」も咲きました。
なんとか表で撮れました。(18:51)

大岡温泉マラニック報告
2012年06月29日
27日有志により行われたマラニックの報告です。

立案者のY澤さんから
「 6月27日水曜日に大岡温泉へ走りに行きました!
参加者は篠ノ井RCからY澤、K・Iさん、K内さん、
K澤さん、篠ノ井RC以外からT田さんの5人で走って行きました!
午前8時に篠ノ井支所の前から出発し、最初は固まって
走っていたのですが途中から男性陣は早く行き途中
で信更公民館で休憩し大岡温泉へ向けて走り出しま
した!! 今日は暑くて大変でしたが木の陰から吹く風が
涼しく感じました!! 上りは走ったり歩いたりした
けど無事に大岡温泉へたどり着けました!
男性陣は2時間半くらいで到着しましたが、
女性陣は3時間位で到着しました!
お風呂に入ってお昼してお昼寝してからバスで帰って来ました!
K澤さんは途中でバスを降り走って自宅に帰りました!
暑い中大変お疲れ様でした!!」
続いてK・Iさんからは(写真提供)
「 昨年5月以来の大岡温泉マラニックです。
空梅雨で、朝から高温を心配しましたが、やはり山なので、
時折日陰あり、心地よい風があったりで、ほっとしました。
風呂から見えるアルプスきれいでした。」

(以上ML情報より・了)
参加された皆さん暑い中お疲れ様でした。
温泉の看板をみて思い出した。
2008年10月12日練習会でこの温泉を起点に起伏のある
10㌔近いコースを走りました。この時の参加者は19人。
私だけが一往復でしたが温泉はしっかり2回入った記憶が
あります。
露天風呂からの眺めは最高だったな。
月見草です
2012年06月28日
え ー 痴漢・変質者に注意 !!
2012年06月27日

ウオーキングコース
の182階段にこん
な看板が立てら
れた。
階段の両側が
木立、藪にな
っていて夜間
利用するのに
は怖いでしょうね。
学生さんに聞
いたらかなり
前から立てら
れているとのこと。
しばらくこの階段
を利用していなかったか。

「こんちわ」と一声かけて
高校の運動部が今日も駆け上がっていました。
この階段に至るまでも高校から坂続きの地形です。
登りつくとウオッチを見ていました。
明日より今日が頑張れたか確認しているのでしょうね。
私が前に走っていた時はこの階段は走れなかった。
今日は帽子を被らないで素顔を見せながら歩きました。
昭和の森公園に咲いている
「アゲラータム」
【花言葉】は「信頼」「楽しい日々」

総会で話題に上がったウルトラマラソン
2012年06月26日
えちご・くびき野ウルトラマラソンです。
出場経験者の話だと
50Kmはあまり高低差がない
エイドステーションの給食が充実している
中学生のボランテイア活動が素晴らしい
などが上げられていました。
今年も数人参加されるようです。
あなたも出場いかがですか。
開催日:2012年10月6日(土)
募集人員:
100km1,…300人 50km…400人
募集期間:
2012年6月1日(金)~7月31日(火)
参 加 費:
100km…15,000円 50km…10,000円
申込方法
まず資料請求が必要とのこと。
詳細はこちらを
http://echigo-joetsu.com/100km/gaiyou.php
昭和の森公園に咲いている
「キンシバイ」(金糸梅)
(25日 16:16)
昨日のビヨウヤナギに似ています。
【花言葉】は「きらめき」

出場経験者の話だと
50Kmはあまり高低差がない
エイドステーションの給食が充実している
中学生のボランテイア活動が素晴らしい
などが上げられていました。
今年も数人参加されるようです。
あなたも出場いかがですか。
開催日:2012年10月6日(土)
募集人員:
100km1,…300人 50km…400人
募集期間:
2012年6月1日(金)~7月31日(火)
参 加 費:
100km…15,000円 50km…10,000円
申込方法
まず資料請求が必要とのこと。
詳細はこちらを
http://echigo-joetsu.com/100km/gaiyou.php
昭和の森公園に咲いている
「キンシバイ」(金糸梅)
(25日 16:16)
昨日のビヨウヤナギに似ています。
【花言葉】は「きらめき」

篠ノ井RCの皆さんへ
2012年06月25日
総会より
会 費
24年度の予算が決定し会費は昨年同様1,000円です。
6月末までの納入手続をお願いします。
定期練習会(詳細は事務局で設定)
7月~12月 月2回(土曜日・日曜日)
1月 ~ 4月 長野マラソンに向けて毎週
(土曜日・日曜日)
・ 定期練習のほかにマラニックの希望が出ていました
希望者によりコース設定を練っていただくことになりました。
・ 過去2回実施した長時間駅伝も話題に上がりました。
ランニング講習会
総会の折には講師二人の名が上げっていました。
乞うご期待
南長野運動会に咲いている
「ビヨウヤナギ」(未央柳)
別名:美容柳 美女柳
【花言葉】は「気概」

ウオーキングの足元の花壇
バックはオリンピックスタジアムです。

練習会報告
2012年06月24日
昨日の総会、懇親会に出席された皆さん
お疲れ様でした。
練習会の日程は決まり次第お伝えします。

緑が濃くなった南公園に11名+スタート後に
3~4名の参加となりました。
昨夜の懇親会の影響はなかったようです。
メニューはフリーランで大方の方は10㌔走、
中には90分の方も、最後の走者はなんと20㌔走
となりました。
皆さんお疲れ様でした。
第5回記念菅平スカイライントレイルランレース
(6月17日)42㌔に出場された方は参加賞の
Tシャツ着用しての練習。
牧場内を牛がランナーを見ている中、牛の糞に
気をつけながら牧場を駆け抜けたようです。

第8回富士見高原八ヶ岳クロスカントリー(6月3日)
に出場されたYさんから差し入れがありました。
ご馳走様でした。

お疲れ様でした。
練習会の日程は決まり次第お伝えします。

緑が濃くなった南公園に11名+スタート後に
3~4名の参加となりました。
昨夜の懇親会の影響はなかったようです。
メニューはフリーランで大方の方は10㌔走、
中には90分の方も、最後の走者はなんと20㌔走
となりました。
皆さんお疲れ様でした。
第5回記念菅平スカイライントレイルランレース
(6月17日)42㌔に出場された方は参加賞の
Tシャツ着用しての練習。
牧場内を牛がランナーを見ている中、牛の糞に
気をつけながら牧場を駆け抜けたようです。

第8回富士見高原八ヶ岳クロスカントリー(6月3日)
に出場されたYさんから差し入れがありました。
ご馳走様でした。

明日は練習日です
2012年06月23日
今日の総会を経て平成24年度の活動が開始されます。
楽しい練習会に積極的に参加しましょう。
(何が楽しいか、苦しいよ。って言う方が多いか)
いい汗を掻きながら頑張りましょう。
役員さんには大変お世話になりますがよろしく
お願いします。

昨日Walk中に写した花
↑ 「ルドベキア」・ 宿根草の名札がありました。
種類は多くあるようです。
花の中心が盛り上がっています。
【花言葉】は「強い精神」

我が家の
「庭石菖」 →
昨年の種
から育ち
今日
咲きました。
鉢なので
写すに
楽でした。
今のところ
一株で花三つ。
明日23日総会、翌日練習会
2012年06月22日

◎篠ノ井RC総会23日
午後4時~
引き続き懇親会
午後5時30分~
場所 「丸十」
出席申込みされた方は
お忘れなく。
翌日は練習会です、
二日酔い運転になりま
せんように。
◎練習会 6月24日
集合場所 : 南運動公園
(公園西側駐車場)
集合時間 : 午前7:30
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
Walk中に写した
「タチアオイ」(立葵)
別名 : ハナアオイ(花葵)
人の背丈以上に伸びてひときわ目立っています。
【花言葉】は「誠の愛」
続 オオキンケイギク
2012年06月21日
昨日の記事に追記として、“キンケイギク”と
“オオキンケイギク”が有りその判別が難しい
と書き足しました。
誤った情報を書いちゃったのかと後悔しました。ならばと
今日再確認のためにオオキンケイギクの処に行ったところ
近くに「花の同好会」の方々がいましたので慌てて
花と葉を持ってどちらの花か聞いたところ一人の方が
躊躇することなく“オオキンケイギク”ですとの返事が
かえってきました、安心しました。(先刻御承知という
感じです。) 今夜は眠れそうだ。
ほかの方も特定外来生物に指定されていますとの話も
されて、さすが花の同好会のみなさんだと感心しました。
返事をされた方はこんな話もしてくれました。
「千曲川の土手にオオキンケイギクが繁殖してモグラが活動
した穴の後が分からなくなり、そのために土手が軟弱に
なって困る問題がある」と話されました。
書店にも寄って花辞典などを見ましたがその中の一冊には
「コレオプシス 一年草及ぶ多年草 別名 キンケイギク、
オオキンケイギク」と一括して紹介してある辞典も見受け
られました
花びら(昨日の写真)だけで特定するのは難しいようです。
篠ノ井RCの皆さん 走っていますか。
昨日朝ランを実施している方から台風一過の
朝の虹の写真(iphone撮影)を送っていただきました
ので 紹介します。
早起きは三文の徳ですね。

“オオキンケイギク”が有りその判別が難しい
と書き足しました。
誤った情報を書いちゃったのかと後悔しました。ならばと
今日再確認のためにオオキンケイギクの処に行ったところ
近くに「花の同好会」の方々がいましたので慌てて
花と葉を持ってどちらの花か聞いたところ一人の方が
躊躇することなく“オオキンケイギク”ですとの返事が
かえってきました、安心しました。(先刻御承知という
感じです。) 今夜は眠れそうだ。
ほかの方も特定外来生物に指定されていますとの話も
されて、さすが花の同好会のみなさんだと感心しました。
返事をされた方はこんな話もしてくれました。
「千曲川の土手にオオキンケイギクが繁殖してモグラが活動
した穴の後が分からなくなり、そのために土手が軟弱に
なって困る問題がある」と話されました。
書店にも寄って花辞典などを見ましたがその中の一冊には
「コレオプシス 一年草及ぶ多年草 別名 キンケイギク、
オオキンケイギク」と一括して紹介してある辞典も見受け
られました
花びら(昨日の写真)だけで特定するのは難しいようです。
篠ノ井RCの皆さん 走っていますか。
昨日朝ランを実施している方から台風一過の
朝の虹の写真(iphone撮影)を送っていただきました
ので 紹介します。
早起きは三文の徳ですね。

栽培禁止のオオキンケイギク
2012年06月20日
ブログを始めたころに紹介したことがあります。
今の時期黄色い花が目立って咲いていますが
そのうちの一つが“オオキンケイギク”
(大金鶏菊)です。



上段の三コマがオオキンケイギクです。
似た花を二種類紹介しましたが花びら、
葉で判別できます。
この花は、外来生物法で特定外来生物に指定
され栽培等が禁止されている植物です。
罰則もあります。
環境省HP(通知済)に詳細に解説されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/
似た花
左の花に対して右が葉です




先日、昭和の森公園で管理人さからこの花
(上段三枚)の名前を尋ねられ、オオキンケイギク
ですと伝えそのついでに栽培が禁止されている植物
であることも伝えた(ネットで確認して)ところ、公園に
あってはいけない、早速処分しようということになりました。
後日他の花を写しに行った際にはオオキンケイギク
は全部処分されていました。
追記 今朝(21日)になって
オオキンケイギクのほかにキンケイギクがある
ことを思い出した。
花びらはかなり大きくて毎年出てきて(何か所も)広
がっているのでオオキンケイギクと思っているが。
専門家も区別が難しいとのこと。
今の時期黄色い花が目立って咲いていますが
そのうちの一つが“オオキンケイギク”
(大金鶏菊)です。



上段の三コマがオオキンケイギクです。
似た花を二種類紹介しましたが花びら、
葉で判別できます。
この花は、外来生物法で特定外来生物に指定
され栽培等が禁止されている植物です。
罰則もあります。
環境省HP(通知済)に詳細に解説されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/
似た花
左の花に対して右が葉です




先日、昭和の森公園で管理人さからこの花
(上段三枚)の名前を尋ねられ、オオキンケイギク
ですと伝えそのついでに栽培が禁止されている植物
であることも伝えた(ネットで確認して)ところ、公園に
あってはいけない、早速処分しようということになりました。
後日他の花を写しに行った際にはオオキンケイギク
は全部処分されていました。
追記 今朝(21日)になって
オオキンケイギクのほかにキンケイギクがある
ことを思い出した。
花びらはかなり大きくて毎年出てきて(何か所も)広
がっているのでオオキンケイギクと思っているが。
専門家も区別が難しいとのこと。
つくばマラソン案内
2012年06月19日
人気の大会
第32回つくばマラソンです
開 催 日:平成24年11月25日(日)
種 目:マラソン(42.195km スタート9時30分) ほか
参加料金:通常エントリー マラソン 5,000円
募集期間及び定員
通常エントリー期間 2012年6月24日(日)午前10時
~7月23日(月)18時まで
定 員: マラソン11,000人(うちチャリティー1,000人)
詳細はこちらを ↓
http://tsukuba-marathon.com/outline.html
近くの畑に咲いていた
「アグロステンマ」
別名:「ムギナデシコ」(麦撫子)
「ムギセンノウ」(麦仙翁)
【花言葉】は「自然を好む」

第32回つくばマラソンです
開 催 日:平成24年11月25日(日)
種 目:マラソン(42.195km スタート9時30分) ほか
参加料金:通常エントリー マラソン 5,000円
募集期間及び定員
通常エントリー期間 2012年6月24日(日)午前10時
~7月23日(月)18時まで
定 員: マラソン11,000人(うちチャリティー1,000人)
詳細はこちらを ↓
http://tsukuba-marathon.com/outline.html
近くの畑に咲いていた
「アグロステンマ」
別名:「ムギナデシコ」(麦撫子)
「ムギセンノウ」(麦仙翁)
【花言葉】は「自然を好む」

フランネル草です
2012年06月18日

今日一報でお伝えしましたが
lilymasakoさんが “ドクダミ画像を絵手紙”
として描いて下さり感激した日になりました .

我が家のフランネル草は白色です。
どうも仕事先から種が付いてきたようです。
別名 : スイセンノウ(酔仙翁)
酔とつくので赤い花の方は
この名が合いそうです。
2年位で絶えますがこぼれた種から
よく育ちます。
【花言葉】は「いつも愛して」

飯山ロードレースの様子です
2012年06月17日

クラブからはハーフに
したとのこと。
「朝は土砂降りの雨で7時半過ぎに雨が上がり
晴天になりました!!
気温暑い中走り抜きました!完走出来ました!
56分49秒で6位でした。
炎天下の中でバテてしまい最後の坂はなんとか
登りきりました!」
MLに入った情報より抜粋です。
昭和の森に咲いている
「シモツケ」(下野)です。
最初に発見された場所が下野の国(栃木県)
であったことから名が付いたとのこと。
【花言葉】は「純粋な愛」

コバンソウ(小判草)
2012年06月16日
篠ノ井RC
次回練習会 6月24日(日)
小判草です。昭和の森公園にて
小判とつくので黄金色になるのを待ちました。
別名 : 俵麦(タワラムギ)合田草(ゴウダソウ)
【花言葉】は「素朴な心」
ドライフラワーにして楽しむことが出来るようです。
さびしい懐をこの時だけ豊かになったような
気分にしてくれました。
余談:管理人さんに “庭石菖” が咲いている話を
したところ何処にということになり案内したところ
可愛い花を見てビックリし喜んでいました。

次回練習会 6月24日(日)
小判草です。昭和の森公園にて
小判とつくので黄金色になるのを待ちました。
別名 : 俵麦(タワラムギ)合田草(ゴウダソウ)
【花言葉】は「素朴な心」
ドライフラワーにして楽しむことが出来るようです。
さびしい懐をこの時だけ豊かになったような
気分にしてくれました。
余談:管理人さんに “庭石菖” が咲いている話を
したところ何処にということになり案内したところ
可愛い花を見てビックリし喜んでいました。

飯山ロードレース出場者の方頑張って
2012年06月15日

6月17日(日)
~北信州ハーフマラソン~
第42回 飯山市ロードレース
が開催されます。
気温が上げってきていますので
給水を怠りなく走って下さい。

昨日は黄色い月見草でしたが
今日は「昼咲月見草」です。
別名 : 昼咲桃色月見草
昭和の森公園ではかなり前から
咲き乱れています。
この花も繁殖力が強いようです。
【花言葉】は「無言の愛」とか「無言の恋」

黄色い月見草
2012年06月14日
“黄色い月見草” 「(大)待宵草」
が咲き始めています。
黄色とつけたのは本物の月見草では
ないからです。
本物の月見草は白色です。
昨年落ちた白色の月見草の種が鳥に食べら
れたようです。遅くに種を蒔いたので生育が
遅れているようだ。
咲きましたら紹介します。
【花言葉】は「素晴らしい魅力」
黄色の月見草は繁殖力が強いので用心しないと。

スイカズラです
2012年06月13日
鉢植えのスイカズラ、
2つづつ並んで咲きます。
左側の白が今朝咲いて
右側が確か昨日咲き
白から黄色に変色したもの。
同時に白と淡黄色が見られるところから
「金銀花」(キンギンカ)
という別名もあるようです。
別名 : ニンドウ(忍冬)
冬の寒さに耐えることから。
【花言葉】は「愛のきずな」
冬中鉢は表に出しっぱなし。
鉢植えのためか花の咲いている
期間が短い。
大きい葉はスイカズラではなく
ヒマラヤ雪ノ下の葉です。

ツバメ襲われた ・ カルガモ親子に出会った
2012年06月12日
悲しい出来事
ツバメに爬虫類 そして ツバメのその後
でツバメの家族を追ってきましたが幼鳥が
天敵のカラスに襲われてしまった。
Walkを兼ねて巣に立ち寄ってみると巣には一羽もいない。
元気に巣立ったのかと思ったが巣
の周囲が静かすぎる。
居合わせた方に無事に巣立ちをし
たのか聞いたところ
「10日日曜日にカラスに襲われた」
と聞いたと話してくれた。
幼鳥を写した翌日ではないか。
残酷な話だ、これが自然界の正体だ。
気落ちしての帰路
可愛らしいカモ家族に会えた。
今夜のねぐらを探しているのか親が7羽の子
に寄り添うようにゆっくり川下に向かっていた。
今度こそ無事育ってもらいたい。
この川は雨が降ると増水し激しい流れに変わる。
梅雨時どうやってしのぐのやら心配の種が増えた。

ツバメに爬虫類 そして ツバメのその後
でツバメの家族を追ってきましたが幼鳥が
天敵のカラスに襲われてしまった。
Walkを兼ねて巣に立ち寄ってみると巣には一羽もいない。

元気に巣立ったのかと思ったが巣
の周囲が静かすぎる。
居合わせた方に無事に巣立ちをし
たのか聞いたところ
「10日日曜日にカラスに襲われた」
と聞いたと話してくれた。
幼鳥を写した翌日ではないか。
残酷な話だ、これが自然界の正体だ。
気落ちしての帰路
可愛らしいカモ家族に会えた。
今夜のねぐらを探しているのか親が7羽の子
に寄り添うようにゆっくり川下に向かっていた。
今度こそ無事育ってもらいたい。
この川は雨が降ると増水し激しい流れに変わる。
梅雨時どうやってしのぐのやら心配の種が増えた。

ドクダミ
2012年06月11日

ドクダミがはびこっています。
繁殖力が強い。
花が咲くと苞が白くて可愛いのですが咲き終
わると抜きたくなります。

白い花に見えるのは葉が変形したもので苞と
呼ばれ、中央の黄色い花穂が花とのこと。
別名 : 十薬(じゅうやく)
【花言葉】は「自然への愛」

練習会の報告です
2012年06月10日
以下、タケちゃんからの報告です。
「 昨日、梅雨入りし、出かける時は小雨が
降っていました。
この雨模様の天気の中、参加者は少ないと予想
していたのですが、何と16名も集まりました。
(写した後に二人来ています)
メニューは、フリーラン、私は10㌔でfinishです。
中には、給水後、再び走っていたメンバーもいました。
すごい!
帰宅途中から雨が強くなりましたが、ランの時
降らなかったので大正解でした。」
お疲れのところ報告ありがとうございました。
練習会に参加された皆さんお疲れ様でした。
雨に遭っているのかと心配していましたが
よかったな。
次回練習会は総会(23日)翌日
24日(日) です。

続 バラ 薔薇 ばら
2012年06月10日

練習会のコンデションはどうだったのかな。
都合がつかなくて行けませんでした。

仕事先に咲いている薔薇
薔薇の横を通ると甘い香りがします。
中段はヘリテージです。
薔薇の数が多すぎてこの名前だけしか
覚えられません。
三回載せましたが種類は全部違います。
【花言葉】は「恋の終わり」(黄色)

ツバメのその後
2012年06月09日
篠ノ井ランニングクラブ 明日は練習日です。
梅雨入りしましたが明日は何とかもちそうです。
4月にお伝えした遅くに戻ってきたツバメ。
その巣で昨日幼鳥が確認出来ました。
三羽いました、写真には二羽しか映って
いませんが二羽の陰になっています。
親鳥が巣近くの電線に止まり鳴いていると幼鳥は
その方向に顔を向けて鳴き、応答していました。
巣の上で羽を広げたり動きが忙しいです。
まもなく飛び立つでしょう。
元気に飛び立ち自ら餌を捕って成長してほしい。
幼鳥 頑張れよ!!

10日(日)練習会
2012年06月08日
10日の長野県マスターズ選手権に出場の方
若かりし頃を思い出して楽しく疾走して下さい。
スタートの方法は
クラウチングスタート でしょうか
スタンディングスタート なのかな興味があります。
10日(日)定期練習会です
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 午前7:30
練習内容 : フリーランの予定
(MLより)
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
SRC Tシャツお持ちの方は着用しましょう。
近くの公園に咲いている
「カルミア」です。
別名 : アメリカ石楠花
【花言葉】は「さわやかな笑顔」

バラ 薔薇 ばら
2012年06月07日

篠ノ井RCの皆さんへ
練習会は10日(日)
総会の返信お済ですか
10日までに願います。
MLの登録もお忘れなく。
*登録されていて情報確認出来ていない
方は誤っている恐れがあります事務局へ。
例 昨日は千曲川ロードレース案内
今日はトレイルの募り などなど

仕事先に咲いている薔薇です
【花言葉】は「情熱」(赤色)
6月1日に載せたつぼみが満開です。

ニワゼキショウに会えた
2012年06月06日
昼寝中に雨が降った今日。
雲行きが悪かったので昭和の森公園へは車で出掛けた。
まずニワゼキショウ(庭石菖)が咲いていないか確認。
咲いていました。数年振りに会いました。
以前より咲いている範囲が広がっていた。

目につきにくい処なので子供がボールを追いかけて
拾う時にでも、花が咲いていると気が付くようなところ。
背丈が10㎝位でしょうか、花の大きさは1㎝位。
咲き終わればただの草の様な感じでしょう。
庭石菖と知らなければ踏みつぶすかも。

写すには“よつばい”(四つんばい)になって写しました。
Walk(50分)中にやっぱり雨が降ってきました。
【花言葉】は「豊かな感情」
北アメリカ原産の帰化植物で一日花
Walk後に再度見たところ花びらは閉じていました。
今日ほんとは“庭石菖”を見る前はバラを紹介しようと
思っていました、また紹介します。

むし歯の冠が取れて
2012年06月05日

昔治療したむし歯の冠が取れて一週間たった
今日無事一日で治療が終了した。
取れた翌日早速治療に伺ったが予約で一杯の
状態、それでも何とか今日に入れてもらえた。
29本の歯は数本むし歯の治療はしてあるが
まだ全て自前だ。

我が家に小さな花が咲いています。
「ハクチョウゲ」(白丁花)
大きさは1㎝強です。
我が家に生垣にしたらと確か最初に頂いた
低木です。35年以上経つな。
【花言葉】は「純愛」

諏訪湖マラソン 朝の続き
2012年06月04日
受付終了の早さには驚かされました。
深夜のエントリー、寝不足の方が多かったのでは。
諏訪湖マラソン公式HPからエントリーを
試みた方はビックリしたでしょう。
こんなことが
2012年諏訪湖マラソン公式HPの「更新情報」欄
によると「‥昨年は3日間で締切となりました。‥」
と表記されていますが、昨年の受付終了は
受付開始当日の6月1日だったんです。(以下)
更に諏訪湖マラソン2012年の公式HPの
“お申込みはこちら!” からRUNNETへ
アクセスすると2011年の情報が表記されて
いた。 「定員に達したため、受付終了(6/1)」
なんて表示され紛らわしかった。
朝の記事に書きましたがRUNNETの公式HP
からですと7時15分現在エントリー可能でした。
申込するつもりはなかったので閉じようとしたところ
「まだ受付は完了していません」と表示されました。
諏訪湖マラソン公式ブログ
にも参加受付終了のお知らせ情報あります。
2012-06-04 13:49:54 付
http://ameblo.jp/suwako-marathon/
ムラサキツユクサ(紫露草)が咲いています。
一日花であることが残念です。
【花言葉】は「密かな恋」

諏訪湖マラソンエントリー急いで
2012年06月04日
コマサさんのコメント(諏訪湖記事)によりますと
4日今日0時を期してエントリーしたが
集中して待たされたようです。
出場希望者は遅れをとらないように。
追記1 7時15分現在
「まだエントリーは終了していないようです
60歳代だけ?」
エントリー試してください。
追記2 今朝6時に締め切られたと連絡を受けて
ランネットHPを開いたところまだエントリー◎
でした。(追記1)
11時30分に確認したところ定員に達し
締め切られました。
4日今日0時を期してエントリーしたが
集中して待たされたようです。
出場希望者は遅れをとらないように。
追記1 7時15分現在
「まだエントリーは終了していないようです
60歳代だけ?」
エントリー試してください。
追記2 今朝6時に締め切られたと連絡を受けて
ランネットHPを開いたところまだエントリー◎
でした。(追記1)
11時30分に確認したところ定員に達し
締め切られました。