練習会の続報
2011年01月31日
昨晩「かずさん」から頂いたメールの中に
練習会の様子に触れられていた部分があり
ますので続報としてお知らせです。
「 南運動公園は、5cm弱の積雪でしたが
9時までには外周の雪かきが完了、
その後、内週コースも雪かきされ、
ランニングには特に支障ありませんでした。
練習会は青空の下キロ8分ペースで
150分のLSDでした。
参加者は15名(1名は持久走?)でしたが、
13名はプラスアルファの最後まで走りきっていました。」
かずさんは150分走り終わってから、
温泉に浸かり元気を取り戻されたようです。
東京マラソンのNO通知も届いたとのこと。
昨日の練習会にも東京マラソン出場組が何人か
いたようです、体調を整え調子を上げて行って
下さい。
私も南運動公園での練習後にはよく温泉に
浸かって身体を癒したものです。
節分も間近、春が待ち遠しい
練習会の報告が入りました
2011年01月30日
本日の二報は練習会の報告です。
久し振りにコマサさんから頂きました。
「 朝までに、5~6 cmの積雪。
外周から除雪車が動いていました。
公私ともに忙しくて、久しぶりに練習参加の私。
ワッキ-さんが、「○○さん、東京当たったの・」
「え、△△さんも・ 今日、練習に来ているのは、
東京組だけ?」と言っていましたが、
20人弱の参加者の内、該当者は4~5人でした。
みんなで、練習メニューの150分LSDをやりました。
160分で20 kmだったかな。」
コマサさん ありがとうございます。
このくらい除雪されていると走りやすいですね。
皆さんお疲れさまでした。
「餌を求めて」の一報の記事のコメントにも練習会
の報告が入っています。

餌を求めて
2011年01月30日
今日の練習会に参加された皆さん
悪天候の中ご苦労さまでした。
足元は大丈夫でしたか。
予定通り150分LSDが行われたようです。
私も皆さんに久し振りにお会いできると
楽しみにしていましたが事情があって
顔を出すことが出来ませんでした。
今日はこんな風景を見かけました。
畑・田んぼが一面積雪のために餌にありつけないのか
雪の中にある精米機小屋の周辺に餌を求めて
スズメ、 鳩が一線を画して餌をあさっていました。
スズメはもみ殻?の中に顔を突っ込んで。
鳩は人が出入りする入り口で待ち構えて、
私が近寄っても逃げるどころか近寄って来ました。
悪天候の中ご苦労さまでした。
足元は大丈夫でしたか。
予定通り150分LSDが行われたようです。
私も皆さんに久し振りにお会いできると
楽しみにしていましたが事情があって
顔を出すことが出来ませんでした。
今日はこんな風景を見かけました。
畑・田んぼが一面積雪のために餌にありつけないのか
雪の中にある精米機小屋の周辺に餌を求めて
スズメ、 鳩が一線を画して餌をあさっていました。
スズメはもみ殻?の中に顔を突っ込んで。
鳩は人が出入りする入り口で待ち構えて、
私が近寄っても逃げるどころか近寄って来ました。
明日は練習日
2011年01月29日

厳しい寒さと大雪が心配されるところです。
長野の
今日の最低気温は-9.1度 最高気温 0.3度
今シーズン一番の冷え込みではなかったでしょうか。
私が出掛ける7時30分頃は-8度でした。
(エアコンのリモコンによる外気温)
中々気温が上がらず寒かった一日でした。
明日は最低気温が-6度 最高気温が-1度の
真冬日の予報、大雪注意報も出ています。
寒さ対策を怠りなく。
走る前にはストレッチなどで充分に身体を温めましょう。

今度の日曜日は練習日
2011年01月28日
長野マラソンに向けて体づくりの時期です。
皆さん合同練習日ですので都合をつけて
参加しましょう。
1月30日(日)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
内 容 : 150分LSD
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
東京マラソンに参加の皆さんいよいよ一カ月後
に迫りました、意気込みと身体の調子が空回り
しないように気をつけて。
余計なお節介か。
になっている整骨院に咲い
ていた「金の成る木」です。
和名 : かげつ(花月)
【花言葉】は「待望」
写真のほかにも沢山咲い
ていました。
ポインセチア
2011年01月27日
昨夜は大雪にならなくて助かった。
我が家の 「ポインセチア」 です。
別名 : ショウジョウボク(猩々木)
名の由来 : アメリカの元駐メキシコ大使
ポインセットの名から
本来はクリスマスシーズンを演出する花ですが
実は昨年寒くなってから家の中に取り込もうと鉢の
中を見たところ根詰まりが凄かったので少々根を
切って一回り大きい鉢に移し替えたために見頃が
これからということになってしまいました。
植え替えた鉢の周りには12月にやった
ウキツリボクの挿し木が数本育っています。
ポインセチアも挿し木で増殖できるようです。
苞葉(葉が変化した苞・真っ赤や白、ピンクなど)が
どう変わっていくか見守りたい。
【花言葉】は「私の心は燃えている」
寒中見舞い
2011年01月26日
SRC:次回練習日は
1月30日(日)です。
寒中お見舞い申し上げます。
長野地方には大雪注意報が出ています。
今日午後4時前に激しい雪が降りました、
雨に例えれば土砂降りのような勢いでした。
明日の朝は雪かきになることでしょう。
あっという間にさつきに
雪の花が咲きました。
庭の雪はいつ融けるのでしょうか。

昨晩寝て間もなく(おそらく)のことでした。
『凍結路に滑って腰まで身体が浮いて
(ほんとに腰が浮きました)
ヒヤットとしたところで起きてしまいました』
昨日はWalk中の凍結路の残像が頭に残って
いてこんなことになったんだと思います。
下校時の児童も滑って尻もちをついていました。
皆様もスッテンコロリンしないようにご注意を。
くれぐれも風邪にもご用心。
1月30日(日)です。
寒中お見舞い申し上げます。
長野地方には大雪注意報が出ています。
今日午後4時前に激しい雪が降りました、
雨に例えれば土砂降りのような勢いでした。
明日の朝は雪かきになることでしょう。
あっという間にさつきに
雪の花が咲きました。
庭の雪はいつ融けるのでしょうか。
昨晩寝て間もなく(おそらく)のことでした。
『凍結路に滑って腰まで身体が浮いて
(ほんとに腰が浮きました)
ヒヤットとしたところで起きてしまいました』
昨日はWalk中の凍結路の残像が頭に残って
いてこんなことになったんだと思います。
下校時の児童も滑って尻もちをついていました。
皆様もスッテンコロリンしないようにご注意を。
くれぐれも風邪にもご用心。
大阪マラソンの案内
2011年01月25日
今朝の新聞で大阪マラソンのコースが
発表されていましたが夕方には頭から
消えていました。
そこえクラブ仲間の「タケさん」と「げんさん」
から情報が入っていました。
第一回大阪マラソン
開催日:10月30日
参加人員:3万人
(このうち8.8㌔チャレンジコース2千人)
定員になった場合は抽選
参加料:15,000円
この内500円はチャリティー募金へ
チャリティテーマを選択
制限時間:7時間(フルマラソン)
詳細はこちらから確認ください。
http://www.osaka-marathon.com/2011/
間寛平さんがゴールした際、大阪市長が花束を
贈呈した時に市長は寛平さんを招待します、
皆さんも一緒に走りましょうと呼びかけていました。
大阪城公園、通天閣、御堂筋などを通るコース
に大勢の参加申し込みがあることでしょう。
あなたはどうしますか。 東京より遠いか。
分け合って買物はWalk(実質78分)
途中で写した眩しい川面
長野優勝だ頼んだよ選手の皆さん
2011年01月22日
SRC:今日の練習会に参加された皆さん
寒い中お疲れ様でした。
明日広島で
第16回全国都道府県対抗男子駅伝が
開催されます。
スタート午後0:30
48.0㎞を7区間でタスキをつなぎます。
長野は昨年5位に甘んじました。
過去5度の優勝をしている長野
今年こそV奪還だ。
9.10.11回優勝
12回 2位
13.14回優勝
昨年15回 5位
過日の報道に寄ると長野は例年に比べて
高校生と中学生の選手層が薄く、苦戦は
免れないとのこと。
それでも各区間に注目選手が上がっています。
3区を走るのは村沢選手(東海大:注目度2番)
ですがこの区間で当初、福島県の柏原選手(東洋大)
が注目度1番手に上がっていましたが欠場の
ようです。
調子が良ければ実力以上の力を発揮するのが
駅伝。 長野頑張れ!
長野ファイト!!
明日は練習日
2011年01月21日
くどいようですが
スタート時間 8時45分
30㎞持久走
今日の花は仕事先に咲いている
「スイセン」(水仙)です。
原産地:地中海沿岸
地中海沿岸を原産地とする水仙が、
シルクロードを通って中国を経由、
古く海を渡ってわが国にもたらされた
と言われています。
【花言葉】は「私は美しい」
22日は練習会です
2011年01月20日
1月22日(土)
集 合 場 所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
スタート時間 : 8時45分スタート
集合はストレッチ、アップを考えて各自調整
内 容: 30㎞持久走
クラブの方で18日の
「練習会に先立って」の記事を読まれていない方は
参考までにご覧ください。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
今日はWalk(45分)中に写した
物置の屋根から今にも落ちそうなツララです。
道路側で写していたところこのお宅の奥さまが
お帰りになって庭の方はどうだろうと
案内してくれました。その一枚です。
Walkも楽ではありません。民家の横を通る時は
上から雪、ツララが落ちてこないかと、上ばかり
見ていると足元が凍っていて足をすくわれる。
雪で固められたでこぼこ道を歩くとあちこちの筋肉を
かなり使っているのではと感じました。
寛平さん ゴールまで2日
2011年01月19日
間寛平さん
大阪ゴールまで残り2日 になりました。
沿道で応援する人からは「お帰り」
園児は「がんばれ」
別の園児は「かんぺいさん」
などと皆さん熱い応援をしています。
その様子は動画で見られます。
http://www.earth-marathon.com/
ゴールの瞬間は21日午後7時から生放送
で見られそうです。
今日の花は尋ねた先に咲いていた
「オリズルラン」です。
夏に咲く花ですが暖かく陽が入る
環境が整えば咲くんですね。
【花言葉】は「気の多い恋」
練習会に先立って
2011年01月18日
1月22日(土)の練習会について
部長からお知らせです。
「 当日は30km走。正味3時間走ることを想定して、
8時45分ランニングスタート
時刻としました。
集合時間が8:45ではありません。
午前中に練習を終えたいと思う方々に配慮した
スタート時刻です。給水、給食の準備を各自でして下さい。
南長野運動公園内だけを走る予定の人は、
給水・給食のテーブルも用意して下さい。
私は脚立をテーブルの代用とします。
雪道を走る場合は、
アシックス「スノーターサー」が便利です。
ミズノにも同様なシューズがあります。
靴底がスタッドレスタイヤのようなやや柔らかい材質で、
雪を噛みやすく、滑りにくい工夫がされたシューズです。
靴の中に雪が入り込まず、濡れにくい構造でもあるため
防寒対策になる一方、伸縮性が乏しいため窮屈感があ
ります。
そのため、1サイズ(0.5cm)大きいサイズの
靴選びをして下さい。
尚、スター商会ではミズノが売切れです。 」
― 以上 篠ノ井RC K部長より ―
当日遅れてくると仲間がいないって
ことになるので早めに来てストレッチなどを
済ませましょう。
今日は久し振りに青空が見られました。
部長も「雪景色と青空、何とも美しいものですね。」
と言っていました。全くです。
仕事帰りに写した一枚です。
木の上にドッサリ積もった雪の向こうには
眩しい太陽がきらめいていました。
練習会の報告が入りました
2011年01月16日
深い雪の中、浅川から参加したタケさんからの報告です。
「浅川は、30センチの積雪で、かなり強い降りでした。
いつも、山際の浅川は大雪でも、篠ノ井方面は雪が
少ないので行くことにしました。
しかし、30センチの雪で、車が動きません。
その上、県道沿いで、雪かきの車が来てどっさり
厚く雪を盛ってくれたため、この片付けも大変でした。
何とか、南長野運動公園まで行きましたが、
いつもの外を走る通路が全く除雪されていません。
外周は何とか除雪されていました。
駐車場へ行くと、何とメンバーが集まっているでは
ありませんか。この大雪に、かなりのつわものか、
よっぽど走ることが好きなメンバーです。
男女の比をみると、女性4名、男性4名、同数ですが、
女性の元気さに脱帽。最終的には、12名が参加しました。
メニューは、120分LSDです。
私は、7周16キロほどでやめましたが、もう1周、
18キロやったメンバーもいました。
スノーターサーで雪には強いのですが、除雪機の
除雪の仕方が、完全圧雪ではなく、軟らかいため、
本当に走りにくいランでした。
何とかノルマを達成し、爽快感にひたり、帰りました。」
報告ありがとうございました。
自主トレに変更になってもランの好きな仲間です。
参加した皆さん足元の悪い中ご苦労さまでした。
9時前の運動公園の様子も入っていました。
ウソ! 青空が見えてます。

SRC:今日の練習について
2011年01月16日
皆様の方のほうの雪の状況はいかがですか。
我が家のほうは昨夜から降った雪は
25㎝~30㎝といったところでしょうか。
只今、雪かき中、車が出られません。
ドカッと降った雪のために今日の練習は
自主トレとします。
南運動公園は雪が降ってもコースは毎年
雪かきが行われて走るには支障ありませんが。
大目の雪が予想されますので、雪かきも遅れる
ことと思いますので自主トレといたしました。
がんばれ!! 長野
2011年01月15日
SRC:明日はLSD です。
明日、全国都道府県対抗女子駅伝が
京都で開催されます。
スタート12時30分
長野、今年こそ上位に食い込んでほしい。
ただ、新聞報道によれば社会人選手が
一人のようだ。
大学生、高校生を中心とした若いメンバーで
戦わなければならない。
他県に比べると弱みがある。
若手が経験を積んで次につなげてほしい。
ファイト!! 長野
開会式 選手宣誓
練習会のお知らせ
2011年01月14日
1月16日(日)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
内 容 :120分LSD
冷え込みが厳しいので
ストレッチなどウオーミングアップを充分に行い
身体を温めてからスタートしましょう。
手袋、帽子、着替えを忘れないようにして下さい。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
今日の花は度々登場する我が家に咲いている
「ウキツリボク」 (浮釣木)です。
別名:チロリアンランプ
液体肥料を与えています。
【花言葉】は「憶測」です。
咲いていた
2011年01月13日
この花は前にも写したが名前が分からなかった。
昨年、この花を植えてある家の人に聞いたが
分からないとのこと。
葉っぱからヒイラギ系かなと思っていた。
背丈は170センチ位か。
家の人は厳冬期に咲くと言うので今年も
咲いているかと思い、大型店で買い物つ
いでに車を置かせてもらい歩いて30分か
(幾つもある駐車場の内、店から離れて
人様が止めないところに移動して)
けて行ったところ見事に咲いていた。
「ヒイラギ マホニアチャリティ」と分かりました。
偶然にも車を置かせてもらった店の屋外園芸コーナー
で数日前に苗を見つけて名前が分かりました。
間寛平アースマラソン 最終章
2011年01月12日
クラブの仲間から間寛平さんの最新情報を
頂きました。 それによると
「・・・・1月4日に福岡に到着、今広島付近で、
1月21日にゴール大阪に到着予定です。・・・・」
とのこと。
アースマラソンは
『陸路はランニング、海路はヨットと、自分の肉体と
自然の力のみで、地球を東周り1周、3万6000㎞
に挑戦するという人類初の挑戦。2008年12月17日
に大阪をスタートし2009年1月1日に千葉県鴨川漁港
から日本を離れ、太平洋、アメリカ大陸、大西洋、ユーラシア
大陸、東シナ海を経て約2年3カ月後の2011年の帰国を
予定したマラソンで、途中で一時帰国は一切なし。』
日本上陸までは想像を絶する闘いだったと思います。
2010年1月14日には前立腺がんであることを
公表し治療もしています。
情報をくれた方は
「毎日フルマラソン距離を走り続ける、気力・体力は
本当に頭が下がります。」
同じ思いです。
大阪ゴールまであと9日
がんばれ 間寛平さん !!
詳細はこちらから
http://www.earth-marathon.com/
私も早速見てみました、沿道の応援が凄い。
ゴールの瞬間を見たい。
この氷点下いつまで続く
2011年01月11日
明日も冬型の気圧配置が強まるとのこと。
全県に低温注意報が出ています。
体調にはくれぐれも気をつけてください。
長野市の気温
今日は 最低-8.0度 最高が0.7度
昨日は 最低-4.9度 最高が-0.6度の真冬日
明日は 最低-4.0度 最高が2度の予報
寒いのは辛いです。腰にカイロを貼っています。
JRの車両も凍てついています。
直江津から来た「妙高」。昨日長野駅にて
新幹線が走る前の特急、上野駅まで走った
いた【あさま】ですよね。踏切にて
遅くなった初詣で
2011年01月10日
新年になってやっと善光寺へ参拝する時間が
取れたので 寒風の中行き、何十年振りに
御印文頂戴を頂いてきました。
(ごいんもんちょうだい)
小林計一郎著 「善光寺さん」(昭和57年改訂版)
によると 「1月7日から15日まで、御印文頂戴
の儀式があります。御印文は 善光寺の宝印で
三つあり、錦の布につつまれ、ふだんはうるし塗りの
輿に入ったまま、大勧進の特別倉庫に納められて
います。」 と説明されています。
今日は一人の僧が授けていました。
撮影禁止で様子は伝えられません。
儀式の入口には 「御印文をいただくことで、ご本尊
さまと結縁でき、極楽往生ができると伝えられてい
ます。」 との案内板がありました。
この寒い中まだ大勢の参拝者がおりました。
取れたので 寒風の中行き、何十年振りに
御印文頂戴を頂いてきました。
(ごいんもんちょうだい)
小林計一郎著 「善光寺さん」(昭和57年改訂版)
によると 「1月7日から15日まで、御印文頂戴
の儀式があります。御印文は 善光寺の宝印で
三つあり、錦の布につつまれ、ふだんはうるし塗りの
輿に入ったまま、大勧進の特別倉庫に納められて
います。」 と説明されています。
今日は一人の僧が授けていました。
撮影禁止で様子は伝えられません。
儀式の入口には 「御印文をいただくことで、ご本尊
さまと結縁でき、極楽往生ができると伝えられてい
ます。」 との案内板がありました。
この寒い中まだ大勢の参拝者がおりました。
食事は人格をつくる
2011年01月09日
長野市駅伝部と“きたながのRC”の合同練習会
の後に開催された講習会に出席しました。
出席者は中学生を含めて30人はいたでしょう。
管理栄養士二人による「スポーツと栄養」など
について聞くことが出来ました。
冒頭の有森裕子さん(五輪銀メダリスト)のお母さんが
大切にしてきた食事のほんの一部を紹介すると。
「食生活は人格を造ると信じていましたから、食事は必ず
一緒にとる。いいものを食べるのではなく、一緒に食べる
ことで、共に生きて行くことを、知らず知らずのうちに子供
に教えることができると考えました。・・・・・食事は
“人間らしさ”を作っていく大切な要素です。・・・」
「ちゃんと食事をとらないと、人間らしい心は
育たないと思っていました。」
ホノルルにて有森裕子さんの帽子へのサイン
ありもりゆうこ(右)
まらそん(左)
講習会の後の懇親会では長野市駅伝部の皆さん、
“きたながのRC”の方とも話が出来ました。
駅伝部主将(縦断駅伝二日目スタート13区12.7㌔)
のO川さんとも話が出来、私が練習の際に若槻大通り
のコースを走ったことを話すと主将も走ったことが
あるとのこと。「アップダウンのあるコースを、今日は
ここまでしか走れなくても、次はあそこまで頑張ろう
と思う気持ちが大事です。レース中にも練習時に苦しんだ
ことを思い出せば頑張れる。一歩一歩耐えてつかんだ経験は
必ず生きる。」 と話されました。
走ることが出来なくなった私ですが努力は報われることを
あらためて感じました。
会場を早めに引き揚げる大学生にも走ることへのアドバイスを
送っていました。チームの主将の姿を見た思いでした。
講師の管理栄養士の方、長野市駅伝部の監督さん
初め選手の皆さん、“きたながのRC”の皆さん大変お世話に
なりありがとうございました。
練習会と懇親会の様子は“きたながのRC”
のブログ8日でご覧ください。
http://knrc.naganoblog.jp/e641192html
の後に開催された講習会に出席しました。
出席者は中学生を含めて30人はいたでしょう。
管理栄養士二人による「スポーツと栄養」など
について聞くことが出来ました。
冒頭の有森裕子さん(五輪銀メダリスト)のお母さんが
大切にしてきた食事のほんの一部を紹介すると。
「食生活は人格を造ると信じていましたから、食事は必ず
一緒にとる。いいものを食べるのではなく、一緒に食べる
ことで、共に生きて行くことを、知らず知らずのうちに子供
に教えることができると考えました。・・・・・食事は
“人間らしさ”を作っていく大切な要素です。・・・」
「ちゃんと食事をとらないと、人間らしい心は
育たないと思っていました。」
ホノルルにて有森裕子さんの帽子へのサイン
ありもりゆうこ(右)
まらそん(左)
講習会の後の懇親会では長野市駅伝部の皆さん、
“きたながのRC”の方とも話が出来ました。
駅伝部主将(縦断駅伝二日目スタート13区12.7㌔)
のO川さんとも話が出来、私が練習の際に若槻大通り
のコースを走ったことを話すと主将も走ったことが
あるとのこと。「アップダウンのあるコースを、今日は
ここまでしか走れなくても、次はあそこまで頑張ろう
と思う気持ちが大事です。レース中にも練習時に苦しんだ
ことを思い出せば頑張れる。一歩一歩耐えてつかんだ経験は
必ず生きる。」 と話されました。
走ることが出来なくなった私ですが努力は報われることを
あらためて感じました。
会場を早めに引き揚げる大学生にも走ることへのアドバイスを
送っていました。チームの主将の姿を見た思いでした。
講師の管理栄養士の方、長野市駅伝部の監督さん
初め選手の皆さん、“きたながのRC”の皆さん大変お世話に
なりありがとうございました。
練習会と懇親会の様子は“きたながのRC”
のブログ8日でご覧ください。
http://knrc.naganoblog.jp/e641192html
小布施見にマラソンの案内
2011年01月08日
今日の練習会に参加された皆さん
厳しい冷え込みの中お疲れ様でした。
快晴に恵まれて快走出来ましたか。
20Kmの持久走の調子はいかがでしたか。
小布施見にマラソンの申し込みが開始されました。
昨日の記事にコメントを頂いた
一期一会さん げんさんが
すでに申し込みを済まされました。
人気の大会なので直ぐに定員に成るでしょう。
開催日 : 7月17日(日)
距 離 : 21.0975㎞
参加料 : 5,000円
定 員 : 7,000名
定員になり次第締め切り
申込み方法 : ランネットのみ
受付 : 16日(土)のみ
10:00~18:00
SRC:明日の臨時講習会のお知らせ
2011年01月07日
長野市駅伝部田中監督らによる講習会
明日1月8日(土)の臨時講習会
内容は 『ランニングと食事』
場所:「真珠の湯」長野市東和田796-1
℡026-243-2262
JR北長野駅から約1km
時間:11時から入浴後に11:45から講習会
会費:入浴料、飲み物(ビールもあり)を含めて
1,000円自分の食べ物を持参して下さい
※1月8日(土)の篠ノ井RC合同練習に参加せず
講習会のみに 出席希望の場合は、
1月8日9:00までに田中監督に電話
連絡して下さい。 ℡090-4230-7635
会場の都合上、早めの連絡をお願いします。
― 以上 篠ノ井RC K部長より ―
明日1月8日(土)の臨時講習会
内容は 『ランニングと食事』
場所:「真珠の湯」長野市東和田796-1
℡026-243-2262
JR北長野駅から約1km
時間:11時から入浴後に11:45から講習会
会費:入浴料、飲み物(ビールもあり)を含めて
1,000円自分の食べ物を持参して下さい
※1月8日(土)の篠ノ井RC合同練習に参加せず
講習会のみに 出席希望の場合は、
1月8日9:00までに田中監督に電話
連絡して下さい。 ℡090-4230-7635
会場の都合上、早めの連絡をお願いします。
― 以上 篠ノ井RC K部長より ―

初練習会のお知らせ
2011年01月06日
長野地方明日は低温注意報が出ています。
くれぐれも身体の調子に気を付けてください。
1月8日(土)
集合場所 : 南長野運動公園第4駐車場
(公園西側駐車場)
集合時間 : 8:45
内 容: 20㎞持久走
寒さが続いています、帽子、手袋忘れないで、
更にストレッチ、アップを怠りなく。
傷害保険等に加入していません。
健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で
参加してください。
今日の花は4日に訪ねた先に咲いていた
「カランコエ」八重咲きです。
【花言葉】は「おおらかな愛」
マグロ3249万円
2011年01月05日
東京築地市場で“初競り”が
行われ北海道戸井産の
クロマグロ一匹342㌔が
3249万円の
過去最高値が付いたと。
銀座の有名すし店 と
香港のすしグループが
共同購入して半分ずつ分けたそうだ。
1㌔9万5千円ですって。
大トロ1個2500円だって。
こんなニュースがカーラジオ
から聞こえテレビでも報道
されていました。
早速すし店で食べている人
がいるのです。
特段うらやましいとは思い
ませんが負け惜しみか。
次の楽しみな駅伝は
2011年01月04日
箱根駅伝には感動しました。
次の楽しみな駅伝は。
〇 皇后杯 第29回全国都道府県対抗女子駅伝
・1月16日(日)
・京都 西京極運動公園
・スタート 12時30分
長野県
過去の成績はよくありません。
このあたりで上位を目指してもらいたい。
総合力で頑張って下さい。
〇 天皇杯 第16回全国都道府県対抗男子駅伝
・1月23日(日)
・広島 平和記念公園
・スタート 12時30分
長野県
過去には優勝三連覇、二連覇したことがある
実力県です。
昨年は5位でした。
今年は是非6回目の優勝を勝ち取って下さい。
今日の花は2日Walk(44分)の際に写した
「ストック」です。白もありました。
原産地:南ヨーロッパ
【花言葉】は「永遠の愛」
寒さに強い花です、ボリュームのある花穂に
力強さを感じました。