幸楽苑で冷し担担麺ギョウザセット 長野徳間店・お化けキュウリ
2024年08月24日
しのランです
※8/23暑い日が続きますね。
昼食は幸楽苑に伺って、冷し担担麺ギョウザセットになりました。
初めて食べてみましたが、程よい辛さで美味かった。
これ以上辛いと汗かくけど。

おばさんは冷やし中華でした。


※これなんだ!! でっかいキュウリでした。
こんな大きくなっているのに全く気が付かなかった、
おばさんが見つけましたが重たいね。
断面はみずみずしく、食べられそうだが、
生ごみで処分しました。


※8/23暑い日が続きますね。
昼食は幸楽苑に伺って、冷し担担麺ギョウザセットになりました。
初めて食べてみましたが、程よい辛さで美味かった。
これ以上辛いと汗かくけど。
おばさんは冷やし中華でした。
※これなんだ!! でっかいキュウリでした。
こんな大きくなっているのに全く気が付かなかった、
おばさんが見つけましたが重たいね。
断面はみずみずしく、食べられそうだが、
生ごみで処分しました。


23日練習会・walk7.2キロ・実りの秋
2022年10月22日
しのランです
※10/21筋トレ後にwalk 10:08発
12℃ 湿度73% 終わって16℃ 54%
~北部スポーツレクパーク前~若槻大通り~昭和の森公園~
7.2キロ 1:21:33 10274歩 296Cal
インターバル速歩7セット。(キツイ速歩3分+ゆっくり3分=1セット)
183階段に55階段は省略。
昭和の森公園で園児たちがお昼を広げていたのは おにぎりか弁当か。
※リンゴも柿も豊作のようだ。
このリンゴはフジでしょうか

黄色はシナノゴールド
を収穫し軽トラの箱に入れていました。

たわわに実った柿

※SRC 練習会10月23日(日)
南長野運動公園 集合時間 8:15
集合時 マスク着用! 会話時は必ず着用!
密接・密集に注意!
新型コロナに感染しない させない。
南長野運動公園 集合時間 8:15
集合時 マスク着用! 会話時は必ず着用!
密接・密集に注意!
新型コロナに感染しない させない。
※10/21筋トレ後にwalk 10:08発
12℃ 湿度73% 終わって16℃ 54%
~北部スポーツレクパーク前~若槻大通り~昭和の森公園~
7.2キロ 1:21:33 10274歩 296Cal
インターバル速歩7セット。(キツイ速歩3分+ゆっくり3分=1セット)
183階段に55階段は省略。
昭和の森公園で園児たちがお昼を広げていたのは おにぎりか弁当か。
※リンゴも柿も豊作のようだ。
このリンゴはフジでしょうか
黄色はシナノゴールド
を収穫し軽トラの箱に入れていました。
たわわに実った柿
昨夜の満月 ・ 野菜の土を買ったけど
2021年03月30日
しのランです。
昨夜は満月だけど雲に覆われて姿を現さなかった。
それでもと思って寝る間際にカーテン開けてみたら
雲間から見えた。
表に出て写してみるが月の前を雲が横切りうまく撮れない。
何とか写せたのがこの一枚。

3月の満月の名は、「ワームムーン」。虫たちが冬眠から目覚め、
地上へと這い出す時期であることから名付けられたとか。
※いままでプランターでミニトマト、きゅうりなどを育てた経験はあるが、
今年は庭に野菜を育てようと野菜の土を買ってきたので挑戦しようと思っています。

だけど育てようにも問題は狭い庭なので場所を確保するのがな。
取り敢えずレタスでも育てようと苗も購入。
野菜を育てると虫が付くのではと心配だけど、昨年プランターでレタスを
育ててみたら虫はつかなかったから。
昨夜は満月だけど雲に覆われて姿を現さなかった。
それでもと思って寝る間際にカーテン開けてみたら
雲間から見えた。
表に出て写してみるが月の前を雲が横切りうまく撮れない。
何とか写せたのがこの一枚。
3/29 23:11
3月の満月の名は、「ワームムーン」。虫たちが冬眠から目覚め、
地上へと這い出す時期であることから名付けられたとか。
※いままでプランターでミニトマト、きゅうりなどを育てた経験はあるが、
今年は庭に野菜を育てようと野菜の土を買ってきたので挑戦しようと思っています。
だけど育てようにも問題は狭い庭なので場所を確保するのがな。
取り敢えずレタスでも育てようと苗も購入。
野菜を育てると虫が付くのではと心配だけど、昨年プランターでレタスを
育ててみたら虫はつかなかったから。
健康ランニング報告11/29
2020年11月29日
しのランです。
公園に野菜市? クラブ仲間が持って来てくれた大根、頂きました。

4℃ほどの公園に集まったのは
部長、ジャンボさん、スーさん、コマサさん、北さん、K内さん、塚さん、W文さん、ワッキーさん、フーミンさん、K.Iさん、よっすいさん、ミキティさん、キミだぁさん、ハンモックさん、T田さん、かずさん、げんさん、に私の19名。
公園に残ったのは私を含めて数名、ほとんどが堤防ラン。

ワッキーさんはインターバル速歩10セット。信大でミッチリ講習を受けたひと。
北さんは11キロ。 久しぶりのスーさんは7キロ。
ジャンボさんは家に戻って11キロ。 げんさん家に戻って13キロ。
妻女山組は坂を何本か走ったようです。
K.Iさん13キロ、T田さん10キロ、 よっすいさん、
K内さん、塚さん、W文さんは15キロ
サブスリーランナーと今回も走ったキミだぁさんは17キロ。
部長は6キロで後半キロ4分台追い込み。流し150m×10本。
20キロはコマサさんにハンモックさん。
かずさんとミキティさんは私が11頃公園を後にしたときはまだ戻ってきませんでした。
健康ランニングに参加された皆さんお疲れ様でした。
りんご、柿、干し柿ご馳走様でした。
しのランはインターバル速歩3セット。Jog6キロ 7:18/km
公園に野菜市? クラブ仲間が持って来てくれた大根、頂きました。
4℃ほどの公園に集まったのは
部長、ジャンボさん、スーさん、コマサさん、北さん、K内さん、塚さん、W文さん、ワッキーさん、フーミンさん、K.Iさん、よっすいさん、ミキティさん、キミだぁさん、ハンモックさん、T田さん、かずさん、げんさん、に私の19名。
公園に残ったのは私を含めて数名、ほとんどが堤防ラン。

ワッキーさんはインターバル速歩10セット。信大でミッチリ講習を受けたひと。
北さんは11キロ。 久しぶりのスーさんは7キロ。
ジャンボさんは家に戻って11キロ。 げんさん家に戻って13キロ。
妻女山組は坂を何本か走ったようです。
K.Iさん13キロ、T田さん10キロ、 よっすいさん、
K内さん、塚さん、W文さんは15キロ
サブスリーランナーと今回も走ったキミだぁさんは17キロ。
部長は6キロで後半キロ4分台追い込み。流し150m×10本。
20キロはコマサさんにハンモックさん。
かずさんとミキティさんは私が11頃公園を後にしたときはまだ戻ってきませんでした。
健康ランニングに参加された皆さんお疲れ様でした。
りんご、柿、干し柿ご馳走様でした。
しのランはインターバル速歩3セット。Jog6キロ 7:18/km
大きい渋柿
2020年11月16日
しのランです。
昨日の健康ランニングの際に頂いたでっかい渋柿。

比較するのにテニスボールを置いてみた。
テニスボールは筋トレの際に使うだけでテニスはやりません。
とにかくデカイこの渋柿は甘く熟すまで置いておいて、年が明けてからスプーンを使って食べられるかな、楽しみだ。
先週は渋柿を買ってきて皮をむき干し柿にしてみた。
数えたら42個あった、また追加するかな。
渋柿ありがとうございました。
柿はカリウム、ビタミンC・Aなどが含まれていて栄養豊富。
干し柿にするとビタミンAだけでなく食物繊維が増加するようだ。
昨日の健康ランニングの際に頂いたでっかい渋柿。
比較するのにテニスボールを置いてみた。
テニスボールは筋トレの際に使うだけでテニスはやりません。
とにかくデカイこの渋柿は甘く熟すまで置いておいて、年が明けてからスプーンを使って食べられるかな、楽しみだ。
先週は渋柿を買ってきて皮をむき干し柿にしてみた。
数えたら42個あった、また追加するかな。
渋柿ありがとうございました。
柿はカリウム、ビタミンC・Aなどが含まれていて栄養豊富。
干し柿にするとビタミンAだけでなく食物繊維が増加するようだ。
健康ランニングのお知らせ ・ walkから モミジ ・ 野菜が届いた
2020年11月12日
しのランです。
※11/10 walk 1051発 8℃ 湿度64%
8km 1:29:17 10847歩 348Cal
朝は寒くて遅くのスタート。
~北部スポーツレクパーク内~国立東長野病院~昭和の森公園~
インターバル速歩2キロまでに2セット。2キロから3セット、
インターバル速歩が入った3キロは9:27/km。
8キロは9:36/km。
walk中に昭和の森公園で写したモミジ

※昨日は知人が畑の帰りに甘柿に野菜4種類を届けてくれました。
有難いことです。

「15日(日) 8:00 南長野運動公園集合。
来年4月に長野マラソンが開催されることになり、
走る目標が見つかった人には朗報ですね。
5ヶ月の準備期間は計画的に過ごして下さい。」
(ml情報 発部長11/10)
来年4月に長野マラソンが開催されることになり、
走る目標が見つかった人には朗報ですね。
5ヶ月の準備期間は計画的に過ごして下さい。」
(ml情報 発部長11/10)
※11/10 walk 1051発 8℃ 湿度64%
8km 1:29:17 10847歩 348Cal
朝は寒くて遅くのスタート。
~北部スポーツレクパーク内~国立東長野病院~昭和の森公園~
インターバル速歩2キロまでに2セット。2キロから3セット、
インターバル速歩が入った3キロは9:27/km。
8キロは9:36/km。
walk中に昭和の森公園で写したモミジ
※昨日は知人が畑の帰りに甘柿に野菜4種類を届けてくれました。
有難いことです。
被災した新幹線車両基地までwalk ・ 稲刈り前 ・ 豊野リンゴ
2019年10月20日
しのランです。
昨日午前中に以前ランニングをしていた新幹線車両基地方面へ歩いて様子を見に行ってきました。
雨も上がり陽が出て道路は乾いてきたのでランニングシューズでも何とか歩けました。
歩きはじめて20分、車両基地まで30分と経過すると道路の泥土に畑、リンゴ畑の被害の様子が凄まじく変わって来ました。
車が通ると砂埃が舞い上がるのでマスクが必要だった。
新幹線車両は北側の跨線橋から写したもの。 車両が動いた様子は無さそうでした。(多分)

一段と高い車両基地(西側から写す)の下の田んぼは稲刈り前でした。
もうだめなのか。


リンゴの木も泥を被って色変わりしていた。
ここのリンゴ畑は木の半分まで水に浸かったので、上の方のリンゴを収穫していました。


良いところが水に浸かり収穫は1/2から1/3になると嘆いていました。
帰り際にリンゴ三兄弟の“シナノスイート”だから美味しいよと言って渡してくれました。
当然お断りしたのですが。

帰りにスコップを担ぎ自転車で被災地に向かう方と出会いました。
私も何か手助けしたいところですが足手まといになるだけで。
下水道への節水の呼びかけに風呂の残り湯をポリバケツで表に運んでいるがこれだけでもしんどい。
昨日午前中に以前ランニングをしていた新幹線車両基地方面へ歩いて様子を見に行ってきました。
雨も上がり陽が出て道路は乾いてきたのでランニングシューズでも何とか歩けました。
歩きはじめて20分、車両基地まで30分と経過すると道路の泥土に畑、リンゴ畑の被害の様子が凄まじく変わって来ました。
車が通ると砂埃が舞い上がるのでマスクが必要だった。
新幹線車両は北側の跨線橋から写したもの。 車両が動いた様子は無さそうでした。(多分)

一段と高い車両基地(西側から写す)の下の田んぼは稲刈り前でした。
もうだめなのか。


リンゴの木も泥を被って色変わりしていた。
ここのリンゴ畑は木の半分まで水に浸かったので、上の方のリンゴを収穫していました。


良いところが水に浸かり収穫は1/2から1/3になると嘆いていました。
帰り際にリンゴ三兄弟の“シナノスイート”だから美味しいよと言って渡してくれました。
当然お断りしたのですが。

帰りにスコップを担ぎ自転車で被災地に向かう方と出会いました。
私も何か手助けしたいところですが足手まといになるだけで。
下水道への節水の呼びかけに風呂の残り湯をポリバケツで表に運んでいるがこれだけでもしんどい。
ー5℃は今シーズンの最低気温
2018年12月16日
コマサです。
今朝の最低気温は-5℃(?)
今季一番の寒さ。

自家用野菜畑、べんり菜に降りた霜。
9時でも-2℃ (><) なれど、晴れているので、ブドウの枝粉砕作業。機械を借りて、お手伝い一人頼んで、過日 棚の上から降ろした枝を機械にかけるとみるみる間に細かく粉砕される。

写真、奥は、降ろした枝の様子。 手前は、細かく刻んだもの。寒い中の作業でも30分もすると、汗をかくほど(^^;
昨日の午後と午前中の作業で、予定作業が終えた。
午前の歩数は6000歩ほど。
以下再掲載
SRC新年会のお知らせ
「1月19日(土)17:00~「ビュッフェ居酒屋バール」。
男3456円,女3024円。参加可否の連絡を
1月14日(月)までにメーリングリストへ返信。」
(12/10 部長発メーリングリスト)
今朝の最低気温は-5℃(?)
今季一番の寒さ。

自家用野菜畑、べんり菜に降りた霜。
9時でも-2℃ (><) なれど、晴れているので、ブドウの枝粉砕作業。機械を借りて、お手伝い一人頼んで、過日 棚の上から降ろした枝を機械にかけるとみるみる間に細かく粉砕される。

写真、奥は、降ろした枝の様子。 手前は、細かく刻んだもの。寒い中の作業でも30分もすると、汗をかくほど(^^;
昨日の午後と午前中の作業で、予定作業が終えた。
午前の歩数は6000歩ほど。
以下再掲載
SRC新年会のお知らせ
「1月19日(土)17:00~「ビュッフェ居酒屋バール」。
男3456円,女3024円。参加可否の連絡を
1月14日(月)までにメーリングリストへ返信。」
(12/10 部長発メーリングリスト)
鳥追いカイト鷹
2018年08月28日
しのランです
何時ごろから果樹園に舞い始めたのでしょうか。
害鳥を追い払う鳥追いカイト鷹。大きいです。
目にしたのはリンゴ畑。
果樹を守るために風が吹くと自由自在に飛び回り
カラスなどからリンゴを守っているようです。
先日の暑気払いの時に聞きましたが鳥による果樹の
被害が多いようです。ぶどう畑に鳥が大群で押しかけ
ぶどうの房を見事に食いあさった後の写真を見せてもらい
ましたが被害大ですね。
一方、獣被害も大変だと暑気払いの時に聞きました。
ハクビシン、イノシシ、タヌキ、キツネなどが出没して
もろこし、りんご、野菜などに被害が出ているようです。
また獣の糞の始末にも手が掛かるようです。
果樹野菜栽培も大変は時代ですね。
何時ごろから果樹園に舞い始めたのでしょうか。
害鳥を追い払う鳥追いカイト鷹。大きいです。

目にしたのはリンゴ畑。
果樹を守るために風が吹くと自由自在に飛び回り
カラスなどからリンゴを守っているようです。
先日の暑気払いの時に聞きましたが鳥による果樹の
被害が多いようです。ぶどう畑に鳥が大群で押しかけ
ぶどうの房を見事に食いあさった後の写真を見せてもらい
ましたが被害大ですね。
一方、獣被害も大変だと暑気払いの時に聞きました。
ハクビシン、イノシシ、タヌキ、キツネなどが出没して
もろこし、りんご、野菜などに被害が出ているようです。
また獣の糞の始末にも手が掛かるようです。
果樹野菜栽培も大変は時代ですね。
むくげ(木槿)
2018年07月31日
コマサです。

職場に咲いていた木槿(ムクゲ)の花[しろむくげ]、横に薄青色のムクゲも咲いていました。実は、花の名前が分からず、しのランさんにおしえてもらいました。
ムクゲ全般の花言葉:「信念」「新しい美」
花言葉の由来:ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。
ムクゲ誕生花:2月22日、3月22日、8月26日、9月11日

頼まれた贈答用の収穫と送付をしました。今年は送料が高くなったので、気が引けると両親。

職場に咲いていた木槿(ムクゲ)の花[しろむくげ]、横に薄青色のムクゲも咲いていました。実は、花の名前が分からず、しのランさんにおしえてもらいました。
ムクゲ全般の花言葉:「信念」「新しい美」
花言葉の由来:ムクゲの古い学名は「Althaea frutex(低木のタチアオイ)」。タチアオイは12世紀ごろに十字軍によってシリアから運ばれてきたことから、花言葉の「信念」はこの十字軍にちなむといわれます。「新しい美」の花言葉は、新たな花が次々と咲き続けることに由来するといわれます。
ムクゲ誕生花:2月22日、3月22日、8月26日、9月11日

頼まれた贈答用の収穫と送付をしました。今年は送料が高くなったので、気が引けると両親。
桃穫り
2018年07月30日
コマサです。

7月30日の誕生花
菩提樹 (ボダイジュ):夏の花。花色は黄。
花言葉:「夫婦愛」「結婚」
ボダイジュの種類 : ボダイジュの仲間(シナノキ属)は世界に約30種が知られいます。
中国原産。樹高10mほど。日本各地の社寺によく植えられています。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。
シナノキ(科の木)
日本特産種。樹高20m以上。九州から北海道までの山地に分布します。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。長野市の「市の木」に指定。
セイヨウシナノキ(西洋科の木)
ナツボダイジュとフユボダイジュの自然交配種。樹高20m~30mほど。ヨーロッパでは古くから植えられ、木材は楽器や木彫材などに利用されています。チェコの国花。
フユボダイジュ(冬菩提樹)
ヨーロッパ、コーカサス原産。樹高20m~30mほど。夏に芳香が強い小さな淡黄色の花を咲かせます。葉や花はハーブとしても用いられます。
アメリカシナノキ(アメリカ科の木)
アメリカ中西部原産。樹高20m~30mほど。初夏に淡黄色の花を咲かせます。花はミツバチが好み、強い芳香のあるハチミツがとれます。
(花言葉-由来 より)
今朝から桃穫り。朝4:30起き。白鳳を栽培している農家はすでに始まっている桃穫り作業なれど、「あかつき」と「なつっこ」のみのうちは今日から10日位までかな。初めは、朝だけの収穫なれど、最盛期には、朝と夕方の2回の収穫になる(^^;
父、曰く 「この時期は桃農家にとって戦争」だと。

7月30日の誕生花
菩提樹 (ボダイジュ):夏の花。花色は黄。
花言葉:「夫婦愛」「結婚」
ボダイジュの種類 : ボダイジュの仲間(シナノキ属)は世界に約30種が知られいます。
中国原産。樹高10mほど。日本各地の社寺によく植えられています。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。
シナノキ(科の木)
日本特産種。樹高20m以上。九州から北海道までの山地に分布します。6月~7月ごろに小さな淡黄色の花を咲かせます。長野市の「市の木」に指定。
セイヨウシナノキ(西洋科の木)
ナツボダイジュとフユボダイジュの自然交配種。樹高20m~30mほど。ヨーロッパでは古くから植えられ、木材は楽器や木彫材などに利用されています。チェコの国花。
フユボダイジュ(冬菩提樹)
ヨーロッパ、コーカサス原産。樹高20m~30mほど。夏に芳香が強い小さな淡黄色の花を咲かせます。葉や花はハーブとしても用いられます。
アメリカシナノキ(アメリカ科の木)
アメリカ中西部原産。樹高20m~30mほど。初夏に淡黄色の花を咲かせます。花はミツバチが好み、強い芳香のあるハチミツがとれます。
(花言葉-由来 より)
今朝から桃穫り。朝4:30起き。白鳳を栽培している農家はすでに始まっている桃穫り作業なれど、「あかつき」と「なつっこ」のみのうちは今日から10日位までかな。初めは、朝だけの収穫なれど、最盛期には、朝と夕方の2回の収穫になる(^^;
父、曰く 「この時期は桃農家にとって戦争」だと。
桃、台風被害少なくホッ(^0^)
2018年07月29日
コマサです。

今日、雨が降ったりやんだりの1にちでしたが、長野市地方は、台風の被害は少なかったようです。風による落下を心配していた桃も、台風による被害はほとんどなかったようです。なので、明日からうちの桃の収穫が始まります。収穫の間は、朝、朝食前の作業で、忙しい時期となります(^^;

今日、雨が降ったりやんだりの1にちでしたが、長野市地方は、台風の被害は少なかったようです。風による落下を心配していた桃も、台風による被害はほとんどなかったようです。なので、明日からうちの桃の収穫が始まります。収穫の間は、朝、朝食前の作業で、忙しい時期となります(^^;
交通安全街頭指導
2018年07月26日
コマサです。

交通安全協会の役員になっていて、23日と今日(26日)の朝、近所の交差点で、7:30~8:00 街頭指導をしてきました(夕方は仕事のため、もう一人の役員に頼みました)。初めは涼しかったものの、直射日光があり、後半は汗ばんできました。近所の小学校は、明日が終業式とのことでした。
ブドウ畑の隅に植えたゴーヤが2回目の収穫(^0^)

昨日(?)の新聞で、「高温障害で野菜の生育が止まってしまう」との記事がありました。今週末の台風で、雨は期待できるものの、収穫まじかのうちの桃(あかつき)(近所の農家の白鳳は収穫最盛期?)にとって、風は厄介です。桃が落ちてしまうと、ネクターにしかなりません。台風前に収穫する人も多いと思いますが、熟さないことには・・・。

交通安全協会の役員になっていて、23日と今日(26日)の朝、近所の交差点で、7:30~8:00 街頭指導をしてきました(夕方は仕事のため、もう一人の役員に頼みました)。初めは涼しかったものの、直射日光があり、後半は汗ばんできました。近所の小学校は、明日が終業式とのことでした。
ブドウ畑の隅に植えたゴーヤが2回目の収穫(^0^)

昨日(?)の新聞で、「高温障害で野菜の生育が止まってしまう」との記事がありました。今週末の台風で、雨は期待できるものの、収穫まじかのうちの桃(あかつき)(近所の農家の白鳳は収穫最盛期?)にとって、風は厄介です。桃が落ちてしまうと、ネクターにしかなりません。台風前に収穫する人も多いと思いますが、熟さないことには・・・。
暑中お見舞い申し上げます
2018年07月17日
コマサです。
長野市は今日も36℃、2日連続の猛暑日、9日連続の真夏日です。ふと暑中見舞いの時期をネットで確認すると、梅雨明けから立秋(8/7)までが暑中見舞い、それ以降で8月いっぱいが残暑見舞いを送る時期とのことでした。
7/14(土)~16(月)の3連休? といっても、私は桃(なつっこ)の袋外しの手伝い。

午前12時まで働くと、午後は暑いので、昼食後はクーラーの効いた部屋でお昼寝をして、3時か3時半まで休み、午後は7時まで働く3日間。 最高気温は、33℃、36℃、35℃で、昼頃には「熱中症注意情報」で「危険」→「運動は原則中止」と送られてくる。 そんな中、高校野球に携わる方々は、休んでいられないから大変。
一方、農家のライフスタイル「暑い時は休む」&「お昼寝」が身についてしまうと、自分の仕事に戻った時がきつい(笑)

自家用野菜では、小玉スイカの花も咲いて、あちこちに実がなっています。ただ、こちらは摘果もしてないので、味はそれなりかな(^^;
長野市は今日も36℃、2日連続の猛暑日、9日連続の真夏日です。ふと暑中見舞いの時期をネットで確認すると、梅雨明けから立秋(8/7)までが暑中見舞い、それ以降で8月いっぱいが残暑見舞いを送る時期とのことでした。
7/14(土)~16(月)の3連休? といっても、私は桃(なつっこ)の袋外しの手伝い。

午前12時まで働くと、午後は暑いので、昼食後はクーラーの効いた部屋でお昼寝をして、3時か3時半まで休み、午後は7時まで働く3日間。 最高気温は、33℃、36℃、35℃で、昼頃には「熱中症注意情報」で「危険」→「運動は原則中止」と送られてくる。 そんな中、高校野球に携わる方々は、休んでいられないから大変。
一方、農家のライフスタイル「暑い時は休む」&「お昼寝」が身についてしまうと、自分の仕事に戻った時がきつい(笑)

自家用野菜では、小玉スイカの花も咲いて、あちこちに実がなっています。ただ、こちらは摘果もしてないので、味はそれなりかな(^^;
ジャガイモ 収穫
2018年07月14日
コマサです。

今朝、ジャガイモを収穫しました。朝4:30起き。4:45にはすっかり明るくなってるんですね。5:10~6:30 河原でジャガイモ掘り&周囲の草刈り。本当は、先週に予定していたのですが、雨降りだったので延期してました。昨年、千曲川の河原が水がついてネズミが減ったのか、今年はネズミの被害がほとんどありませんでした。
7月14日の誕生花は「ノウゼンカズラ」( 花言葉-由来 より)
花言葉:「名声」「名誉」

今朝、ジャガイモを収穫しました。朝4:30起き。4:45にはすっかり明るくなってるんですね。5:10~6:30 河原でジャガイモ掘り&周囲の草刈り。本当は、先週に予定していたのですが、雨降りだったので延期してました。昨年、千曲川の河原が水がついてネズミが減ったのか、今年はネズミの被害がほとんどありませんでした。
7月14日の誕生花は「ノウゼンカズラ」( 花言葉-由来 より)

花言葉:「名声」「名誉」
7/1から猛暑日
2018年07月02日
コマサです。

暑い日が続きます。6/30(土)、7/1(日)の長野市はともに最低気温22度、最高気温35度とのこと。すでに梅雨明けしているので、今年は長い夏になりそうです。写真は、庭のヒマワリです。例年、7月の第1週あたりから咲きます。今までは、特に肥料などまかなかったので、ひょろひょろしたものが多かったですが、今年肥料をまいたら二回り太い幹になってます。
ブドウの粒抜き・袋掛け・傘掛け作業が終わり、後は枝の手入れと冠水など水の管理、最後の収穫・荷造りとなります。マラソンに例えると、38kmあたりまできました。
夜、ちょこっと体育館内ラン6km。体育館の中は、風もなく蒸してましたが、直射日光はないし、窓を開ければその前は涼しいです。フロアーではフットサルチームが練習してました。隣のサッカー場も応援が賑やかでした。

暑い日が続きます。6/30(土)、7/1(日)の長野市はともに最低気温22度、最高気温35度とのこと。すでに梅雨明けしているので、今年は長い夏になりそうです。写真は、庭のヒマワリです。例年、7月の第1週あたりから咲きます。今までは、特に肥料などまかなかったので、ひょろひょろしたものが多かったですが、今年肥料をまいたら二回り太い幹になってます。
ブドウの粒抜き・袋掛け・傘掛け作業が終わり、後は枝の手入れと冠水など水の管理、最後の収穫・荷造りとなります。マラソンに例えると、38kmあたりまできました。
夜、ちょこっと体育館内ラン6km。体育館の中は、風もなく蒸してましたが、直射日光はないし、窓を開ければその前は涼しいです。フロアーではフットサルチームが練習してました。隣のサッカー場も応援が賑やかでした。
タグ :ヒマワリ
きゅうり・ナスの花
2018年06月18日
コマサです。

自家用の野菜、きゅうりとナスの花。
それぞれ、5本(?)の苗を買ってきたもの。
キュウリは本格的に採れだしました。
ナスも初物が採れました。
午前、シャインマスカットの摘粒の講習会でした。
家では、明日から予定してます。この時期のこの作業だけは「晴耕雨読」って訳にはいかず、雨の中でもカッパを着ての作業になります。
日曜の夜、1週間ぶり(?)に体育館で走って(6km)ちょこっとリフレッシュした感じです。

自家用の野菜、きゅうりとナスの花。
それぞれ、5本(?)の苗を買ってきたもの。
キュウリは本格的に採れだしました。
ナスも初物が採れました。
午前、シャインマスカットの摘粒の講習会でした。
家では、明日から予定してます。この時期のこの作業だけは「晴耕雨読」って訳にはいかず、雨の中でもカッパを着ての作業になります。
日曜の夜、1週間ぶり(?)に体育館で走って(6km)ちょこっとリフレッシュした感じです。
スイーツマラソン in 長野
2018年06月14日
コマサです。

第2回 「スイーツマラソンin 長野」 のエントリーが始まっています。昨日、ランネットで見て、エントリーしようかどうしようか、迷っています(^^; 地元なので参加しやすい。 冬場、練習で走っている場所なので、お金を払って(4000円ちょっと)参加するのは? 食べるのと、走るのと、どっちつかずになってしまいそう(笑) 美味しい物食べて、お祭り気分で良いのでは? などなど。

職場の杏が色づいて、早くも落ち始めました。我が家の杏の色づきはこれからみたいです。
第2回 「スイーツマラソンin 長野」 のエントリーが始まっています。昨日、ランネットで見て、エントリーしようかどうしようか、迷っています(^^; 地元なので参加しやすい。 冬場、練習で走っている場所なので、お金を払って(4000円ちょっと)参加するのは? 食べるのと、走るのと、どっちつかずになってしまいそう(笑) 美味しい物食べて、お祭り気分で良いのでは? などなど。

職場の杏が色づいて、早くも落ち始めました。我が家の杏の色づきはこれからみたいです。
ブドウの房作り
2018年05月31日
コマサです。

まもなく長野も梅雨入りとなる時期、ブドウの房作り[花穂(かすい)の整形、または花房整理]が始まりました。「晴耕雨読」という言葉がありますが、ブドウの花が咲くまでに「房作り」を済ませなければ、ジベレリン処理が出来なくなるので、この時期は親類や近所の応援も得て、総出での作業をしなければならないので、時には雨の中でもカッパを着ての作業となります(^^; 写真はシャインマスカットの房作りです。今、穂先を 3.5 cm(?)にして、残りはすべて取ってしまいます。 こんなに短くて大丈夫かと思ってしまいますが、これからどんどん成長しますし、ジベレリン処理で粒も大きくなるので、大丈夫なんです(^0^) この後の摘粒をすると、最終的にシャインマスカットは一房に35~40粒に仕上げることになります。 わがままを言えば、梅雨になっても、昼間は晴れてもらえると作業がやりやすくて、ありがたいのですが・・・。

まもなく長野も梅雨入りとなる時期、ブドウの房作り[花穂(かすい)の整形、または花房整理]が始まりました。「晴耕雨読」という言葉がありますが、ブドウの花が咲くまでに「房作り」を済ませなければ、ジベレリン処理が出来なくなるので、この時期は親類や近所の応援も得て、総出での作業をしなければならないので、時には雨の中でもカッパを着ての作業となります(^^; 写真はシャインマスカットの房作りです。今、穂先を 3.5 cm(?)にして、残りはすべて取ってしまいます。 こんなに短くて大丈夫かと思ってしまいますが、これからどんどん成長しますし、ジベレリン処理で粒も大きくなるので、大丈夫なんです(^0^) この後の摘粒をすると、最終的にシャインマスカットは一房に35~40粒に仕上げることになります。 わがままを言えば、梅雨になっても、昼間は晴れてもらえると作業がやりやすくて、ありがたいのですが・・・。
じゃがいもの花
2018年05月28日
コマサです。

5/28(日)朝、自家用の長芋の支柱を立てました。
隣に植えたジャガイモも大きく成長して、花が咲いていました。よく見ると、花の色が紫(写真左)と白(写真右)の2色に分かれていたので、父に聞くと「紫がキタアカリ、白がとうや」とのことです。父は「とうや」が好きとのことですが、比率はキタアカリが2、とうやが1でした。以下、ネットより
キタアカリ VS とうや !!
男爵いもの改良品種である「キタアカリ」は男爵とよく似た扁球形の見た目をしていますが、果肉は黄色く紛質で、加熱調理するととってもほくほくした食感が楽しめる、ほくほく系じゃがいもの代表格。また、男爵よりも甘みが強いのが特徴で人気の秘密でもあります。シンプルにジャガバターで楽しんだり、粉ふきいも、ポテトサラダなどのほくほく感を活かした調理法がオススメ。
北海道の洞爺湖が名前のルーツの「とうや」は長球形の見た目をしており、比較的大きい個体が多いのが特徴です。果肉は黄色く粘質で、あまりほくほくした感じにはなりませんが、代わりになめらかな舌触りがあり、しっとり感が楽しめます。また、煮崩れしにくいので肉じゃがやカレーなど煮物に最適です。また、でんぷん質が少ないため男爵などと比べるとカロリーが少ないのも嬉しい点です。
参照HP:http://www.hcvalor-navi.com/gardening/konsai/potato/potato-kitaakatouya

5/28(日)朝、自家用の長芋の支柱を立てました。
隣に植えたジャガイモも大きく成長して、花が咲いていました。よく見ると、花の色が紫(写真左)と白(写真右)の2色に分かれていたので、父に聞くと「紫がキタアカリ、白がとうや」とのことです。父は「とうや」が好きとのことですが、比率はキタアカリが2、とうやが1でした。以下、ネットより
キタアカリ VS とうや !!
男爵いもの改良品種である「キタアカリ」は男爵とよく似た扁球形の見た目をしていますが、果肉は黄色く紛質で、加熱調理するととってもほくほくした食感が楽しめる、ほくほく系じゃがいもの代表格。また、男爵よりも甘みが強いのが特徴で人気の秘密でもあります。シンプルにジャガバターで楽しんだり、粉ふきいも、ポテトサラダなどのほくほく感を活かした調理法がオススメ。
北海道の洞爺湖が名前のルーツの「とうや」は長球形の見た目をしており、比較的大きい個体が多いのが特徴です。果肉は黄色く粘質で、あまりほくほくした感じにはなりませんが、代わりになめらかな舌触りがあり、しっとり感が楽しめます。また、煮崩れしにくいので肉じゃがやカレーなど煮物に最適です。また、でんぷん質が少ないため男爵などと比べるとカロリーが少ないのも嬉しい点です。
参照HP:http://www.hcvalor-navi.com/gardening/konsai/potato/potato-kitaakatouya