講習会あらまし その3

2010年12月20日

    

      アドバイスをまとめてみました。

   監督から

  〇 柔らかい芝で走る、クロカンも効果的。
  〇 駅伝チームのT武さん(50代)は、身体と相談
    しながら走り、筋トレをしっかりやっている。
    鉄棒も利用されている。
  〇 懸垂は身体を上げるだけでなく、上げる時は
    鉄棒が首の後ろに来るように。

  〇 朝練はいいが危険が伴うので起きて身体を目覚めさせ
    ること。カステラなど糖質もとったり工夫が必要です。
    走る前に筋トレで身体を温め基礎代謝を上げる。
  〇 持久走などの時には小銭を持参して水分補給を。


   田中選手から

  〇 加齢になると前のままの練習だと中々伸びない。
     補強をしっかりやることが大事。腹筋(実演)、背筋で
    体幹を鍛えることで腰が落ちなくペースを維持出来る。
    自分はスクワット、腕立ては最低限やっている、
    強い人は走る前にやっている。
  〇 腕立ては上体を降ろした時に一旦止めて、
    そこからから上げる。(実演)

  〇 走り込みしている分だけ結果がついてくる、
    走り込みしないと後半落ちます。
    25~30㎞の壁はあるが練習でカバー出来る、
    2時間走った後に“流し”を大きい動作で走ること。
    LSDも重要です、集中してやること。
    自分は朝70分を目安に練習、夜は流しを入れる。

  〇 よく食べます。温泉にもよく行きケアーを怠らない。
    夏場は筋肉のアイシングをしっかりやり炎症予防、
    疲労軽減に努めること。
    ストレッチは意識して、パフォーマンスの低下を
    招かないように。
  〇 水風呂と(徐々に入ること)温かい湯に交互に
    入って、血行を良くすることで疲労が抜ける。


        講習会場に向かう時には雪がちらちら
        舞っていましたが芝に影が出来るほどに
講習会あらまし その3


   なお、ストレッチの話の場面ではクラブのwakkyさん
   からも助言がありました

   講師の方には師走の大変お忙しい中時間をさいて頂き
   ありがとうございました。

   これを機会に部員一同更に精進することと思います。
   まとまりのない講習会の様子をお伝えしましたが
   詳細は練習会の折りに出席者からお聞きください。

  
  

           次回の練習日
           12月23日(木)です。




Posted by しのラン  at 20:04 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ