餅つきが終わった

2010年12月29日

    餅つきが終わって早速朝食にいただきました。
    あんこ  だいこん  きな粉の三種でした。
餅つきが終わった


    餅つきと言っても昔のように “きね” と ”うす“ を使った
    わけではありません。

    餅つきが終わった

昨晩11時から おばさん二人で
“餅っこ“ 機械で始めた。
30年以上も使っている代物です。





餅つきが終わった

蒸し上がった餅米の様子、
まだ米粒が見えます。



餅つきが終わった


”餅っこ“のスイッチを入れてから
約50分ぐらいで出来上がり。



餅つきが終わった


熱々の餅を既定の器に取り込んで





餅つきが終わった
これを手なれた手つきで平たく
厚さが均一になるように伸ばし
ます。
私の仕事は食べることと
明日食べごろの大きさに切ること。


   全て終了したのが今朝の6時30分ごろのようでした。
   お二人さんお疲れ様でした。






Posted by しのラン  at 17:54 │Comments(2)

この記事へのコメント

しのらんさんへ、餅搗き機懐かしいです、我が家でも30年ほど前に写真と同じ物を使って餅を作っていましたがいつの間にか使わなくなりました、今は餅を買っています、いつかは杵と碓があるので自分で餅搗きをしようと思っています、しのらんさん、今年は毎日のブログありがとうございました、来年もよろしくお願いします、 良いお年を
Posted by げんさん at 2010年12月29日 19:19
げんさんのところにもありましたか。
年に数回しか使つていないので機械も長持ちしているのでしょう。中高校生頃までは杵とうすでついた思いがあります。もう杵を振り下ろす力はないかな、腰をぬかしてしまうでしょう。
こちらこそご支援いただき感謝しています。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
Posted by しのランしのラン at 2010年12月29日 20:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ