餅つきが終わった
2010年12月29日
餅つきが終わって早速朝食にいただきました。
あんこ だいこん きな粉の三種でした。

餅つきと言っても昔のように “きね” と ”うす“ を使った
わけではありません。

昨晩11時から おばさん二人で
“餅っこ“ 機械で始めた。
30年以上も使っている代物です。

蒸し上がった餅米の様子、
まだ米粒が見えます。

”餅っこ“のスイッチを入れてから
約50分ぐらいで出来上がり。

熱々の餅を既定の器に取り込んで

これを手なれた手つきで平たく
厚さが均一になるように伸ばし
ます。
私の仕事は食べることと
明日食べごろの大きさに切ること。
全て終了したのが今朝の6時30分ごろのようでした。
お二人さんお疲れ様でした。
あんこ だいこん きな粉の三種でした。
餅つきと言っても昔のように “きね” と ”うす“ を使った
わけではありません。
昨晩11時から おばさん二人で
“餅っこ“ 機械で始めた。
30年以上も使っている代物です。
蒸し上がった餅米の様子、
まだ米粒が見えます。
”餅っこ“のスイッチを入れてから
約50分ぐらいで出来上がり。
熱々の餅を既定の器に取り込んで
これを手なれた手つきで平たく
厚さが均一になるように伸ばし
ます。
私の仕事は食べることと
明日食べごろの大きさに切ること。
全て終了したのが今朝の6時30分ごろのようでした。
お二人さんお疲れ様でした。
Posted by しのラン
at 17:54
│Comments(2)
この記事へのコメント
年に数回しか使つていないので機械も長持ちしているのでしょう。中高校生頃までは杵とうすでついた思いがあります。もう杵を振り下ろす力はないかな、腰をぬかしてしまうでしょう。
こちらこそご支援いただき感謝しています。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。