講習会あらまし その3
2010年12月20日
アドバイスをまとめてみました。
監督から
〇 柔らかい芝で走る、クロカンも効果的。
〇 駅伝チームのT武さん(50代)は、身体と相談
しながら走り、筋トレをしっかりやっている。
鉄棒も利用されている。
〇 懸垂は身体を上げるだけでなく、上げる時は
鉄棒が首の後ろに来るように。
〇 朝練はいいが危険が伴うので起きて身体を目覚めさせ
ること。カステラなど糖質もとったり工夫が必要です。
走る前に筋トレで身体を温め基礎代謝を上げる。
〇 持久走などの時には小銭を持参して水分補給を。
田中選手から
〇 加齢になると前のままの練習だと中々伸びない。
補強をしっかりやることが大事。腹筋(実演)、背筋で
体幹を鍛えることで腰が落ちなくペースを維持出来る。
自分はスクワット、腕立ては最低限やっている、
強い人は走る前にやっている。
〇 腕立ては上体を降ろした時に一旦止めて、
そこからから上げる。(実演)
〇 走り込みしている分だけ結果がついてくる、
走り込みしないと後半落ちます。
25~30㎞の壁はあるが練習でカバー出来る、
2時間走った後に“流し”を大きい動作で走ること。
LSDも重要です、集中してやること。
自分は朝70分を目安に練習、夜は流しを入れる。
〇 よく食べます。温泉にもよく行きケアーを怠らない。
夏場は筋肉のアイシングをしっかりやり炎症予防、
疲労軽減に努めること。
ストレッチは意識して、パフォーマンスの低下を
招かないように。
〇 水風呂と(徐々に入ること)温かい湯に交互に
入って、血行を良くすることで疲労が抜ける。
講習会場に向かう時には雪がちらちら
舞っていましたが芝に影が出来るほどに
なお、ストレッチの話の場面ではクラブのwakkyさん
からも助言がありました
講師の方には師走の大変お忙しい中時間をさいて頂き
ありがとうございました。
これを機会に部員一同更に精進することと思います。
まとまりのない講習会の様子をお伝えしましたが
詳細は練習会の折りに出席者からお聞きください。
次回の練習日
12月23日(木)です。