えちご・くびき野100kmマラソンの報告です
2008年10月12日
昨日行われた100kmマラソンの報告が入りました
ので紹介します。
「10月11日 えちご・くびき野100kmマラソン
応援ありがとうございました。
私にとって、初のウルトラマラソンであり、
初のくびき野100kmマラソンでしたが、たくさんの人の
おかげでゴールする事が出来ました(^^)
前夜祭では、今まであちこちの大会で知り合った
仲間や今回の大会に向けたネットの書き込みで知り合った人、
偶然同じテーブルになり親睦を深めた人達と楽しい
一時を過ごす事ができました。
翌朝が早かったので、早めに宿に戻って床につきましたが、
夜中の暴風雨がものすごく、2度ほど目を覚ましました。
「これは、中止になるかも」という心配と、「こんな
暴風雨の中走りたくない」という弱音も出て来ました。
予定通り午前2時40分に起きて、私の定番の大福餅で
早めの朝食(夜食?)を取り、雨降り用にと持参した体に
ピタッとくる半袖シャツとハーフパンツを着込んで、
3時30分に宿を出ました。
宿を出る時は雨はほとんど降っていなくて、ホッとしました。
3:50、直江津駅からシャトルバスに乗り込みスタート会場
に向かいました。
会場では、フーミンや北さん(例によって牛の着グルミ)にも会い、
一緒に写真を取りました。
5:00 50km地点と75km地点のトランジット
(荷物)を預けて、出発式に望みました。
申告タイム別におおざっぱに列になり、
スタートラインに移動。
5:30 スタート(まだ暗かったですね)
やはり小雨交じりで、やや寒かったので、
ビニール袋で作ったカッパ着用。
5km程走ると、雨も大したことなくて、カッパには蒸れ防止の
ための穴も あけてありましたが、暑くなってきたので、脱いで
ウエストポーチのベルトに2つ折にしてひっかけて走りました。
以下、ゴールまで雨がひどくなると、カッパを着て、上がったり、
大したことなくなると脱いで腰に掛けたりの繰り返しでした(;;)
以下私にとっての初の100kmレースだったので、10kmごとに
看板に立って 記念写真をとりながら走りました。
(エイドでボランティアの人との写真や風景写真なども)
6:32 10km
7:33 20km
8:34 30km
9:47 40km
10:02 42.195km
11:27 50km
12:52 60km
14:05 70km
(75kmのエイドでは左膝に痛みが出ていたので、
テーピング を補強してもらいました。
おかげでかなり楽になりました)
15:47 80km
17:00 90km(日本海での夕日をバックに記念写真)
18:15 ゴール
ゴールでは、地元のくびき中学校の皆さんが、バスタオルを
掛けたり、RCチップをはずしてくれたり、完走記録証・食べ物
(トン汁・おにぎり・うどん)・荷物を持って来てくれたりとても良
くしてくれました。
着替えとお風呂に行くと言うと、入り口まで、重い3袋の
荷物を持ってくれました。
5つの峠越え、現地練習を企画してくれたネット仲間の主催
で参加させてもらったので 予定通り、3つまで走り、
4つ目の登りは歩いての1.6km。
以下、70kmからはちょっとした上り坂も歩いてのランでしたが、
練り梅を持参してあちこちで出るおにぎりに付けて走ったのが
効いたのか、最後まで足が攣らずにトコトコランでしたが、
足が動いてくれたのは予想以上のけっかでした。
なので、ゴールも自分の予定した、制限時間(13時間30分)の
20分前を大きく上回り、45分前のゴールが出来ました。」
コマサさんより
完走おめでとうございます。
今日の大岡での練習会においても100㌔マラソン
どうなったかなと話題になりました。
スピード練習会は11月2日です。
詳細は明日掲載しますのでお待ちください。
ので紹介します。
「10月11日 えちご・くびき野100kmマラソン
応援ありがとうございました。
私にとって、初のウルトラマラソンであり、
初のくびき野100kmマラソンでしたが、たくさんの人の
おかげでゴールする事が出来ました(^^)
前夜祭では、今まであちこちの大会で知り合った
仲間や今回の大会に向けたネットの書き込みで知り合った人、
偶然同じテーブルになり親睦を深めた人達と楽しい
一時を過ごす事ができました。
翌朝が早かったので、早めに宿に戻って床につきましたが、
夜中の暴風雨がものすごく、2度ほど目を覚ましました。
「これは、中止になるかも」という心配と、「こんな
暴風雨の中走りたくない」という弱音も出て来ました。
予定通り午前2時40分に起きて、私の定番の大福餅で
早めの朝食(夜食?)を取り、雨降り用にと持参した体に
ピタッとくる半袖シャツとハーフパンツを着込んで、
3時30分に宿を出ました。
宿を出る時は雨はほとんど降っていなくて、ホッとしました。
3:50、直江津駅からシャトルバスに乗り込みスタート会場
に向かいました。
会場では、フーミンや北さん(例によって牛の着グルミ)にも会い、
一緒に写真を取りました。
5:00 50km地点と75km地点のトランジット
(荷物)を預けて、出発式に望みました。
申告タイム別におおざっぱに列になり、
スタートラインに移動。
5:30 スタート(まだ暗かったですね)
やはり小雨交じりで、やや寒かったので、
ビニール袋で作ったカッパ着用。
5km程走ると、雨も大したことなくて、カッパには蒸れ防止の
ための穴も あけてありましたが、暑くなってきたので、脱いで
ウエストポーチのベルトに2つ折にしてひっかけて走りました。
以下、ゴールまで雨がひどくなると、カッパを着て、上がったり、
大したことなくなると脱いで腰に掛けたりの繰り返しでした(;;)
以下私にとっての初の100kmレースだったので、10kmごとに
看板に立って 記念写真をとりながら走りました。
(エイドでボランティアの人との写真や風景写真なども)
6:32 10km
7:33 20km
8:34 30km
9:47 40km
10:02 42.195km
11:27 50km
12:52 60km
14:05 70km
(75kmのエイドでは左膝に痛みが出ていたので、
テーピング を補強してもらいました。
おかげでかなり楽になりました)
15:47 80km
17:00 90km(日本海での夕日をバックに記念写真)
18:15 ゴール
ゴールでは、地元のくびき中学校の皆さんが、バスタオルを
掛けたり、RCチップをはずしてくれたり、完走記録証・食べ物
(トン汁・おにぎり・うどん)・荷物を持って来てくれたりとても良
くしてくれました。
着替えとお風呂に行くと言うと、入り口まで、重い3袋の
荷物を持ってくれました。
5つの峠越え、現地練習を企画してくれたネット仲間の主催
で参加させてもらったので 予定通り、3つまで走り、
4つ目の登りは歩いての1.6km。
以下、70kmからはちょっとした上り坂も歩いてのランでしたが、
練り梅を持参してあちこちで出るおにぎりに付けて走ったのが
効いたのか、最後まで足が攣らずにトコトコランでしたが、
足が動いてくれたのは予想以上のけっかでした。
なので、ゴールも自分の予定した、制限時間(13時間30分)の
20分前を大きく上回り、45分前のゴールが出来ました。」
コマサさんより
完走おめでとうございます。
今日の大岡での練習会においても100㌔マラソン
どうなったかなと話題になりました。
スピード練習会は11月2日です。
詳細は明日掲載しますのでお待ちください。
