続 オオキンケイギク
2012年06月21日
昨日の記事に追記として、“キンケイギク”と
“オオキンケイギク”が有りその判別が難しい
と書き足しました。
誤った情報を書いちゃったのかと後悔しました。ならばと
今日再確認のためにオオキンケイギクの処に行ったところ
近くに「花の同好会」の方々がいましたので慌てて
花と葉を持ってどちらの花か聞いたところ一人の方が
躊躇することなく“オオキンケイギク”ですとの返事が
かえってきました、安心しました。(先刻御承知という
感じです。) 今夜は眠れそうだ。
ほかの方も特定外来生物に指定されていますとの話も
されて、さすが花の同好会のみなさんだと感心しました。
返事をされた方はこんな話もしてくれました。
「千曲川の土手にオオキンケイギクが繁殖してモグラが活動
した穴の後が分からなくなり、そのために土手が軟弱に
なって困る問題がある」と話されました。
書店にも寄って花辞典などを見ましたがその中の一冊には
「コレオプシス 一年草及ぶ多年草 別名 キンケイギク、
オオキンケイギク」と一括して紹介してある辞典も見受け
られました
花びら(昨日の写真)だけで特定するのは難しいようです。
篠ノ井RCの皆さん 走っていますか。
昨日朝ランを実施している方から台風一過の
朝の虹の写真(iphone撮影)を送っていただきました
ので 紹介します。
早起きは三文の徳ですね。

“オオキンケイギク”が有りその判別が難しい
と書き足しました。
誤った情報を書いちゃったのかと後悔しました。ならばと
今日再確認のためにオオキンケイギクの処に行ったところ
近くに「花の同好会」の方々がいましたので慌てて
花と葉を持ってどちらの花か聞いたところ一人の方が
躊躇することなく“オオキンケイギク”ですとの返事が
かえってきました、安心しました。(先刻御承知という
感じです。) 今夜は眠れそうだ。
ほかの方も特定外来生物に指定されていますとの話も
されて、さすが花の同好会のみなさんだと感心しました。
返事をされた方はこんな話もしてくれました。
「千曲川の土手にオオキンケイギクが繁殖してモグラが活動
した穴の後が分からなくなり、そのために土手が軟弱に
なって困る問題がある」と話されました。
書店にも寄って花辞典などを見ましたがその中の一冊には
「コレオプシス 一年草及ぶ多年草 別名 キンケイギク、
オオキンケイギク」と一括して紹介してある辞典も見受け
られました
花びら(昨日の写真)だけで特定するのは難しいようです。
篠ノ井RCの皆さん 走っていますか。
昨日朝ランを実施している方から台風一過の
朝の虹の写真(iphone撮影)を送っていただきました
ので 紹介します。
早起きは三文の徳ですね。

Posted by しのラン
at 20:30
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。