栽培禁止のオオキンケイギク
2012年06月20日
ブログを始めたころに紹介したことがあります。
今の時期黄色い花が目立って咲いていますが
そのうちの一つが“オオキンケイギク”
(大金鶏菊)です。



上段の三コマがオオキンケイギクです。
似た花を二種類紹介しましたが花びら、
葉で判別できます。
この花は、外来生物法で特定外来生物に指定
され栽培等が禁止されている植物です。
罰則もあります。
環境省HP(通知済)に詳細に解説されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/
似た花
左の花に対して右が葉です




先日、昭和の森公園で管理人さからこの花
(上段三枚)の名前を尋ねられ、オオキンケイギク
ですと伝えそのついでに栽培が禁止されている植物
であることも伝えた(ネットで確認して)ところ、公園に
あってはいけない、早速処分しようということになりました。
後日他の花を写しに行った際にはオオキンケイギク
は全部処分されていました。
追記 今朝(21日)になって
オオキンケイギクのほかにキンケイギクがある
ことを思い出した。
花びらはかなり大きくて毎年出てきて(何か所も)広
がっているのでオオキンケイギクと思っているが。
専門家も区別が難しいとのこと。
今の時期黄色い花が目立って咲いていますが
そのうちの一つが“オオキンケイギク”
(大金鶏菊)です。



上段の三コマがオオキンケイギクです。
似た花を二種類紹介しましたが花びら、
葉で判別できます。
この花は、外来生物法で特定外来生物に指定
され栽培等が禁止されている植物です。
罰則もあります。
環境省HP(通知済)に詳細に解説されています。
http://www.env.go.jp/nature/intro/
似た花
左の花に対して右が葉です




先日、昭和の森公園で管理人さからこの花
(上段三枚)の名前を尋ねられ、オオキンケイギク
ですと伝えそのついでに栽培が禁止されている植物
であることも伝えた(ネットで確認して)ところ、公園に
あってはいけない、早速処分しようということになりました。
後日他の花を写しに行った際にはオオキンケイギク
は全部処分されていました。
追記 今朝(21日)になって
オオキンケイギクのほかにキンケイギクがある
ことを思い出した。
花びらはかなり大きくて毎年出てきて(何か所も)広
がっているのでオオキンケイギクと思っているが。
専門家も区別が難しいとのこと。
Posted by しのラン
at 20:00
│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。