雪を被った狛犬
2017年01月23日
昨日、駅伝がはじまる前にどこか走れるところがあるか長靴履いて散歩
していると雪を被った狛犬を見つけた。狛犬についてちょっと調べた。
神社に向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」で獅子、
左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬。

口を開いたもの「阿形:あぎょう」、閉じたものを「吽形:うんぎょう」
といい、寺院の仁王像と同じとのこと。

日本の五十音が「あ」で始まり、「ん」で終わるのは、宇宙のすべてが
この中に含まれているからといわれ、五十音は「阿吽」を表現してい
るといわれています。
(今更、うんうんと頷く。)
狛犬には「子取り」「玉取り」で対をなしているモノもあり、
前足で子供をあやしているのが「子取り」、玉(まり)を押えているのが「玉取り」といいます。
(と言うことが分かりました。)
走れそうな道はなかった、簡単に雪は消えそうもありません。
トレッドミルは嫌いだからな。
していると雪を被った狛犬を見つけた。狛犬についてちょっと調べた。
神社に向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」で獅子、
左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬。

口を開いたもの「阿形:あぎょう」、閉じたものを「吽形:うんぎょう」
といい、寺院の仁王像と同じとのこと。

日本の五十音が「あ」で始まり、「ん」で終わるのは、宇宙のすべてが
この中に含まれているからといわれ、五十音は「阿吽」を表現してい
るといわれています。
(今更、うんうんと頷く。)
狛犬には「子取り」「玉取り」で対をなしているモノもあり、
前足で子供をあやしているのが「子取り」、玉(まり)を押えているのが「玉取り」といいます。
(と言うことが分かりました。)
走れそうな道はなかった、簡単に雪は消えそうもありません。
トレッドミルは嫌いだからな。