富士山初登山して来ました

2014年08月05日

ご来光



お疲れ様でした。
軽い高山病に罹ったらしいじゃりんこチエさんからの報告です。


「8月2日 朝6時半、5合目から出発


ゆっくりゆっくり登り6時間後には8合目の山小屋に到着。
山小屋で昼食をとってから時間がまだ早いので山頂を目指
そうとしましたが、雨が激しく降って来てしまったので、
その日の登頂は諦めました。


山小屋でお昼寝をして早めの夕食
寝起きから頭が痛く食事した後から吐き気が…
山小屋に着いた時にトイレの使用方法と共に吐きたくなったら
とゲロ袋が用意してあるのでトイレに吐かないでゲロ袋へと
説明され私は関係ないと思っていました。

ガイドさんが酸素が薄いので高山病に注意して下さいと
食事をすると酸素を沢山使うので食後は1時間は寝ないように
と寝ると呼吸が浅くなるので時々深呼吸をして爆睡しないよう
に頭が痛いからと痛み止めは飲まないようにと話していて私は
もしかして高山病?

それから、暫く外で過ごしていたら他の登山者が着くと同時に
吐いていた。すると大丈夫ですよ登山道も下山道もゲロだらけ
ですからとガイドさんの一言…ちょっとそれは…といただけない
言葉にビックリしました。

暫く外で過ごしていて吐き気は治まっても頭痛は治らず、
そのまま寝ることに…
山小屋はシングル布団を2人で使うスペースしかなく寝袋の中で
身動き取れず寝る状態。
寝たのかどうかわからないまま夜中の1時に出発
そして2時に無事、山頂へ

富士山山頂は寒く厚着はして行ったものの寒くて身体はすっかり
冷え切ってしまいました。
早々にオープンした山小屋で温まるうちに外が明るくなってきました。
いよいよ御来光、感動の瞬間です。
寒い中、待っていて良かったと思える程、感動の一瞬でした。


世界遺産になった富士山には世界中の国々の人達がいて日本人より
多いのではないかと思う程、外国人で溢れていて、さすが世界の
富士山と実感しました。
その後は、富士山の噴火口を覗きながらお鉢巡りをして更に富士山
の1番高い場所に行き、長い下山道へ
雨が降った後でほこりが舞うこともなく良かったのですが、
長い長い下山道は脚に負担がかかり、かなり体力も消耗して疲れ
登山よりも下山の方が大変だということを実感しました。

下界は真夏、1日で30度の温度差を経験したのも初めてでした。
御来光の後はガスがかかり真白で御来光が見られたのは本当に
ラッキーでした。
とりあえず無事、富士登山できて良かったです。
そして富士山はお金がかかると…」

登頂おめでとうございます。
計画をしても悪天候などで登頂を断念するとか
登頂をしてみたもののご来光を見ることが出来なかったり
また、お鉢巡りも出来なかったりすることがあるようです。
下山道はいつ終わるのかと飽きるほどの道のりだったことでしょう。

しのランは10年ほど前に2回登頂していますので
ご苦労は良くわかります。
その時、ご来光2回ともOK、お鉢巡り1回OK
富士山に登りたくて始めたランニングが
まだ細々と続いています。

  


Posted by しのラン  at 16:36Comments(2)ランニング・練習会

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2014年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ