SRC:明日は練習会・今日の講習会報告

2010年02月13日

    明日日曜日は練習会です
  日   時:2月14日(日) 午前8時30分集合
  集合場所:長野南運動公園第4駐車場(西側)
  内   容:180分LSD
   今日の講習会の際の質問でLSDの効果について、
   大久保さんは疲労抜き、血液の流れが身体の隅々まで
   良くなると話されました。

        障害保険等に加入していません。
   健康チェックを必ず行い個人の管理・責任で参加ください


 今日の講習会は講師に長野市駅伝部田中監督、
 同部エースの大久保選手を招いて行われました。

 田中監督は、今日開幕したバルセロナオリンピックに出場
 するスケルトン選手の越さんの壮行会を仲間と開催した折
 に越さんは「自分がスタート地点に立った時、これだけ
 練習をやって来たので、不安な気持ちを持たないで臨む」
 と話されたそうで、田中さんは「マラソンにおいてもスタート地点
 に立った時、練習過程でこれだけやって来たと強い意志を
 持つこと。距離不足、筋力不足などの弱い部分をこれから
 しっかりやってほしい」と話された。

 長野マラソンレースについては、スタートがブロックで区分
 されているが、周りのペースに惑わされないように、
 入りが大事なので練習の際身体でペースを覚えておくこと。

 10~20㌔ ペースの会った集団に入るのも一つの手、
 感覚をつかむこと。給水もしっかり摂る。
 20~30㌔ 前半早いペースで入った人は疲労がでる。
 前半余裕をもって走りペースを守ることが大事。
 30~35㌔ 疲労が出てくるのでホームを崩さないように
 ピッチで、腕ふりで運ぶ。
 35~ゴール 肉体的、精神的につらくなるが気持ちをしっかり
 持ち自分に負けないこと。
 レース中ケイレンが起こりそうと思ったらペースを落とすか
 思い切って止まってストレッチを行うこと。

 大久保さんは2年前にベスト記録(2時間22分44秒)
 を出した時の練習日誌を基に練習方法、食事などについて
 話された。2月は20㌔走、週末LSD150分、180分走
 3月 スピード練習、ペース設定に合わせてトラックで身体に
 覚えこませた。 
 4月は疲労を取る。など直前の練習にも触れられた。

 当日のレースにも触れられ、アップは身体を温める程度に。
 ハーフまでは余裕を持って走ること。
 コースポイント:イトーヨーカドーからの上りは頑張り過ぎないように、
 ストライドを短めにしてエネルギー使用を抑えること。また、
 中央通りの下りはブレーキをかけないように走ること。をアドバイス。

 今回初めての講習会参加者もいたので筋トレも披露して頂いた。

 この後は講師から目の届く範囲と言うことで野球場入口付近を
 走りながらフォームチェックして頂いた。
 アドバイスを受けたので多かったのは腕ふり、肩、猫背(前かがみ)
 など上体についてが多かったのではないでしょうか。
 私も大久保さんから調子の悪いところはありませんかと声を掛けられ
 最近の状態を話しました。

 フォームチェックの後、会議室に戻り田中さんから別の筋トレを
 指導していただいた。新鮮な筋トレでした。
 今日も長くなりすいません。写真の筋トレは一例です。

  


Posted by しのラン  at 20:59Comments(0)

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2010年02>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ