イソギクです
2009年11月11日
昨日の花は「モリアザミ」(キク科)
という花でしょう。
食用にはやわらかい若い葉、根を用い
葉はてんぷら、和え物、根はてんぷら、
きんぴら、和え物、漬物などに使うようで、
場所によっては特産品として「ヤマゴボウ」
の名で味噌漬として売られているところも
あるようです。
昨日教えていただいた「ヤマゴボウ」でも
よかったのですね。
今日の花は仕事先に咲いている
「イソギク」です。
関東から東海地方の海辺近くのがけなどに
咲く多年草です。長野でもよく見かけます。
日あたりを好み、さし芽や親株の根元に
発生する小苗で増やすことができるようです。
葉のふちの白いのがいいですね。
という花でしょう。
食用にはやわらかい若い葉、根を用い
葉はてんぷら、和え物、根はてんぷら、
きんぴら、和え物、漬物などに使うようで、
場所によっては特産品として「ヤマゴボウ」
の名で味噌漬として売られているところも
あるようです。
昨日教えていただいた「ヤマゴボウ」でも
よかったのですね。
今日の花は仕事先に咲いている
「イソギク」です。
関東から東海地方の海辺近くのがけなどに
咲く多年草です。長野でもよく見かけます。
日あたりを好み、さし芽や親株の根元に
発生する小苗で増やすことができるようです。
葉のふちの白いのがいいですね。