千葉マリンマラソン案内
2015年09月18日
第40回サンスポ千葉マリンマラソン
開催日:平成28年1月24日(日)
種 目:ハーフ 10km ほか
定 員:ハーフ 一般10,000人
参加料:4,500円
ハーフマラソンは2時間30分以内に完走できるランナー
申込受付:受付中~平成27年11月30日(月)
詳細は ↓
http://www.chibamarathon.jp/
開催日:平成28年1月24日(日)
種 目:ハーフ 10km ほか
定 員:ハーフ 一般10,000人
参加料:4,500円
ハーフマラソンは2時間30分以内に完走できるランナー
申込受付:受付中~平成27年11月30日(月)
詳細は ↓
http://www.chibamarathon.jp/
SRC練習会 9月20日(日) 8:00 南長野運動公園集合
第50回記念青梅マラソン大会のエントリーは
9月25日(金)正午から開始
9月25日(金)正午から開始
曇りのち 時々雪のち 青空の練習会1/26報告
餅は3個・明日26日練習会・歩数4000歩
やっと8キロラン
青空が広がった練習会1/18報告
喜多方醬油ラーメン ご当地シリーズ
冷え込んだ練習会1/12報告
善光寺初詣・焼きそば・明日12日練習会
青空が広がった走り初め1/4報告
餅は3個・明日26日練習会・歩数4000歩
やっと8キロラン
青空が広がった練習会1/18報告
喜多方醬油ラーメン ご当地シリーズ
冷え込んだ練習会1/12報告
善光寺初詣・焼きそば・明日12日練習会
青空が広がった走り初め1/4報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
この記事へのコメント
(東京マラソンに出るというのなら、寒さ対策を考える上で出てもいいかも…とは思ってます)
東京湾からの浜風が常に吹いているので、寒さ+風との戦いになります。
雨が降られると低体温症待ったなしです。
着替えは必ず持って行かないとダメです。(寒いので)
近くにスーパー銭湯が有るらしいのですが、利用した事は無いので何とも言えません…
手荷物預かりは、手荷物預かり自体が無いので、貴重品なんかは走る際、持って行ける様にした方がいいです。
コインロッカーはありますけど、数に限りも有りますので、期待しない方がいいかと…
給水は3カ所、コース上のトイレはかなり少ないです。
コースは長い橋があって、ソコを2回通るのでソコのアップダウン以外はほぼ平坦です。
風景は工業地帯を走るので、変化に乏しいかな…スタジアムへ戻ってくる時の橋の上は天気がよければ富士山が遠くに見えます。
高橋尚子さんと小出監督は顔を出してる大会でもあります。
(初めて参加した時は、高橋尚子さんはいらっしゃいませんでした)
1月の大会ですから気象条件は厳しいし、
更に浜風の追い打ちに遭ったら止まっちゃいそう。
給水3カ所は少な目ではないかな。
富士山が見えたら最高ですね。
山育ちの人間に冬の浜風は天敵ですよ…
浜風は一部追い風・向かい風になる地点は有りますが、基本横風になります。
なので、ペース云々よりもお腹を壊さない体温管理が重要かなー…と。
給水3カ所は陸連の規定での最低設置数になります。
富士山は天気次第ですが、初めて参加した大会以来、必ず見えてる気がします。
ちなみに初めて参加した時は天気は雨でした…
雨対策せずに走ったのでずぶ濡れ&低体温症になりましたよー。
東京マラソンの際に寒くて小ホッカイロを手袋に
忍ばせて途中まで走ったことがあります。
給水3カ所が陸連の規定での最低設置数とは知りませんでした。
アレ一つだけでも随分救われます。
千葉マリンの場合、雨対策・直前までの防寒対策にレインコートかライトジャケットなんか持って行くと精神面で安心感が有ります。
ウェアが半袖の場合、アームガード(ウォーマー)等の装備は必須です。
手袋も必須。
後サングラスも必要ですかね…
晴れると結構まぶしい&雨だと吹付けてくるんで。
給水は最低3箇所設置だったと思います。
が、他の大会だと普通に4箇所とかなので、まぁ、運営の費用節減なのかどうなのか…といった所です。
給水は水のみと考えてください。
給水ポイントは7km付近、10km〜中間地点、16km付近(?)です。
トイレは極端に無いです。
スタート前はスタジアムのトイレ。
スタート後、5km手前で一箇所、12〜3km付近、公園内に入ってから何箇所か有る位です。
最寄り駅(海浜幕張)から会場のマリンスタジアムまでは徒歩で10分程掛かります。
参加賞は最近は帽子になってます。
(ほぼ同一デザイン・フチのみ色違い)
前に書いたスーパー銭湯は最寄り駅の北側にあるらしいのですが、総勢18000人参加の大会で何人銭湯に流れて行くのかわからないので…入れるんでしょうか?
着替え等は、男性ならスタジアムの内野席で着替える事になると思います。
遮蔽物無しなので、まぁ…恥は捨ててください。後、風も結構あります。
女性の方の場合、一応更衣室があるらしいのですが、男性の自分は使った事が有りません。
なので、前泊でホテルから行く&夜中車を飛ばして行く場合、スタジアムに入る前に有る程度着て来てしまう事をお薦めします。
(インナーとタイツだけ着ていっても随分違います)
問題は走り終わった後の着替えなんですがね…
手荷物はスタジアムの内野席に置いておくのが通常の形式になります。
コインロッカーもありますが数に限りがあります。
財布・貴重品関係は持って走ってるつもりで行った方が良いと思います。
で、財布や貴重品、レインコート関係なんかを持って行くとなると、かさばるのでウェストポーチとかランニングバックとかアームポーチが必要になってくるという悪循環が…(ーー;
ランネットの評価の通り、決して良い大会とは言えないかも知れませんが、寒さ対策を考えてたり、寒い時期のレースに慣れる意味では、走ってもいいのかな?という大会です。
東京マラソンの大体一ヶ月前なので、コレを走った後、寒さ対策を考えても良いと思います。
ちなみに…
自分が初めて千葉マリンに参加した時、雨降りだったのに防寒・雨対策せずに走った為、低体温症になり、着替えも都内のコインロッカーに預けて来てしまったため散々な目に遭いまして。
その後、雪が降る長野マラソンに出る事になったのですが、その時の千葉マリンの経験が妙に生きましたよ…
事前に大会のコース状態はじめ情報を知るのと、知らないとでは
現場に行って慌てないで済みますし、安心感があります。
詳細なご案内ありがとうございます。