桃(なつっこ)の花摘み(摘果?)
2018年04月30日
コマサです。
春~秋は、両親の農作業や家庭菜園の手伝いで忙しい日々です。
ランニングは、秋~春(長野マラソンをメインレース)になっています。
折に触れて、果樹&家庭菜園の栽培日誌など話題提供(時に相談?)
をさせて頂ければと考えています。
両親(専業農家)の主となる果樹栽培は、桃(なつっこ)とブドウ(シャインマスカット)です。
今は、桃の作業、摘蕾→花摘み→摘果(?)のあたりです。
作業に余裕があれば、1枝に2~3粒を残して、成長を見て、次回の摘果に良い実を残す[photo:5]のですが、その頃は、ブドウの作業が忙しくなるので、見切り発車で、1枝に1粒にしています。もっとも、成果となるためには、短い枝2~3に1粒とするので、次回の摘果時に整理します。
4/28、29日は気温も高くて、夏を思わせるようでした。
南長野運動公園では、高校野球の春季北信越予選、サッカーの試合など賑やかな声援が聞こえる1日でした。
5/3、豊栄春マラソンに参加します。天気が雨予報で心配ですが、「中学生ボランティアが主催」のこの大会。昨年に続いて2回目の参加予定です。今回は皆神山からの下りもコース(?)になっているようで転ばないよう走らないといけないかと心配しています。
篠ノ井ランニングクラブからの参加者も多そうなので、楽しみです(^0^)
春~秋は、両親の農作業や家庭菜園の手伝いで忙しい日々です。
ランニングは、秋~春(長野マラソンをメインレース)になっています。
折に触れて、果樹&家庭菜園の栽培日誌など話題提供(時に相談?)
をさせて頂ければと考えています。
両親(専業農家)の主となる果樹栽培は、桃(なつっこ)とブドウ(シャインマスカット)です。
今は、桃の作業、摘蕾→花摘み→摘果(?)のあたりです。

作業に余裕があれば、1枝に2~3粒を残して、成長を見て、次回の摘果に良い実を残す[photo:5]のですが、その頃は、ブドウの作業が忙しくなるので、見切り発車で、1枝に1粒にしています。もっとも、成果となるためには、短い枝2~3に1粒とするので、次回の摘果時に整理します。

4/28、29日は気温も高くて、夏を思わせるようでした。
南長野運動公園では、高校野球の春季北信越予選、サッカーの試合など賑やかな声援が聞こえる1日でした。
5/3、豊栄春マラソンに参加します。天気が雨予報で心配ですが、「中学生ボランティアが主催」のこの大会。昨年に続いて2回目の参加予定です。今回は皆神山からの下りもコース(?)になっているようで転ばないよう走らないといけないかと心配しています。
篠ノ井ランニングクラブからの参加者も多そうなので、楽しみです(^0^)