えちご・くびき野ウルトラマラソン報告第二報

2012年10月09日

          来年の小布施見にマラソン申し込みは
          日付が変わった10日からですよ。


     60歳以上2位の好成績を収めた部長からです。

 「 完走できた人、できなかった人、たいへんお疲れ様でした。
 フルマラソンを超える距離に挑戦する意欲だけでも価値の
 あることです。

 レース当日は曇り、微風の絶好の気象条件でスタートを迎えました。
 本来、私は100km部門で10時間切りを目指したかったのが、故障で
 6~7月は練習できず、8~9月の2ヶ月の練習で50kmを走ることに。
 沿道から多くの声援を受けて、入りの1時間は11.56kmのペース。
 エイドではボランティアの人達の工夫の一品が用意され、ランナーが
 給食できるシステムはこの大会の特徴です。

 キンモクセイの香り、稲刈りを終えた田んぼ。のどかな田園風景の
 中を走れることに感謝です。
 ウルトラマラソンでは交差点の信号待ちや列車通過の踏切で止ま
 ることもあります。
 
「 岩本理論」の食事で30kmまではコーラとスポーツドリンクの給水
 のみ。

 先行するランナーが次々に脱落し、38キロすぎから50kmコース
 唯一の峠を越えると42.195km看板。
 通過タイムは3:40:10。(平均5:13/km
 4時間30分切りは確実とばかり、前傾姿勢を意識した体重移動で
 ペースを上げてゴール。
4:19:38。全エントリー487人中の31位。
 60歳以上の部2位でした。

42.195~50kmは平均5:03/kmペース。

 ゴール後は中学生ボランティア3人が毛布、水、食事、
 計測チップ外し、手荷物運びを献身的にしてくれます。
 疲れたランナーの気持ちを考えた行き届いたサービスに、
 また次も走ろうという気にさせてくれます。
 
 フルマラソンでは35キロの壁とも言いますが、ウルトラでは
 42.195過ぎの余力を持つことが必要かも知れません。」


      お疲れ様でした。
      二か月の準備でこの好成績に拍手です。
      レースも終盤になればペースは普通落ちるのに
      フルマラソン距離が過ぎてからの方がタイム
      いいのに驚きです。
      中学生ボランティアの活躍はありがたいことですね。
      来年は100㌔に挑戦ですか。
      報告ありがとうございました。


        昨日、奥志賀高原ゲレンデに咲いていた花
        タンポポの種類でしょう?



  


Posted by しのラン  at 18:49Comments(0)

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2012年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ