48年前の記憶
2011年08月07日
8月2日に百合の花を紹介したところ
メッセージを頂きましたので紹介させて
頂きます。
花の写真で48年前にさかのぼって小学校
でのキャンプの場面ですが先生や級友の顔
も浮んで来たことでしょう。
「 ブログでユリ(百合)の花の紹介、
ありがとうございました。
花が風に吹かれて“揺り”(ゆり)動く様
から名付けられたとの説、好いですね。
私の一番好きな花 『山ユリ』、今では山野で
見かけなくなってしまいとても残念です。
故郷臼田の分校向かいの山の斜面に、
息苦しいほどに強い香りで咲き乱れる
山ユリの光景は48年前の記憶です。
小学校6年生の夏休みに、群馬県側の分校
で宿泊したキャンプでの一場面です。
きっと数百株の山ユリが群生していたものと
思われます。」
長野市内在住の雄さんより

今日の花は我が家の
「オリズルラン」です。
ランの仲間ではなくユリ科の多年草です。
原産地:南アフリカ
【花言葉】は「気の多い恋」


葉の間からランナーを出して子株を
作りますが、その子株が垂れ下がって
気根を出した姿を、折鶴に見立てて名が
ついたようです。
今朝のしっかりWalk後に陽が当たり始めた
(上の三枚)時のオリズルラン
メッセージを頂きましたので紹介させて
頂きます。
花の写真で48年前にさかのぼって小学校
でのキャンプの場面ですが先生や級友の顔
も浮んで来たことでしょう。
「 ブログでユリ(百合)の花の紹介、
ありがとうございました。
花が風に吹かれて“揺り”(ゆり)動く様
から名付けられたとの説、好いですね。
私の一番好きな花 『山ユリ』、今では山野で
見かけなくなってしまいとても残念です。
故郷臼田の分校向かいの山の斜面に、
息苦しいほどに強い香りで咲き乱れる
山ユリの光景は48年前の記憶です。
小学校6年生の夏休みに、群馬県側の分校
で宿泊したキャンプでの一場面です。
きっと数百株の山ユリが群生していたものと
思われます。」
長野市内在住の雄さんより

今日の花は我が家の
「オリズルラン」です。
ランの仲間ではなくユリ科の多年草です。
原産地:南アフリカ
【花言葉】は「気の多い恋」


葉の間からランナーを出して子株を
作りますが、その子株が垂れ下がって
気根を出した姿を、折鶴に見立てて名が
ついたようです。
今朝のしっかりWalk後に陽が当たり始めた
(上の三枚)時のオリズルラン
