AI顔認証測定カメラで体温測定
2020年10月18日
しのランです。
眼科医院を6か月検査で受診した際にAI顔認証測定カメラで体温測定を行っていました。10/7
大方の医療機関ではその施設の入口でおでこ近くで非接触型の体温計で測定していますがAIの測定器は始めて見ました。
受診券を所定の小さいケースに入れるところで、珍しい器具が置いてあるなと思ったら体温測定器でした。
受付の方が「大丈夫です」の声でひとまず安心。
これだと検温で人手を取られなくてすむし、患者に近づき対面することもなくいいですね。
人工知能も身近なところで活用されるようになったと感じました。
承諾を得て写してみました。


眼科医院を6か月検査で受診した際にAI顔認証測定カメラで体温測定を行っていました。10/7
大方の医療機関ではその施設の入口でおでこ近くで非接触型の体温計で測定していますがAIの測定器は始めて見ました。
受診券を所定の小さいケースに入れるところで、珍しい器具が置いてあるなと思ったら体温測定器でした。
受付の方が「大丈夫です」の声でひとまず安心。
これだと検温で人手を取られなくてすむし、患者に近づき対面することもなくいいですね。
人工知能も身近なところで活用されるようになったと感じました。
承諾を得て写してみました。


ブログの引越しについて
総会・長野マラソン報告会のお知らせ(再)
変な電話に注意して
敬老の日の記念品 ・満月前夜の月
健康ランニングのお知らせ ・ 2021ダイアリーはランナーズの付録
カメラ断捨離
敬老の日記念品
医者通い
総会・長野マラソン報告会のお知らせ(再)
変な電話に注意して
敬老の日の記念品 ・満月前夜の月
健康ランニングのお知らせ ・ 2021ダイアリーはランナーズの付録
カメラ断捨離
敬老の日記念品
医者通い
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
この記事へのコメント
水銀計を一生懸命振っていた時代が懐かしいですね。(*^_^*)
水銀体温計ってありましたね、懐かしいです。
物事の急激な変化に年寄りはついて行けませんよ。
マイペースで歩んでいきます。