カンパニュラ・ラプンクロイデス(旗竿桔梗)
2020年06月16日
しのランです。
鉢植えのハタザオキキョウ(戸隠のおそば屋さんからもらったもの)

花は下から上へと咲きます。
花の盛りに雨に打たれ花形が崩れた、写すタイミングも逃した。

原産国:ヨーロッパ、西アジア、コーカサス地方
帰化植物で、日本には大正時代に入ってきたとのこと。
【花言葉】は「清楚な美しさ、変わらぬ愛、 など」
今朝のウォーキングの際にも写してみた。

鉢植えのハタザオキキョウ(戸隠のおそば屋さんからもらったもの)
花は下から上へと咲きます。
花の盛りに雨に打たれ花形が崩れた、写すタイミングも逃した。
原産国:ヨーロッパ、西アジア、コーカサス地方
帰化植物で、日本には大正時代に入ってきたとのこと。
【花言葉】は「清楚な美しさ、変わらぬ愛、 など」
今朝のウォーキングの際にも写してみた。
「優しい春」
お汁粉餅4個・右へならえ
巳年に期待を込めて
薄日が時折差した練習会走り納め12/28報告・コトネアスター
ポインセチア
マルちゃん正麺醬油味・明日8日練習会・山茶花
イソギク(磯菊)です
あっさりしたうどん・ミセバヤ紅葉
お汁粉餅4個・右へならえ
巳年に期待を込めて
薄日が時折差した練習会走り納め12/28報告・コトネアスター
ポインセチア
マルちゃん正麺醬油味・明日8日練習会・山茶花
イソギク(磯菊)です
あっさりしたうどん・ミセバヤ紅葉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
この記事へのコメント
わが家の庭にも咲き始めました。
私も友人から”旗竿桔梗”と教わって苗をもらいましたが・・・
昨日のMustumiさんの記事に”ソバナ”とあって調べてみました。
どこが違うのか分からない位そっくりです。
しのランさんはお蕎麦屋さんからもらったとあったので”ソバナ”ともいうのかな?と思ったりしました。
ブログ名「ふくしきこきゅう☆しんこきゅう」です。
時間あったら見て違いが分かったら教えてくださいね。
私も昨年まではソバナかと思っていましたが何か違うと納得していませんでした。
茎の姿がソバナと違うし、葉の付き方も違うようでした。
旗竿桔梗は
茎が直立して枝分かれしない。
下の葉は幅が広く特にギザギザ有。
茎に対してほぼ旗のようにおなじ方向に咲く。
↓が昨年のブログです。
http://sinonoirc.naganoblog.jp/e2395188.html
≪四季の山野草≫で確認してもらうと違いが判ると思います。
・四季の山野草からハタザオキキョウ
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1153.htm
・四季の山野草からソバナ
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_351.htm
httpsをWordへコピーしてみてください。
1枚の画像だけでは分からない区別を、丁寧にお教えくださいましてありがとうございました。
早速調べてみます。
これからもよろしくお願いいたします。