飯縄山(1917m)へ登ってきました
2019年06月03日
しのランです。

昨日2日午前中に何年振りかに一の鳥居側から登ってきました。
記録を見ると2005年6月に登ったのが最後のようだ。
(でもこの記録も怪しい?)
2005年と言えば一回目の長野マラソン完走、64歳か。今78歳だから勘定合うな。

ここ数年は股関節の状態が良くなく山登りどころではありませんでした。
4月の再診の際に飯縄山へ登ってみたいと主治医に話をしたところ登ってよしのOKが出ました。
梅雨の時期になったら登山道は滑りやすくなり危険なので思い切って昨日決行。
上りはゆっくり登れば問題ないが下りの方が衝撃が大きいので心配でした。
下りや登りの人に道を譲って、つまずかないよう、滑らないように心掛けました。
股関節は全く問題なしでした。
登山者が多かった。 特に山ガールが目だったです。
就学前の子供も登っていてビックリです。
頂上から降りてきた女の子にこの辺で「もうすぐだよ」と励まされました。

登山道は昔に比べてかなり整備されていました。。
山に登れて少しは身体に自信がついたかな。
イワカガミもところどころで咲いていました。

登山口の鳥居にも狛犬が有り、奉献日は平成5年6月。





昨日2日午前中に何年振りかに一の鳥居側から登ってきました。
記録を見ると2005年6月に登ったのが最後のようだ。
(でもこの記録も怪しい?)
2005年と言えば一回目の長野マラソン完走、64歳か。今78歳だから勘定合うな。

ここ数年は股関節の状態が良くなく山登りどころではありませんでした。
4月の再診の際に飯縄山へ登ってみたいと主治医に話をしたところ登ってよしのOKが出ました。
梅雨の時期になったら登山道は滑りやすくなり危険なので思い切って昨日決行。
上りはゆっくり登れば問題ないが下りの方が衝撃が大きいので心配でした。
下りや登りの人に道を譲って、つまずかないよう、滑らないように心掛けました。
股関節は全く問題なしでした。
登山者が多かった。 特に山ガールが目だったです。
就学前の子供も登っていてビックリです。
頂上から降りてきた女の子にこの辺で「もうすぐだよ」と励まされました。

登山道は昔に比べてかなり整備されていました。。
山に登れて少しは身体に自信がついたかな。
イワカガミもところどころで咲いていました。

登山口の鳥居にも狛犬が有り、奉献日は平成5年6月。




「優しい春」
お汁粉餅4個・右へならえ
巳年に期待を込めて
薄日が時折差した練習会走り納め12/28報告・コトネアスター
ポインセチア
マルちゃん正麺醬油味・明日8日練習会・山茶花
イソギク(磯菊)です
あっさりしたうどん・ミセバヤ紅葉
お汁粉餅4個・右へならえ
巳年に期待を込めて
薄日が時折差した練習会走り納め12/28報告・コトネアスター
ポインセチア
マルちゃん正麺醬油味・明日8日練習会・山茶花
イソギク(磯菊)です
あっさりしたうどん・ミセバヤ紅葉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
この記事へのコメント
鉄道ファンとしてはかなり以前から使われていました
中央線などのトンネル断面の小さな線区へ入る電車、パンタグラフが小さくならない時代は屋根が低く、そして塗装が横須賀色だったので、その形を山スカと呼び親しんだそうです
後に信越線を走る横須賀色も一括して山スカと呼ばれるようになったので、山ガールファッションの時に「何故横須賀線が?」と思いました
横須賀線で採用されていた色をスカ色と呼び、
山岳地帯を走っていたから、「山を走るスカ色」というあだ名
が付いたのですね。
山スカ色(115系)とスカ色(113系)とでは僅かな違いだと
気が付きました。