薩摩糸びな
2011年03月03日
『ひなまつり』で思い出すのが
旅先で購入した『薩摩糸びな』です。
この時の旅の動機は≪指宿の砂むし風呂≫に入りたく
なり急遽JTB企画の旅に申し込んで家内と出掛けた旅。
時は2002年2月28日、第1日目の鹿児島
“仙厳園”で鹿児島県指定伝統工芸品である
『薩摩糸びな』を購入した。


説明書きによると
『 薩摩糸びな』は、江戸初期から作られたものと伝え
られます。(和紙で出来ているから紙びなとも言います。)
顔と髪が麻糸で出来ているのが特徴で、麻は強く丈夫で
生まれた子供が健康に育つようにと、顔と髪に用いたも
のです。・・・以下省略
この旅で最終日に知覧町の「知覧特攻平和会館」「富屋食堂」を
見学した時に涙したことも忘れられません。
旅先で購入した『薩摩糸びな』です。
この時の旅の動機は≪指宿の砂むし風呂≫に入りたく
なり急遽JTB企画の旅に申し込んで家内と出掛けた旅。
時は2002年2月28日、第1日目の鹿児島
“仙厳園”で鹿児島県指定伝統工芸品である
『薩摩糸びな』を購入した。
説明書きによると
『 薩摩糸びな』は、江戸初期から作られたものと伝え
られます。(和紙で出来ているから紙びなとも言います。)
顔と髪が麻糸で出来ているのが特徴で、麻は強く丈夫で
生まれた子供が健康に育つようにと、顔と髪に用いたも
のです。・・・以下省略
この旅で最終日に知覧町の「知覧特攻平和会館」「富屋食堂」を
見学した時に涙したことも忘れられません。