蕎麦菜(そばな)かな
2013年06月10日
昨年戸隠のお蕎麦屋さんから家内が根っこごと頂いた花です。
頂いたときは花の名前を教えて頂けませんでした。
“おそば”の花ではありません。
今年も咲いてくれました。
いろいろ調べて”蕎麦菜”としましたが合点がいかない
部分があります。それは茎に対する花の並び方(花序)
を調べたら円錐花序と記してある部分です。
どう見ても円錐には見えません。
昨年は7月に咲きましたが暑いので早く咲いてしまったのか。
花期は事典やネットで見ると8月となっています。

茎は80㎝に近いです。
葉は互生していて、
ふちには粗い鋸歯があります。

花冠の長さは3cm近くあります、先は5裂しています。

柱頭(雌しべの先端)は写真(影)では2裂に見えますが
3裂しています。雌しべの花柱は花冠より少し短い。
おしべは短いのが5本あります。


茎の上の方の葉には葉柄はありません(上)
下部の葉には葉柄があります(下)
蕎麦菜であれば
岨菜 (そばな)とも呼ぶようです。
古くは岨(そば・山地の切り立った斜面、崖)に生えていて
山菜になることから名づけられたと言われています。
どなたかこの花の名前を教えて下さい。
ネットでは蕎麦菜で全く同じ花を見ることが出来ますが。
頂いたときは花の名前を教えて頂けませんでした。
“おそば”の花ではありません。
今年も咲いてくれました。
いろいろ調べて”蕎麦菜”としましたが合点がいかない
部分があります。それは茎に対する花の並び方(花序)
を調べたら円錐花序と記してある部分です。
どう見ても円錐には見えません。
昨年は7月に咲きましたが暑いので早く咲いてしまったのか。
花期は事典やネットで見ると8月となっています。

茎は80㎝に近いです。
葉は互生していて、
ふちには粗い鋸歯があります。

花冠の長さは3cm近くあります、先は5裂しています。

柱頭(雌しべの先端)は写真(影)では2裂に見えますが
3裂しています。雌しべの花柱は花冠より少し短い。
おしべは短いのが5本あります。


茎の上の方の葉には葉柄はありません(上)
下部の葉には葉柄があります(下)
蕎麦菜であれば
岨菜 (そばな)とも呼ぶようです。
古くは岨(そば・山地の切り立った斜面、崖)に生えていて
山菜になることから名づけられたと言われています。
どなたかこの花の名前を教えて下さい。
ネットでは蕎麦菜で全く同じ花を見ることが出来ますが。
「優しい春」
お汁粉餅4個・右へならえ
巳年に期待を込めて
薄日が時折差した練習会走り納め12/28報告・コトネアスター
ポインセチア
マルちゃん正麺醬油味・明日8日練習会・山茶花
イソギク(磯菊)です
あっさりしたうどん・ミセバヤ紅葉
お汁粉餅4個・右へならえ
巳年に期待を込めて
薄日が時折差した練習会走り納め12/28報告・コトネアスター
ポインセチア
マルちゃん正麺醬油味・明日8日練習会・山茶花
イソギク(磯菊)です
あっさりしたうどん・ミセバヤ紅葉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。