高速路線バス模型 孫作成
2023年06月28日
しのランです
昨日の“孫が作成したバス模型”の記事にDT33さんからコメントを頂き
それを読んだ孫から、「内装再現しなければ高速路線バスは作れる」とのこと。
また 既に作った高速路線バスはこれだけあるとのことです。
セレガR
エアロエース
セレガ
ガーラ
エアロバス
似ているようでどこか違う。
昨日の“孫が作成したバス模型”の記事にDT33さんからコメントを頂き
それを読んだ孫から、「内装再現しなければ高速路線バスは作れる」とのこと。
また 既に作った高速路線バスはこれだけあるとのことです。
セレガR

エアロエース

セレガ

ガーラ

エアロバス

似ているようでどこか違う。
孫が作成したバス模型
2023年06月27日
しのランです
孫からLINEが入りました。
撮りバスからのバス模型です。
「内装再現したバスが完成しました。
ベース車両は富士重工7E(KC-380N)です。」
とのことです。



孫からLINEが入りました。
撮りバスからのバス模型です。
「内装再現したバスが完成しました。
ベース車両は富士重工7E(KC-380N)です。」
とのことです。
4台揃いました。 微妙に違っているところあり。

バスの前後

乗降口の段差にシート

孫のバス模型作り報告
2023年05月30日
しのランです

孫からlineが入りバス模型を作ったと。
作成はおよそ一ヶ月に1台のペースの様です。
撮りバスからの作成で、実際に営業所にも見に行っているようです。
営業所に待機している感じのバス
右側のバス、運転席の窓下にも小さい安全確認用の窓がついています。

乗降口がワンステップになっていて開閉できます。

乗り心地よさそうなシート。


孫からlineが入りバス模型を作ったと。
作成はおよそ一ヶ月に1台のペースの様です。
撮りバスからの作成で、実際に営業所にも見に行っているようです。
営業所に待機している感じのバス
右側のバス、運転席の窓下にも小さい安全確認用の窓がついています。

乗降口がワンステップになっていて開閉できます。

乗り心地よさそうなシート。

トミカの自動販売機が”うるおい館”に
2022年09月14日
しのランです
昨日うるおい館(裾花峡天然温泉宿 長野市妻科)へ行ってきました。
温泉にゆっくり浸かり
お昼は美味しい“スープカレー”を頂きました。
1階に「トミカ(ミニカー)」の自動販売機が
設置されていてびっくりしました。


練習会 9月17日(土)

昨日うるおい館(裾花峡天然温泉宿 長野市妻科)へ行ってきました。
温泉にゆっくり浸かり
お昼は美味しい“スープカレー”を頂きました。
1階に「トミカ(ミニカー)」の自動販売機が
設置されていてびっくりしました。


練習会 9月17日(土)

運転免許高齢者講習修了
2021年12月22日
しのランです。

運転免許更新前の高齢者講習が昨日終了しました。

講習が始まるまで待合室の高齢者講習専用エリアで16人が待っていましたが、講習には若い方々も沢山待っています。
若い方々は下を向いてスマホに夢中、一方高齢者はスマホに触っている方は誰もいなかった(持っていない?)、緊張した面持ちでこれからハンドルを握る表の講習コースを見ていたようだ。ちょっと気になった待合室の様子でした。
話はそれましたが、8人ずつ運転実技組(二組)と視力検査組に分かれて講習を受けます。
私は運転からでしたが運転している時間は5分ぐらいだったと思う。
特に指導されることは無かったが、アクセルとブレーキ操作には注意しましょうと一言ありました。
視力検査では動体視力(30km/h想定)と夜間視力の検査でしたが
どちらも同年代での評価では「劣っている」でした。
特に夜間視力検査では劣っていることを実感した。
夜間の運転は出来るだけやらないことがベターなのだが、スピード控え目を心掛ける。
免許更新時の視力検査が無事通過出来るといいが。
練習会 12月25日(土)
運転免許更新前の高齢者講習が昨日終了しました。

講習が始まるまで待合室の高齢者講習専用エリアで16人が待っていましたが、講習には若い方々も沢山待っています。
若い方々は下を向いてスマホに夢中、一方高齢者はスマホに触っている方は誰もいなかった(持っていない?)、緊張した面持ちでこれからハンドルを握る表の講習コースを見ていたようだ。ちょっと気になった待合室の様子でした。
話はそれましたが、8人ずつ運転実技組(二組)と視力検査組に分かれて講習を受けます。
私は運転からでしたが運転している時間は5分ぐらいだったと思う。
特に指導されることは無かったが、アクセルとブレーキ操作には注意しましょうと一言ありました。
視力検査では動体視力(30km/h想定)と夜間視力の検査でしたが
どちらも同年代での評価では「劣っている」でした。
特に夜間視力検査では劣っていることを実感した。
夜間の運転は出来るだけやらないことがベターなのだが、スピード控え目を心掛ける。
免許更新時の視力検査が無事通過出来るといいが。
あわや事故!
2021年12月08日
しのランです。
10/6 車を走らせていると前方の信号が赤に変わった、
その時私の前を走っていた赤い軽自動車が何を思ったか突然
反対車線に飛び出した。
(PCで下手な図を作ってみた。)

私がクラクション鳴らしたが気が付かなかったのか
飛び出したまま前方で停止。
赤い車が止まってほぼ同時に左折車(図の黒)が入ってきてお見合い。
赤い車は左に寄って青信号で右折して行った。
左折車はビックリしたと思う。
赤の軽自動車は初心者マークなし、高齢者のクローバーマークも付けていなかった。
この場所はしなの鉄道三才駅近くの交差点で、信号機は〈西三才〉だったと思う。
白い矢印の路面標示(図では黒)に横断歩道ははっきり見えていた。
私、これからも表示を守り安全運転を心掛けよう。
私の乗っている実際の車は黄色ではありません。
練習会 12月12日(日) 集合8:30
10/6 車を走らせていると前方の信号が赤に変わった、
その時私の前を走っていた赤い軽自動車が何を思ったか突然
反対車線に飛び出した。
(PCで下手な図を作ってみた。)

私がクラクション鳴らしたが気が付かなかったのか
飛び出したまま前方で停止。
赤い車が止まってほぼ同時に左折車(図の黒)が入ってきてお見合い。
赤い車は左に寄って青信号で右折して行った。
左折車はビックリしたと思う。
赤の軽自動車は初心者マークなし、高齢者のクローバーマークも付けていなかった。
この場所はしなの鉄道三才駅近くの交差点で、信号機は〈西三才〉だったと思う。
白い矢印の路面標示(図では黒)に横断歩道ははっきり見えていた。
私、これからも表示を守り安全運転を心掛けよう。
私の乗っている実際の車は黄色ではありません。