稲作農家の苦労話
2010年08月13日
SRC:次回練習日
8月22日(日) 大町市青木湖です。
朝食前に散歩をしていたところ近くの田んぼの稲が
実り始めスズメよけの網がすでに張られていました。
お米を栽培されている方と話をしたところ
スズメは稲の実(コメ)が牛乳のようになってくると
網の上に集団で止まりその重みで網が稲まで下がり
コメ汁を吸い上げてしまうと言うことでした。
その時期が8月20日頃から9月上旬ごろまでで、
網の下がり具合を見て回り低くなっているところを
高く修正する作業が続くそうです。
この作業を怠っているとコメの減収につながるので
おろそかにできないと話をしていました。
米粒になってしまうと硬くなるので
スズメは一旦来なくなり、周りの食料が不足
してくるとまた来て腹を満たすようです。
網にも種類があって田の周りだけを囲うだけで
スズメよけになるものもあるようです。
網はスズメが田の中に侵入するのを防ぐとばっかり
思っていましたがこんな一面もあることが分かりました。
コメを作る方の苦労が少しわかった朝の散歩でした。
今日の花は我が家に咲いている
「ギボウシ」(擬宝珠)です。
原産地:日本、中国
ギボウシは葉に大小あり、また
花にも白いのがあったりと種類が多いようです。
【花言葉】は「静寂」です。
Posted by しのラン
at 14:36
│Comments(0)