富士登山競走 報告その4

2010年08月10日

       報告その1は6日に掲載済み
          その2は8日に掲載済み 
          その3は9日に掲載済み


  報  告

    「 山頂で一休みしたら5合目まで自力で
     下りなければなりません。



     勾配のある柔らかい砂場を踵着地で進むのは、
     疲れた脚に負担をかけます。



        砂埃が舞い、慣れたランナーや登山者は
        マスクをしています。

     森林限界に下りた頃は山頂を目指す多くの
     登山者とすれ違い、外国人登山者が多い
     ことに驚きです。

       実質のゴールは5合目のバス乗り場。

   バスに乗ってようやく富士登山競走が
      終わったことを感じました。
 

 
     誰でも練習すれば山頂に4時間30分以内で
     ゴールできる競走ではありません。

     馬返しまでの11km・標高差680m勾配を
     立ち止まることなく走れる脚力、山登りの経験、
     個人差が大きいと言われる高山病等をクリア
     できる人に挑戦権があります。

     先ずは5合目コースで
       2時間30分以内の
          実績を作ることです。」
 


    
        あらためて
             完走おめでとうございます。 


      部長が挑戦した富士登山競争を4回に分けて
            お伝えしました。
      文中のゴシックや色づけはしのランが勝手に
      手を加えました。  失礼しました。

      明日は しのランが富士さんに登った時のことに
           触れてみたいです。
      今日は仕事帰りに写したゴーヤです。
富士登山競走 報告その4



Posted by しのラン  at 20:58 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ