ランナーの水分補給(塩分)について
2010年02月12日
今朝のNHK7時代のニュースでマラソンランナー 【水中毒】
と題してハーバード大学病院の研究が報道されました。
千葉で行われたマラソンに出場した女性ランナーを例に
挙げた話でしたが、仕事に向かう忙しい時間でメモも
出来ませんでしたのでわずかな記憶をたどってみます。
この女性ランナーは水分補給をするようにと言われて
スタート前に1㍑の水分を摂り給水所でコップ1~2杯
飲みふらふらしてゴールし、一人で歩くことが出来なかったとか。
汗で塩分が失われ、更に水分補給で塩分が失われた水分が
臓器に運ばれると機能不全を起こして危険な状態になると。
スポーツドリンクの塩分濃度は0.1%~0.3%で
体内の塩分濃度は通常0.9%で味噌汁一杯分の0.9%
に匹敵するとのこと。
東京マラソン事務局も画面に出て、対応をどうするか
とも言われていました。ここまで見て仕事に出掛けました。
マラソンランナーの水分補給についてかなり前から
取り挙げられています。
2005年5月7日の信濃毎日新聞紙上でもマラソンの
レース中「水の飲みすぎ 危険」《米で研究 血液中の
塩分低下》と題して報道されています。それによると
2002年のボストンマラソンで28歳の選手がゴールまで
6㌔で「低ナトリウム血症」のために死亡。
とかランニング専門誌「ランナーズ」でも度々取り上げら
れています。今年の3月号でも
「ゆっくりペースの ランナーほど
水の飲み過ぎに注意!?」
《血液のナトリウム濃度が低くなる》と題して
の記事があり、前述のボストンマラソンの死亡例を挙げ、
「・・・別名『水中毒』とも言われ、細胞中の水が過剰になることで
起こり、重症の場合には肺水腫、脳浮腫を起こし、この事故
例のように死に至ることもある。・・・」
伊藤静夫 (スポーツ科学研究室長)
念のためにこの3月号(2004年10月も)をご覧になっては。
水分と塩分の補給をもう一度考える機会を与えてくれた
ニュースでした。
まとまりがなくてすいません。
と題してハーバード大学病院の研究が報道されました。
千葉で行われたマラソンに出場した女性ランナーを例に
挙げた話でしたが、仕事に向かう忙しい時間でメモも
出来ませんでしたのでわずかな記憶をたどってみます。
この女性ランナーは水分補給をするようにと言われて
スタート前に1㍑の水分を摂り給水所でコップ1~2杯
飲みふらふらしてゴールし、一人で歩くことが出来なかったとか。
汗で塩分が失われ、更に水分補給で塩分が失われた水分が
臓器に運ばれると機能不全を起こして危険な状態になると。
スポーツドリンクの塩分濃度は0.1%~0.3%で
体内の塩分濃度は通常0.9%で味噌汁一杯分の0.9%
に匹敵するとのこと。
東京マラソン事務局も画面に出て、対応をどうするか
とも言われていました。ここまで見て仕事に出掛けました。
マラソンランナーの水分補給についてかなり前から
取り挙げられています。
2005年5月7日の信濃毎日新聞紙上でもマラソンの
レース中「水の飲みすぎ 危険」《米で研究 血液中の
塩分低下》と題して報道されています。それによると
2002年のボストンマラソンで28歳の選手がゴールまで
6㌔で「低ナトリウム血症」のために死亡。
とかランニング専門誌「ランナーズ」でも度々取り上げら
れています。今年の3月号でも
「ゆっくりペースの ランナーほど
水の飲み過ぎに注意!?」
《血液のナトリウム濃度が低くなる》と題して
の記事があり、前述のボストンマラソンの死亡例を挙げ、
「・・・別名『水中毒』とも言われ、細胞中の水が過剰になることで
起こり、重症の場合には肺水腫、脳浮腫を起こし、この事故
例のように死に至ることもある。・・・」
伊藤静夫 (スポーツ科学研究室長)
念のためにこの3月号(2004年10月も)をご覧になっては。
水分と塩分の補給をもう一度考える機会を与えてくれた
ニュースでした。
まとまりがなくてすいません。
Posted by しのラン
at 20:52
│Comments(0)