昼咲き桃色月見草です

2008年08月26日

     昨日午後仕事から帰って、熱帯魚の水槽を見ると
     水槽のガラスに小さい卵が沢山産みつけてありました。

     実はこの魚、「ロング フィンパレアテス」という
     さほど大きくもない魚(親4cm位?・薄黄色)ですが、
     今春にも卵を産みつけ2匹が無事育ち水槽の
     中で元気に泳いでいます。

     2匹しか育たなかったのは卵をどう親から隔離
     して育てればいいのか思案に暮れました。

     前に金魚の卵を育てた産卵BOXを思い出して慌てて
     卵を隔離しました。今回はスムースに卵を隔離し
     無事に確保したので前回より沢山成長してくれる
     だろうと期待しています。

     作業を終わってみれば卵を写真に撮るのを忘れていました。


     今日の花は、自宅近くの車道脇でこの暑い
     炎天下で朝から咲き始め夕方に閉じてしまう(普通)
     桃色の花が前から気になっていました。

     調べました、花の名前は、「昼咲き桃色月見草」です。
     月見草は夕方から咲くものが主流だと思っていました。
     月見草にもいろいろの種類があるのにビックリです。

昼咲き桃色月見草です



Posted by しのラン  at 21:39 │Comments(2)

この記事へのコメント

あぁ そうなんですかぁ
私も このお花が気になっていたのです。
この種のほうが丈夫そうですね。
月見草にもいろいろあるのですねぇ。
教えていただきました。ありがとうございました。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年08月27日 00:27
うたかた夫人さん コメントありがとうございます。
産卵した熱帯魚の名前を調べに行った先が花屋さんでもあったので、種のコーナーにこの花がないか見渡したところ一袋だけあって確認できたわけです。帰化植物で強靭なようです。「沖縄月見草」とも呼ばれているようです。
Posted by しのランしのラン at 2008年08月27日 16:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

▲ページの先頭に戻る

インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
プロフィール
しのラン
しのラン
1941年生まれ。定年後に富士山に登りたくて始めたランニングがきっかけでマラソンを走ることとなった。長野マラソン制限時間ぎりぎりでゴールしたことがある爺です。BMI(体格指数)20.2
オーナーへメッセージ