昼咲き桃色月見草です
昨日午後仕事から帰って、熱帯魚の水槽を見ると
水槽のガラスに小さい卵が沢山産みつけてありました。
実はこの魚、「ロング フィンパレアテス」という
さほど大きくもない魚(親4cm位?・薄黄色)ですが、
今春にも卵を産みつけ2匹が無事育ち水槽の
中で元気に泳いでいます。
2匹しか育たなかったのは卵をどう親から隔離
して育てればいいのか思案に暮れました。
前に金魚の卵を育てた産卵BOXを思い出して慌てて
卵を隔離しました。今回はスムースに卵を隔離し
無事に確保したので前回より沢山成長してくれる
だろうと期待しています。
作業を終わってみれば卵を写真に撮るのを忘れていました。
今日の花は、自宅近くの車道脇でこの暑い
炎天下で朝から咲き始め夕方に閉じてしまう(普通)
桃色の花が前から気になっていました。
調べました、花の名前は、「昼咲き桃色月見草」です。
月見草は夕方から咲くものが主流だと思っていました。
月見草にもいろいろの種類があるのにビックリです。